失業保険について。
雇用保険を収めていて会社都合で離職した場合、申請すれば失業保険はすぐもらえると思いますが、勤務態度が悪くて解雇や犯罪など犯して解雇された場合でも失業保険って受給できるのですか?
会社側が会社都合の離職票?を出してくれればもらえるものなんでしょうか?
会社によって違うかもしれませんが、決まりとかあるんでしょうか?
会社都合の離職票ってちゃんとした名称とかは?
詳しい方回答お願いします。
犯罪を犯したり懲戒解雇になった場合でも雇用保険は受給できます。
ただし、自己都合になって給付制限3ヶ月はあります。
会社の決まりではなく雇用保険法でそれが決まりです。
「離職票-2」の3の(2)の「重責解雇」に〇が付きます。
質問宜しくお願いいたします。離職証明書(会社都合で離職)をいただいて7日以内にハローワークへ行かなければいけないのでしょうか。たとえば10日過ぎて、失業保険の給付手続きをしに行った場合3日分の
保険料はいただけないという事になるのでしょうか、無知なもので大変申し訳御座いませんが回答宜しく御願いいたします。
「保険料」はあなたが支払うもののほうでしょ。

「職安で手続きした日から7日たってから支給対象の期間に入る」ということとごっちゃになっていませんか?
6月中旬から派遣社員として働いてます。契約は10月までで9月末に派遣会社から更新の電話がかかってきます。
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
会社が失業保険を掛けて、受給資格を満たしていれば支給されますよ。
支給対象か否かは検索で分かりますので割愛します。

『自主退職』とは、自己都合による退職のことですよね?
『解雇』とは、意味が分かって使っていますか?

『一番お金がもらえる』といっていますが、
辞めたのにお金がもらえるという状況が分かっていますか?

失業保険を掛けていれば可能性はあります。

あと年の為ですが、契約更新出来なかった場合の退職は、
『会社都合』による退職にはなりませんよ。
結婚後の健康保険、失業保険・・

私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。

失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?

それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。

結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。

社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・

下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。


①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)

②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?


まとめると2つだけなんですかね(^^;;

知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑

どうぞよろしくお願いいたします。
働いている人に「失業給付金」は支給されません。また、働く意思と能力のない人は受給対象とはなりません。
退職時に現在の勤務先から失業給付金受給のため離職票を交付していただき、住所地を管轄する「ハローワーク」に求職の届け出をします。自己都合退職の場合は「3ヶ月の給付制限」が科せられます。

アルバイトであっても一定の要件を満たす人については「社会保険」の被保険者となります(労働時間や労働日数による)。アルバイト期間中は、国民健康保険および国民年金保険の被保険者となります。従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地を管轄する「市・区役所」でそれぞれ加入手続をします。
関連する情報

一覧

ホーム