東京都中央区、港区の住民税、失業保険の給付、その他の手続きについて、よろしくおねがいいたします。
現在、中央区に住民票をおいておりますが、今月中に港区へ住民票を移動しようと思っております。
12月いっぱいで会社を、退職いたします。再就職は決まっておりません。

特定疾患の医療費免除の医療券の更新でピンクから青に変わったところお問い合わせをしてみたら住民税の非課税の申告をされていないと青に変わるということでした。

退職した後は、すぐ非課税になるのでしょうか?

住民票を移してすぐに、医療券の変更や、失業保険の給付などいただけるのでしょうか?

あまりにも、無知で色々と手続きが難しい為、どの様な流れで申告をしていくのが良いでしょうか??

よろしくおねがいいたします。
住民税は前年の所得により課税されます。
平成20年1月~12月の所得が平成21年6月から課税されますので、平成21年度は住民税が課税になります。
平成21年1月~12月が無収入ならば、平成22年度(平成22年6月~)が住民税非課税となります。
退職後すぐに非課税になりませんので、1年6ヶ月後に申請してください。
契約打ち切りとその理由について。

昨年九月から福祉施設の非常勤職員として働いています。三月に契約満了となりました。
その理由が、私の仕事ぶりを直接見たわけではない管理職の方に「仕事で困っていることは?」ときかれたので、答えたところ、「それはやる気がない証拠だ。」ということで契約満了となってしまいました。

後で他の職員の方にきいたところ、施設自体が、非常勤が1年働いたら常勤にする、しかし夜勤ができない非常勤は切るという方針になったそうです。私は夜勤ができない条件で今の職場に勤め始めました。それは先方もわかっているはずです。初めからそういう説明だったら納得したのに、なんでやる気ないから解雇って…。

以前にも、契約時にきいてない話について問いただしたところ、「文句いうな、社会保険払ってやってんだろ」と言われてしまい、今回またこんなことになり、継続雇用される気は全くなくなりました。いい機会と思い、再び就活していますが…

①4月以降も仕事が決まらなかったら生活が不安です。できればすぐにでも失業保険がでるようにしたいのですが、私の場合は会社都合になるのでしょうか?退職届は私が望んだことではないので書かないとお断りしています。

②雇用契約書をみたら満了時の理由欄に相手方の都合とはどこにも書いておらず、労働者の能力や業務達成度などと書いてありました。もしそれで満了になった時、もし私が次の仕事に就けた時、その理由でしたと新しいところに言われてしまうのでしょうか?私自身やる気なく仕事したつもりは全くないですし、面倒な仕事は率先してやっていたつもりでした。それでクビなんて、と悔しい思いです…。
せめて新しい職場に伝わらなければなぁと思うのですが、伝わってしまうのでしょうか?

どうか教えてください。
雇用契約書は雇用主と従業員との契約条項(就業時間や賃金など)を記したものです。その内容が他者に漏れることはありません。
安心して就活に励んでください。

失業保険の件ですが、会社都合の退職なら即日支給になりますが、
最初から何月何日までと日にちを決められた雇用契約の場合だと、
すぐの受給はむずかしいかもしれません(工場の派遣切りと一緒です)。
しかし契約満了なら退職届なんか書かせる必要ないんですけど。
あなたがどのような雇用契約を結んでいたか詳細が分からないので
あまりいいかげんなことは言えませんから
このあたりのことは職安で相談してみてください。

質問者の方は女性だと思いますが、
女性で介護の経験者なら求人は多いと思います。
早めに就職すれば、本来受け取れる失業給付金のうちのいくらかが支給されるはずです(これも職安で聞いてみてくださいね)。

自分に落ち度がないのに辞めさせられたら腹立ちますよね。
そういう施設はもともとろくでもないところなので、
さっさと辞めたほうがいいかもしれません。

次は働きやすいところが見つかるといいですね。
がんばってください。
正しい方法ではありませんが、失業保険を受給している間は、雇用保険掛けなければ良かったのに。働いているなんて、わからないんだから。
支給日数分を全額もらった次の月から雇用保険を付けて貰えば良かった。再就職手当なんか残日数分からかなり減額されるんだよ。いくらまとめて貰えてもすぐに支給されるんじゃないんだよ。
junko_dhcさん
ご指定の方ではありませんが失礼します。
何か勘違いされていませんか?
雇用保険をもらっている間は失業者ですから雇用保険(失業保険)をかけられるはずがないでしょう。
会社に働いている人だけが加入できるものです。
また、これは個人で加入できるものではなく、在籍する会社が手続きをするものです。

