派遣社員で1年3カ月ほど働いていたのですが、5月末で派遣切りになってしまったので、失業保険について質問したいと思います。
これまで派遣社員とアルバイトで知り合いのスナックの掛け持ちで働いていました。
今後、できることなら、1~3ヶ月は失業保険+アルバイトで働いて、
その後は、就職活動をし、正社員+アルバイトで働いていきたいと考えていますが、アルバイトでの収入があると、失業保険はもらえないのでしょうか?
スナックは雇用保険には加入していないと思われます。
失業保険は、少しでも収入があるともらえなくなってしまうのでしょうか?
金額や日数制限などはあるのでしょうか?
アルバイトをせず、失業保険だけをもらっていたほうが賢明なのでしょうか?
何もわからないので申し訳ありませんが、詳しい方にアドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
これまで派遣社員とアルバイトで知り合いのスナックの掛け持ちで働いていました。
今後、できることなら、1~3ヶ月は失業保険+アルバイトで働いて、
その後は、就職活動をし、正社員+アルバイトで働いていきたいと考えていますが、アルバイトでの収入があると、失業保険はもらえないのでしょうか?
スナックは雇用保険には加入していないと思われます。
失業保険は、少しでも収入があるともらえなくなってしまうのでしょうか?
金額や日数制限などはあるのでしょうか?
アルバイトをせず、失業保険だけをもらっていたほうが賢明なのでしょうか?
何もわからないので申し訳ありませんが、詳しい方にアドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
失業保険を貰うと言うことは、求職活動をすると言うことですね。
アルバイト先を就職先とするならば、早期に就職すると利点があります。
ハローワークで詳しく聞いて下さい。
アルバイト先を就職先として選ばないならば、失業保険を貰いながらアルバイトを続けましょう。
知り合いのスナックのアルバイトとのことなので、問題ないですよ。
アルバイト先を就職先とするならば、早期に就職すると利点があります。
ハローワークで詳しく聞いて下さい。
アルバイト先を就職先として選ばないならば、失業保険を貰いながらアルバイトを続けましょう。
知り合いのスナックのアルバイトとのことなので、問題ないですよ。
失業保険に詳しい人宜しくお願いいたします。
現在失業中で、9月中旬より失業保険の給付期間に入ります。
先日、公務員試験を受けました。まだ、合否はわかりませんが、受かったとしても来年の4月からの就業になります。
就職先が決まっていても、就業まで期間がある場合は失業保険はもらえるのでしょうか。
それによって、バイトをするか悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
現在失業中で、9月中旬より失業保険の給付期間に入ります。
先日、公務員試験を受けました。まだ、合否はわかりませんが、受かったとしても来年の4月からの就業になります。
就職先が決まっていても、就業まで期間がある場合は失業保険はもらえるのでしょうか。
それによって、バイトをするか悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
失業給付を受けるためには受給中は必ず求職活動をしなければなりません。そして毎月28日ごとにある認定日にはその内容を報告します。
就職が決まれば求職活動はしませんよね。基本的には求職活動をしなければ受給資格はないことになります。
就職が決まれば求職活動はしませんよね。基本的には求職活動をしなければ受給資格はないことになります。
雇用保険加入期間について教えてください。
自己都合(妊娠)で退職予定です。雇用保険に加入しておりますが、加入期間が1年以上ないと
失業保険はもらえないのでしょうか?調べていると、6か月以上???どちらでしょうか?詳しく教えてください。
今年の3月1日から働きはじめまして、月20日ぐらい働いてます。いつまで、働けば、失業保険はもらえますか?
足りない情報がありましたら、教えてください。補足いたします。
自己都合(妊娠)で退職予定です。雇用保険に加入しておりますが、加入期間が1年以上ないと
失業保険はもらえないのでしょうか?調べていると、6か月以上???どちらでしょうか?詳しく教えてください。
今年の3月1日から働きはじめまして、月20日ぐらい働いてます。いつまで、働けば、失業保険はもらえますか?
足りない情報がありましたら、教えてください。補足いたします。
雇用保険は、自己都合退職の場合は、離職前2年で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、妊娠を理由に退職する場合は、特定理由離職者(自己都合ですが、辞めざる得ない理由がある方)になります。
特定理由離職者は、離職前、6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
但し妊娠による特定理由離職者は条件があり、離職から30日経過後から1ケ月間で受給期間の延長申請をすることが条件になります。
回答としては、自己都合退職なら、離職前2年で12ヶ月の被保険者期間が必要で、特定理由離職者や会社都合退職者は6ヶ月の被保険者期間があれば良いです。
(加入期間と被保険者期間は違います・・大変長い説明になるので割愛しますが)
特定理由離職者は、離職前、6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
但し妊娠による特定理由離職者は条件があり、離職から30日経過後から1ケ月間で受給期間の延長申請をすることが条件になります。
回答としては、自己都合退職なら、離職前2年で12ヶ月の被保険者期間が必要で、特定理由離職者や会社都合退職者は6ヶ月の被保険者期間があれば良いです。
(加入期間と被保険者期間は違います・・大変長い説明になるので割愛しますが)
失業保険。給付日数90日、需給満了日来年8月(一年後)と書類に書いてありますが、これは一年後まで延長可能ということ?
1年後で打ち切りになると言う日ですから、1年延長ではありません。
ハローワークへの求職申し込みが遅れたとか、認定日に行かなかったとか、アルバイト料が多額になったとかで、給付が遅れて支給可能額が残っていても、離職後1年で支給を打ち切ると言う話です。
ハローワークへの求職申し込みが遅れたとか、認定日に行かなかったとか、アルバイト料が多額になったとかで、給付が遅れて支給可能額が残っていても、離職後1年で支給を打ち切ると言う話です。
失業保険などの手当てに詳しい方、教えてください。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。
只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。
そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、
それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?
代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?
無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。
詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。
只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。
そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、
それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?
代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?
無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。
詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
私は失敗しました^^;
なので、あなたが間に合う道を・・・。
まず、退職前に病院で診断を受けてください。
・・・受けてますね^^;
ならば、手順を踏んで失業保険は最速で貰えます。
ハローワークでお聞きになってください。
十分に説明をもらえます。
病気等は失業保険には関係ありません。
それは期間の問題です。
どのみち、あなたの失業保険は3ヶ月しか期間がありません。
ゆっくりお休みしましょう。
なので、あなたが間に合う道を・・・。
まず、退職前に病院で診断を受けてください。
・・・受けてますね^^;
ならば、手順を踏んで失業保険は最速で貰えます。
ハローワークでお聞きになってください。
十分に説明をもらえます。
病気等は失業保険には関係ありません。
それは期間の問題です。
どのみち、あなたの失業保険は3ヶ月しか期間がありません。
ゆっくりお休みしましょう。
関連する情報