傷病手当について。契約社員で2年3ヶ月勤務。社会保険加入あり。不況の為リストラ勧告うけ今月で辞職します。退職勧奨通知書をもらえるので失業保険はすぐにおりると聞いてます。来月手術の予定あり。
上記のような状況で傷病手当は受け取れますか?保険は任意継続しないといけないですよね。傷病手当の後、失業手当を受けることになるのでしょうか。独身、独り暮らし。このような状況のため少しでも経済的に助かる方法が知りたいです。皆様よろしくお願いします。
傷病手当金は、退職前に最低でも4日休んでいて退職日にも休んでいる状態で退職しないと継続給付は受けられません。
在職中に傷病手当金が受けられる要件を満たしていないとダメです。


傷病手当は、失業手当を受けられる人が、病気や怪我で働けない期間(15日以上)がある時に失業手当と同額が支払われるもので
これをもらってもトータルは同じです(失業手当が傷病手当になりかわるだけなので)
すぐに働けない場合は、そもそも失業状態とならないです。その場合は、受給期間延長手続きができます。(もらい始めるのを後ろ伸ばしにできる)

なので、傷病手当金も受けていなく、入院するなどで働けない状態なのであれば、お金が入ってこないです。
数日程度の入院で認定日に行けないってわけではないなら、普通にそのまま失業手当をもらったほうがいいかもしれません。





傷病手当というのは失業手当のかわりにもらえるものの話ですか?
失業手当がもらえる初日からそれにかわって「傷病手当」が受けられるか?ということなんでしょうか

健康保険から出る傷病手当金をもらいたいということですか?(在職中に私傷病で連続して休んでいなければもらませんが)



退職が12月末ですと、離職票が手元にくるのは早くても来年1月7日以降ですから、すぐに手続きしても待期7日間を経て失業手当がもらえるようになる日は14日以降でしょうか。
といってもすぐに手元にお金が入るわけじゃないです。次の週あたりの説明会に出て、そこから1,2週間以内に初回認定日が来て、そこから1週間以内に振り込みですから
最初にお金が手に入るのは2月頭ぐらいと思ったほうがいいです。(しかも2,3週間分です)

手術があるなら、健康保険は絶対必要ですね。国保か任意継続がどちらか安いほうにしたらいいと思います。
保険料以外に任意継続にするメリットはとくにありません。
国保だと無職になるので減額してもらえるかもしれません。
失業保険についての質問です。
私は6月末に会社都合で退職しました。
ハローワークに離職票を持って申請に行く前に仕事が決まり就職しました。
1ヶ月間働いたのですが精神的に続けるのはしん
どい状況です。
もし今退職した場合、6月末で辞めた時の離職票を持ってハローワークに行ったらすぐ失業保険が貰えるのでしょうか?(待機期間7日後)
新しい会社で失業保険に加入してたら自己都合扱いになるのですか?
退職理由は直近のものが採用されます。
もし、その会社の1ヶ月が雇用保険加入であればそこの会社の理由(自己都合)になってしまいます。(雇用保険未加入なら別)
雇用保険の申請は2社の離職票が必要になります。
失業保険の受給資格についての質問です。
全て自己都合での退職です。雇用保険の加入期間は
1社目:平成21年8月24日~8月29日賃金支払基礎日数5日間 平成21年8月30日~9月29日賃金支払基礎日数19日間

2社目:平成21年10月26日~11月15日賃金支払基礎日数14日間 平成21年11月16日~12月15日賃金支払基礎日数30日間 平成21年12月16日~平成22年1月15日賃金支払基礎日数31日間

3社目:平成22年2月1日~20日賃金支払基礎日数20日間 平成22年2月21日~3月20日賃金支払基礎日数28日間

4社目:平成22年3月21日~4月20日賃金支払基礎日数31日間 平成22年4月21日~5月20日賃金支払基礎日数30日間

の以上4社なのですが、過去1年間に半年以上加入していれば受給資格があると何かで見たのですが、この状況で現在ハローワークに行き手続きすれば、3ヶ月の待機期間の後で保険料は支払われるのでしょうか?
こんばんは。
失業保険(求職者給付)の受給資格は、自己都合の場合は、離職の日前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上です。
ただし正当な理由のある自己都合であれば、離職の日前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上です。
質問者様の被保険者期間は6.5ヶ月と思われます。
最後の離職が正当な理由のある自己都合であれば受給資格は満たします。 この場合は3ヶ月の給付制限はかからず待機7日経過後から支給が開始されますが、単なる自己都合なら受給は難しいと思われます。
教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!

源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。

確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。

>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です

むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
失業保険について。


12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。

それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。

現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。

また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。

上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?

3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。

やはりこのお願いは非常識ですか?

また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?


最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?


無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
こんばんわ。

結婚により退職となりますので、自己都合退職になるかと思われます。

失業保険を貰うには、正確には3ヶ月と7日かかります。
7日は待機期間と言います。

解雇で...と会社にお願いする事は会社の信用問題になるので非常識だと思いますよ。


退職後、会社から失業保険に必要な書類が届きます。
詳しい手続き方法が記載されている冊子も同封されてくるはずです。
それらを持参しハローワークに行きましょう。
失業保険について相談です!!

会社都合で90日受給日数あるんですが、ちゃんと活動し認定日にいけば個別延長になりますか?


また個別延長もらってから基金訓練に通い、公共訓練に通う場合公共訓練時の給付金はでませんか?

宜しくお願いします。
ココで質問するよりもハロワで職員に確認した方が正確な情報が得られます。

会社都合で失業して真面目に就職活動を続けていれば、
多少は個別延長になったと思います。
延長の期間は各自の在職期間(失業保険の加入年数)によって違っていると思います。

また、去年の時点では基金訓練に通ってる期間も月に10万くらいの給付金がもらえました。

まずハロワの許可の下に本人が申請(訓練内容を選び学校などに申し込む+給付金の申請)します。
次に申し込んだ学校の面接みたいのがあり、応募者数が多ければ選別されます。

基金訓練に通えれば、通ってる学校から毎月授業の出席状態などの報告書が役所に送られて、
それからやっと本人に支給されていました。

「基金訓練」も「給付金」も、あくまで「就職させるため」に雇用対策として行われている事なので、
「就職活動してない」とか「訓練を真面目に受講しない」は対象外として切り捨てられます。
※私が通ってた基金訓練も、途中で挫折して(授業内容に着いて行けず)止めてった人が数人いました。

ただし、私が書いたのは「去年の場合は」になります。

ご存知のように、先月の地震とか原発事故の影響で日本政府も景気対策よりも、
「震災復興」とか「原発事故処理」に追われてると思います。(政府の対応が後手後手で情けないがw)

去年の雇用対策がそのまま今年(4月以降)も継続かは解りません。

ご自身の通ってるハロワの職員に質問すれば、
基金訓練担当の職員が現在の制度について詳しく教えてくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム