育休後に数週間働き、そして辞めた場合の失業保険について。支給要件としては、2年間さかのぼって内11日勤務が6か月あるのが条件ですが、例えば、
2014年1月1日から2月15日まで産休
2月16日から11月16日まで育休
11月17日から職場復帰。1週間後に退職した場合の、2年間さかのぼりについてですが、どこまで?月?日までさかのぼれるのかを教えてください。

そして、育休中に仮に月8日勤務した場合 そうですねえ。10月の月に8日勤務した場合はどうなるのでしょうか。

解雇の場合は、1年間さかのぼり内6か月が支給要件でしたっけ?解雇はぜったいに1年間しかさかのぼれないのですか。解雇の場合も1年では6か月足りない場合は、2年間ほどさかのぼれるのでしょうか。
雇用保険の算定対象期間(質問様の言う遡れる期間)は原則2年ですが、その間に病気や怪我、出産・育児などのために引き続き1ヶ月以上労務に服することができなかった期間は、その日数分、延長することができます。
ご質問の例ですと、1月1日~11月16日まで320日(間違ってたらごめんなさい)、そこから勤務した8日を引いて312日が2年に加算されます。
つまり2年+312日の間に12ヶ月の被保険者期間があればよいということになります。
なので、正確には面倒なので数えませんが、退職日が2014年11月24日だとするならば、2012年1月15日前後じゃないでしょうか?

解雇の場合も同じです。働けなかった期間は延長されます。
(ご理解がちょっと違っているようですが、解雇の場合も原則2年間で12ヶ月ですが、1年で6ヶ月でもOKですという考え方ですね)

簡単に言うと、産休及び育児休業期間はなかったことにします、ってことです。

最後に、この延長制度は通算して最大4年までとなっております。
失業保険の手続きについて質問です。

今年1月から病気で、協会けんぽから傷病手当金を受給しています。

この3月末に、今の職場を退職しますが、引き続き同じ傷病で傷病手当金を受給する予
定です。
その手続きについては確認済みです。

ここからが本題なのですが、今の職場で、雇用保険を掛けてもらっています。
一般的には、退職すると、ハローワークに失業保険の手続きに行くと思うのですが、私は現在、病気で求職活動をすることができません。
その場合、ハローワークで、私はどのような手続きをすれば良いのでしょうか。

退職したらすぐに、病気なので求職活動ができませんというような書類をハローワークに提出しなければならないでしょうか。

もしくは、病気が治り次第、失業保険の受給の手続きを行うだけで良いのでしょうか。

回答よろしくお願い致します。
>ハローワークに失業保険の手続きに行くと思うのですが、私は現在、病気で求職活動をすることができません。
その場合、ハローワークで、私はどのような手続きをすれば良いのでしょうか。

失業保険はあくまでも、これから仕事をする状態にある人が受けるものですという説明をハローワークから受けると思います。

ですので、ご病気の具合、いつまでに治る見通しがあるかそれをお話したうえで相談に行ったほうがいいかもしれません。
失業保険について
来月で12年2カ月にいた会社を自己都合の退職をします。

失業保険をもらうつもりでいますが、下記の場合はもらえるか教えていただけませんでしょうか。
(退職後に説明会に行きますが、その前に知りたいので・・・)

・主人の扶養になってももらえますか?
・失業保険をもらっている最中に妊娠したら、どうなるのでしょうか?

高校卒業後からお世話になった会社です。
退職も初めてでわからないので・・・教えていただけると助かります。

宜しくお願いします。
> 主人の扶養になってももらえますか?

逆です。失業保険の額によっては扶養に入れません。
この辺は詳しいことをハローワークで聞きましょう。

> 失業保険をもらっている最中に妊娠したら、どうなるのでしょうか?

失業保険受給中に妊娠が判明した場合は、延長手続きをすれば産後に残りの分をもらうことができます。

(補足について)
いいえ。自己都合退職の場合は120日です。給付期間は4カ月程ですね。
そして金額はあなたの給料が基本で計算されますから、なんとも言えません。
例えば月に20万くらいもらっていたら大体月に15万ほどもらえます。
職業訓練にいっているんですが、
失業保険受給中です。
金額が少ないので、少しでも収入があればと、
1日2時間くらいでもいいからバイトしようかと思っています。
その程度なら、
失業保険も引かれないらしい。


その場合の相談先って、職業訓練校の講師ですか?それともハローワークのひとですか?
相談先は勿論ハローワークです。
訓練校で雇用保険関係の書類の手続きをしてくれていますが、
実はそれは集めてチェックしてハローワークに提出しているだけ。」
つまり、ただの仲介者に過ぎません。
あくまでも所管は国(ハローワーク)です。
失業保険について。

派遣社員として働いていますが、今月いっぱいで契約が切れるかもしれません。

更に先月妊娠が発覚し、現在3ヶ月です。


この場合、会社都合での解雇になるので、失業保険はもらえると思いましたが。。

ネットで調べていると妊娠を理由に退職した場合は失業保険がもらえないとあり、少し不安になってきました。

自己都合や妊娠を理由にした退職ではないにしろ、今の状態(妊婦)で失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
〉会社都合での解雇になる
なりません。

あなたが次の派遣先の紹介を希望したが、期間満了まで決まらなかったときは、「特定理由離職者」になります。

これとは別に、すぐにでも再就職できる状態でないと「失業」になりませんので、妊娠・出産・育児のため再就職不可能な間は手当が受けられません。
※この場合、受給資格がある期間を延長してもらうことができます。





〉はっ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。「不正が―する」
(大辞泉)

ご注意を
失業手当について質問です。
現在、傷病手当の受給をしながら休職中です。
一年半の休職満了に伴い、退職予定です。
退職時に傷病手当も満了となります。


退職後、失業保険は受け取れるでしょうか?
私はパニック障害を患っており、投薬中です。
徐々に回復しており、新しく仕事を探したいと思っています。

現在の会社は、勤務して12年になりますが、そのうち育児休暇が一年、復帰後、一年働いた後、今の休職に至っております。

ご回答宜しくお願いします。
退職後の傷病手当金を受給した後、
就労可能状態になれば、
医師に「就労可能証明書」を書いて貰い、
他の必要書類も持参し、ハローワークで手続きをすれば、
失業手当も受給することが出来ます。

傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対して両方受給することは出来ませんが、
時期をずらせば、両方とも受給可能です。

体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、
視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者に該当する場合
特定理由離職者となり、
加入期間が10年以上20年未満の場合
30歳未満である場合180日の給付期間になります。
関連する情報

一覧

ホーム