教えてください。今月31日付けで6年間働いた会社を出産のために退職します。旦那は社会保険ではなく国民健康保険&国民年金に加入しています。
とりあえずわたしがやる手続きは、旦那の扶養に入る&国民健康保険と国民年金の3つの手続きを役所で行えばいいでしょうか?でそのあとハローワークで失業保険の延長手続きを行えば大丈夫なのでしょうか?
扶養に入った場合出産手当金はもらえるのでしょうか?
とりあえずわたしがやる手続きは、旦那の扶養に入る&国民健康保険と国民年金の3つの手続きを役所で行えばいいでしょうか?でそのあとハローワークで失業保険の延長手続きを行えば大丈夫なのでしょうか?
扶養に入った場合出産手当金はもらえるのでしょうか?
国民健康保険だと扶養はないので、自分で加入するようになります。
収入によって、現在の健康保険を任意継続した方が安い場合もあるので
まず国民健康保険の金額を役所で確認した方がいいです。
来年4月頃までの出産であれば、どちらでも出産手当金はもらえます。
収入によって、現在の健康保険を任意継続した方が安い場合もあるので
まず国民健康保険の金額を役所で確認した方がいいです。
来年4月頃までの出産であれば、どちらでも出産手当金はもらえます。
パートで6年間勤めた店を8月末でやめるのですが、雇用保険には入ってます。
9月からすぐにでも働ける所を探したいのですが、やめてから失業保険の手続きをしてから探した方がすぐに就職が決まっても、
再就職手当など何か貰える手当はありますか?自己都合なのですぐには失業手当も貰えないし、今から動いて探したほうがいいのか、やめてからでいいのか迷ってます。どなたか教えて下さい。
9月からすぐにでも働ける所を探したいのですが、やめてから失業保険の手続きをしてから探した方がすぐに就職が決まっても、
再就職手当など何か貰える手当はありますか?自己都合なのですぐには失業手当も貰えないし、今から動いて探したほうがいいのか、やめてからでいいのか迷ってます。どなたか教えて下さい。
今からでも探したほうが早く見つかる可能性がありますからそうしてください。
ハローワークに行って求職の申請をすると離職票がなくても職を探すことができます。
また、貴方にあった職があれば連絡してもらえます。
そうしておいて退職して離職票が来た時点で雇用保険の申請をすればいいのです。
ハローワークに行って求職の申請をすると離職票がなくても職を探すことができます。
また、貴方にあった職があれば連絡してもらえます。
そうしておいて退職して離職票が来た時点で雇用保険の申請をすればいいのです。
失業保険について教えて下さい。
現在3年間正社員で勤務している会社を手荒れが原因で退社する事になりました。退社後は失業保険を貰い暮らそうと思ってましたが会社から週2、3日で4時間ぐ
らいでパートで働かないかと打診がありました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在3年間正社員で勤務している会社を手荒れが原因で退社する事になりました。退社後は失業保険を貰い暮らそうと思ってましたが会社から週2、3日で4時間ぐ
らいでパートで働かないかと打診がありました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
週20時間未満勤務になることで雇用保険の被保険者資格を喪失するので、失業給付を受けることは可能です。
ただし、アルバイト収入の金額やアルバイトで働いた日数次第では失業給付の一部または全額について支給を受けられません。また、一部受けられるとしても、そのためにはハローワークにアルバイト収入及びアルバイトをした日を報告しなければなりません。
ただし、アルバイト収入の金額やアルバイトで働いた日数次第では失業給付の一部または全額について支給を受けられません。また、一部受けられるとしても、そのためにはハローワークにアルバイト収入及びアルバイトをした日を報告しなければなりません。
失業保険について。
12月9日が認定日でした。数日後に失業保険が振り込まれると言われ、金額をみたら、12月1日から12月8日までの8日間しか支給になりません。
残日数82日となっていました
。
次回の認定日は1月6日なのですが、次は約一ヶ月分出るのでしょうか?今回はなぜ8日分なのか教えて下さい。
12月9日が認定日でした。数日後に失業保険が振り込まれると言われ、金額をみたら、12月1日から12月8日までの8日間しか支給になりません。
残日数82日となっていました
。
次回の認定日は1月6日なのですが、次は約一ヶ月分出るのでしょうか?今回はなぜ8日分なのか教えて下さい。
11月30日が給付制限最終日だったのですね。
12月1日から認定日までの8日間がまず支給になります。
職安の支給は通常28日(4週間)ごとの区切りになっているのですが最初と最後は半端な日数になってしまいます。
あなたの場合は最初が8日+28日+28日+26日=90日ということで4回の支給で終わりです。
12月1日から認定日までの8日間がまず支給になります。
職安の支給は通常28日(4週間)ごとの区切りになっているのですが最初と最後は半端な日数になってしまいます。
あなたの場合は最初が8日+28日+28日+26日=90日ということで4回の支給で終わりです。
パートの失業保険について
地元で2年程パートで働いていましたが、結婚の為仕事を辞めて
(まだ退職扱いにはなっていません)2月に旦那の居る県に引っ越しました。
先日入籍しましたが、友人から
「結婚の為に他県に引っ越した場合、
猶予期間なしですぐ失業保険がもらえる場合がある」と聞きました。
本当にそんなことが出来るんでしょうか?
パートの年収は100万円程です。
地元で2年程パートで働いていましたが、結婚の為仕事を辞めて
(まだ退職扱いにはなっていません)2月に旦那の居る県に引っ越しました。
先日入籍しましたが、友人から
「結婚の為に他県に引っ越した場合、
猶予期間なしですぐ失業保険がもらえる場合がある」と聞きました。
本当にそんなことが出来るんでしょうか?
パートの年収は100万円程です。
入籍→婚姻届け出
猶予期間→給付制限
失業保険→雇用保険の基本手当
「他県」は全く関係ありません。
結婚に伴う転居のため、通勤が片道2時間以上になる場所に引っ越した(引っ越しすることになった)ので退職した場合には、給付制限なしで基本手当が出ます。
猶予期間→給付制限
失業保険→雇用保険の基本手当
「他県」は全く関係ありません。
結婚に伴う転居のため、通勤が片道2時間以上になる場所に引っ越した(引っ越しすることになった)ので退職した場合には、給付制限なしで基本手当が出ます。
関連する情報