失業保険の給付について教えてください。
この度、25年10月末での退職が決まっております。勤続年数3年の自己都合ですので、待期期間7日+給付制限期間3ヶ月があります。
勝手な話ではご
ざいますが、今しかタイミングが無いと思い、2ヶ月間ほどの旅行を計画しております。同行者の都合もありまして、26年2月に旅行に行く予定です。
そうなりますと、失業後すぐにハローワークに行って申込をしても、就職活動もできず、認定日にハローワークに行く事もできず、失業保険の受け取りができないかと思います。
給付期限は失業してから1年間ということですが、こういった場合には、旅行から帰ってきて26年4月にハローワークに行き、待期期間7日+給付制限期間3ヶ月の後、90日間失業保険を給付してもらう事は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
この度、25年10月末での退職が決まっております。勤続年数3年の自己都合ですので、待期期間7日+給付制限期間3ヶ月があります。
勝手な話ではご
ざいますが、今しかタイミングが無いと思い、2ヶ月間ほどの旅行を計画しております。同行者の都合もありまして、26年2月に旅行に行く予定です。
そうなりますと、失業後すぐにハローワークに行って申込をしても、就職活動もできず、認定日にハローワークに行く事もできず、失業保険の受け取りができないかと思います。
給付期限は失業してから1年間ということですが、こういった場合には、旅行から帰ってきて26年4月にハローワークに行き、待期期間7日+給付制限期間3ヶ月の後、90日間失業保険を給付してもらう事は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
chokotantaさん
4月初めに手続きをしてギリギリだと思います。
給付制限3ヶ月と待期期間と90日でなんだかんだで7ヶ月近くかかります。
4月~10月で7ヶ月ですから間に合うと思います。期限が切れたら後は未受給分は無効になります。
「補足」
そんなことを聞く職員はまずいません。
だって何も違反しているわけではありませんから追及されるいわれもありません。
4月初めに手続きをしてギリギリだと思います。
給付制限3ヶ月と待期期間と90日でなんだかんだで7ヶ月近くかかります。
4月~10月で7ヶ月ですから間に合うと思います。期限が切れたら後は未受給分は無効になります。
「補足」
そんなことを聞く職員はまずいません。
だって何も違反しているわけではありませんから追及されるいわれもありません。
失業保険をもらうのに、旦那の扶養から外れないといけないことを聞きましたが、外れないでもらっていると会社にばれることはありますか?
あなたがもともと旦那様の扶養に入られている(年間所得130万円未満)のでしたら外れる必要は
ありません。 基本日額が3,611以下(130円÷360日という計算です。)の筈ですから。
ですが、あなたがお勤めされている会社の社会保険に加入されていて、退職を機に旦那さま
の被扶養者(健康保険・国民年金第3号被保険者)になるということでしたら話は別です。
待機期間の3ヶ月(自己都合の場合)に扶養に入り、失業保険の受給が開始したら一旦扶養から
外れて国民健康保険と国民年金にご自分で加入します。
受給が終了したら改めて旦那様の被扶養者となります。
ばれるかばれないかという事で言うとばれる可能性は低いです(職安の抜き打ち検査がたまにありま
す)がばれたら受給額の倍額を職安から請求されますのでお勧めできません。
ありません。 基本日額が3,611以下(130円÷360日という計算です。)の筈ですから。
ですが、あなたがお勤めされている会社の社会保険に加入されていて、退職を機に旦那さま
の被扶養者(健康保険・国民年金第3号被保険者)になるということでしたら話は別です。
待機期間の3ヶ月(自己都合の場合)に扶養に入り、失業保険の受給が開始したら一旦扶養から
外れて国民健康保険と国民年金にご自分で加入します。
受給が終了したら改めて旦那様の被扶養者となります。
ばれるかばれないかという事で言うとばれる可能性は低いです(職安の抜き打ち検査がたまにありま
す)がばれたら受給額の倍額を職安から請求されますのでお勧めできません。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
そんな人と結婚するんですか...??なんぼ収入があなたより3倍あってもハッキリいってケチな方ですね..
しかも無職になる嫁に対して10万払えとか意味わかりません..
私ももうすぐ結婚を控えていますが..同じく今無職で失業手当てもらえるまでまだ3ヶ月程あるのでそれまでは旦那の給料だけでやりくりしますf^_^;
結婚考えなおした方が良いのでは?と思いました
しかも無職になる嫁に対して10万払えとか意味わかりません..