ご指定の質問者さんの質問では、給付制限最初の1ヶ月以内にハローワーク以外の紹介での職に就い場合、それと前職に就職した場合は再就職手当は支給対象外ですから、いずれにしても受給はできないことになります。
今 派遣で1年1ヶ月働いていますが、昨日派遣会社の営業から派遣先の業績不良により来月いっぱいで契約終了と通告されました。
ちょうど3月末で契約は満了でしたが定期的に更新されていたのと、2月の中旬までは派遣会社から次の更新は問題ないと聞いていました。

そこで失業保険の給付を希望していますが、ハローワークにこの場合はどうしたらいいか問い合わせてみたところ
「会社都合になるので 離職票に会社都合と書いてもらってください」と言われました。

その事を派遣会社の営業に話したのですが、「無理」の一点張りです。
営業の言う無理な理由は「上司に決済をもらわないといけない」「今までに例がない」と言われました。

しかし、派遣法で契約期間が満了となって離職した場合でも、その後派遣会社が以前の仕事と同等以上の仕事を紹介できなかっために働けない場合は、“会社都合での退職”と見なされるそうです。

新たな就業先を斡旋してもらおうと思いましたが、勤務地が遠く通勤が難しく断りました。

調べたところ、「仕事を紹介したがスタッフが断ったため」と言う場合があるようですが、
紹介されたものの受け入れられない条件だった場合などは、会社都合の退職になるようです。

調べたところ派遣会社が会社都合にしたくない理由は以下の様です。

「会社都合の退職者が多いということは、その派遣会社がスタッフに満足の行く仕事を紹介できていないということを職安に知らせているようなものです。ですから、体面を保ちたい派遣会社が、事実を偽って自己都合の退職として扱おうとするそうです。」

このような場合は、会社都合での離職で間違いないでしょうか?
派遣法で、派遣会社には会社都合の離職票を発行するのに1ヶ月の猶予があるそうです。

1ヶ月間、次の仕事を紹介する努力期間みたいなものだそうです。

その1ヶ月内に離職票を催促し自己都合にされた例があります。

自分の会社は会社都合で離職票を出してくれるそうです。

この不況下、まだましな部類なんでしょうね。

負けないで会社都合の離職票を勝ち取ってください。
失業保険とアルバイト

「待機期間終了後、3カ月の給付制限期間中」は、 失業保険の認定には関わりませんので、この期間内に開始して終了する
アルバイトであれば、特に問題はありません。これは事実でしょうか?
職業安定所に書類を提出し手続きをした日から最大3ヶ月間の失業保険がでます。
次の仕事を見つけるまでの期間分しか出ません。
アルバイトなどの収入があった場合は届け出ないと、後でわかった場合は差し引き、最悪の場合は保険給付の権利がなくなることもあると聞きました。
私が知っているときから法改正があっているかもしれないので、職安に聞くのが一番かと思います。
また、一度給付を受けると3年は受けれない(会社が倒産・解雇などは除く)と聞いた記憶があります。
失業保険受給要件について教えて下さい。
平成21年9月に前の会社を辞めて、平成21年12月から平成22年2月まで失業保険をもらっていました。その後平成22年3月20日から正社員で働きはじめましたが、このたび平成23年4月20日付で退社する事になりました。
質問なのですが、この人はまた失業手当がもらえるのでしょうか?
ネットで調べたところ、一年以上働くと受給要件には当てはまるとは書いてあるのですが、一年前に失業保険をもらってた人も再度一年働けば貰えるかどうかは調べても解りませんでした。
賢い方教えて下さい。
宜しくお願いします。
昨年失業給付を受けたとのことですが、その時点で期間がリセットされてしまいますからゼロからのスタートになっていました。
再就職して雇用保険加入で12ヶ月期間があるなら、自己都合退職でも受給はできます。これは何回でもOKです。
ちなみに会社都合なら6ヶ月あればいいです。
関連する情報

一覧

ホーム