私ももうすぐ結婚を控えていますが..同じく今無職で失業手当てもらえるまでまだ3ヶ月程あるのでそれまでは旦那の給料だけでやりくりしますf^_^;
結婚考えなおした方が良いのでは?と思いました
他県への転居による退職と、失業等給付の手続などのタイミングについて教えてください。
今月23日に入籍し、12月末退職後に他県に転居します。
・入籍は11月23日
・退職は12月31日付け
・「結婚による転居」という理由で失業保険(失業等給付)を待機なしで受給したい
(もちろんその期間内には就職活動をするつもりです)
上記の状況だと、退職よりも何日か前に転居した事実がないとダメでしょうか。
入籍と同時に転居の手続をとる方が多いようですが、私の場合ひと月以上虚実の住所(実家ですが)から通勤することになってしまいます。
また、以前こちらで質問された方のケースを探したところ「(待機なしで受給できるのは)結婚後一ヶ月以内の求職届け出」と書かれていた気がします。11月23日の一ヵ月後だと12月28日で、12月31日付け退社ではアウトでしょうか。ハローワークでの手続も(現在の会社から各種書類を受け取ってからだと)年明けになってしいます。
「待機なしでの受給は諦めたほうがいい」というご意見も含め、手続のタイミングやベストな方法を教えてください。
役所に足を運ぶ回数は増えてもかまいません。よろしくお願いします。
今月23日に入籍し、12月末退職後に他県に転居します。
・入籍は11月23日
・退職は12月31日付け
・「結婚による転居」という理由で失業保険(失業等給付)を待機なしで受給したい
(もちろんその期間内には就職活動をするつもりです)
上記の状況だと、退職よりも何日か前に転居した事実がないとダメでしょうか。
入籍と同時に転居の手続をとる方が多いようですが、私の場合ひと月以上虚実の住所(実家ですが)から通勤することになってしまいます。
また、以前こちらで質問された方のケースを探したところ「(待機なしで受給できるのは)結婚後一ヶ月以内の求職届け出」と書かれていた気がします。11月23日の一ヵ月後だと12月28日で、12月31日付け退社ではアウトでしょうか。ハローワークでの手続も(現在の会社から各種書類を受け取ってからだと)年明けになってしいます。
「待機なしでの受給は諦めたほうがいい」というご意見も含め、手続のタイミングやベストな方法を教えてください。
役所に足を運ぶ回数は増えてもかまいません。よろしくお願いします。
会社に「結婚による転居」で退職届けを提出し、会社がその理由を以って離職票を記載してくれるのであれば問題ないのでは?
もし、会社が「結婚による転居」という理由を認めないのであれば、失業給付の手続きの際に異議を申し立てることも可能ですが、あなたがいつ結婚したか、どこからどこへ、いつ転居したか、と聴取されます。その時点で結婚のための転居、とし、失業給付のかからない離職区分にしてくれるかどうかは、職安しだいです。
会社に出す退職届の理由と、離職票に書いている理由、あなたが口頭で述べる理由がそろっていれば問題ないです。
もし、会社が「結婚による転居」という理由を認めないのであれば、失業給付の手続きの際に異議を申し立てることも可能ですが、あなたがいつ結婚したか、どこからどこへ、いつ転居したか、と聴取されます。その時点で結婚のための転居、とし、失業給付のかからない離職区分にしてくれるかどうかは、職安しだいです。
会社に出す退職届の理由と、離職票に書いている理由、あなたが口頭で述べる理由がそろっていれば問題ないです。
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。
ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。
契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。
契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。
ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。
契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。
契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
会社としては(同じ勤務条件で)契約更新をしてほしかったにもかかわらず
断ったということになるので自己都合退職になると思います。
私も以前、派遣社員として3ヶ月ごとに契約をする会社に勤めていましたが、
転職活動に専念したいという理由で契約更新を断り、自己都合退職扱いになりました。
その会社には9ヶ月しか勤めていなかったので失業手当はでませんでした。
1年以上勤務していたのであれば、3ヶ月後に手当が支給されると思います。
3ヶ月は長いと思うかもしれませんが、休息期間と考えて今までできなかったことをやったり
これからのことを考える期間としてゆっくりすごしてみてはいかがでしょうか。
断ったということになるので自己都合退職になると思います。
私も以前、派遣社員として3ヶ月ごとに契約をする会社に勤めていましたが、
転職活動に専念したいという理由で契約更新を断り、自己都合退職扱いになりました。
その会社には9ヶ月しか勤めていなかったので失業手当はでませんでした。
1年以上勤務していたのであれば、3ヶ月後に手当が支給されると思います。
3ヶ月は長いと思うかもしれませんが、休息期間と考えて今までできなかったことをやったり
これからのことを考える期間としてゆっくりすごしてみてはいかがでしょうか。
関連する情報