市民税 扶養家族
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。
失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。
もちろん、今年の収入は103万は超えません。
9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、
現在、昨年の収入により市民税も払っています。
来年にならないと、安くはならないようですが、
夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?
確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
夫の税金は安くなるのでしょうか?
どういった手続きが必要なのでしょうか?
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。
失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。
もちろん、今年の収入は103万は超えません。
9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、
現在、昨年の収入により市民税も払っています。
来年にならないと、安くはならないようですが、
夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?
確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
夫の税金は安くなるのでしょうか?
どういった手続きが必要なのでしょうか?
>夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか
についてですが、住民税(市民税+県民税)は、あくまで「年額」です。
また、昨年の所得に応じて課せられたものであり、いわば「あと払い」で確定した税金なのです。
ですから、あなたの場合、全額を納めなくてはなりません。
また、扶養かどうかということとは、何の関係もありません。
あくまで、「あなた自身」の所得に応じて課せられる税金です。
もし、あなた自身の収入が103万円以下だったとしても、98万円を超える収入があって基礎控除以外に控除が無ければ、住民税の均等割だけではなく所得割もかかりますし、98万円以下でも均等割だけかかる場合もあります。
>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
確定申告によって納めた税金は所得税です。住民税ではありません。
また住民税は、所得税の控除とは何の関係もありません。
最初に書いたとおり、あくまで「あと払い」の税金であり、確定した額なのです。
>夫の税金は安くなるのでしょうか?
あなたの住民税は、ご主人とは別のものですから、何も関係ありません。
についてですが、住民税(市民税+県民税)は、あくまで「年額」です。
また、昨年の所得に応じて課せられたものであり、いわば「あと払い」で確定した税金なのです。
ですから、あなたの場合、全額を納めなくてはなりません。
また、扶養かどうかということとは、何の関係もありません。
あくまで、「あなた自身」の所得に応じて課せられる税金です。
もし、あなた自身の収入が103万円以下だったとしても、98万円を超える収入があって基礎控除以外に控除が無ければ、住民税の均等割だけではなく所得割もかかりますし、98万円以下でも均等割だけかかる場合もあります。
>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
確定申告によって納めた税金は所得税です。住民税ではありません。
また住民税は、所得税の控除とは何の関係もありません。
最初に書いたとおり、あくまで「あと払い」の税金であり、確定した額なのです。
>夫の税金は安くなるのでしょうか?
あなたの住民税は、ご主人とは別のものですから、何も関係ありません。
失業保険の件
現在失業保険を受給中に就職が決まり、ハローワークへ採用届を出す前に2日で会社を退職してしまいました。
年金手帳、保険証はまだ勤務先に提出してなかったのですが、やはり
働いたことは分かりますでしょうか。
今から申告した方がいいですか?
会社は2日分の給料を出すと言ってます。
すみませんが、回答をお願いします(>_<)
現在失業保険を受給中に就職が決まり、ハローワークへ採用届を出す前に2日で会社を退職してしまいました。
年金手帳、保険証はまだ勤務先に提出してなかったのですが、やはり
働いたことは分かりますでしょうか。
今から申告した方がいいですか?
会社は2日分の給料を出すと言ってます。
すみませんが、回答をお願いします(>_<)
失業保険の受給資格は失業中ということでありますが、
バイトを微塵もしてはいけないということではありません。
週4日20時間という線引きはあります。
貴殿のようなケースは例としては結構あるのではないかと思います。
不正受給ということを恐れるのであれば、どこかのハローワークに
お電話で名前を言わず聞いてみてもいいかもしれません。
バイトを微塵もしてはいけないということではありません。
週4日20時間という線引きはあります。
貴殿のようなケースは例としては結構あるのではないかと思います。
不正受給ということを恐れるのであれば、どこかのハローワークに
お電話で名前を言わず聞いてみてもいいかもしれません。
入院患者の生活保護ついて教えてください。若年性アルツハイマーで入院している夫がいます。失業保険も無く、障害者年金をもらえるのはまだ1年先で本人は無収入。入院費は私の掛けてた保険給付金でまかなってます
現在、私も失業保険を給付頂いて入院給付金の残金とで何とか生活しています。この先を考え夫名義の家(現在居住)を売却できる事になりました。ポイントを箇条書きにします。
●物件売却
・もともと離婚を考え離婚届にサインを入れてもらってる。
・夫が仕事でミスをし解雇になった時点で家を売却し財産分与する事になった。
・売却には本人が無知な為、一切を私に委任する委任状を書いてもらってある。
・委任状を下に業者へ売却以来、今回、買付証明が入った。
・売却金額で値本の抹消、ローン他の返済で手元に残るのは移転費用と僅かな額位
・売却後は私達家族は住民票を移動します
・夫の住民票は現住所のままで残せるのかどうか
●アルツハイマー
・夫の入院費は高額医療費限度額証明もあるが月額14万必要
・精神障害者認定は11月に申請できる
・他の血液の病気も見つかり、治療方法は無し
・二度と自宅に戻れない。戻っても介護できないし、する気も無し
(発病後、進行が早く、自宅で人の壊れる様を見、散々な思いをし、私も娘も気が休まらず一時期は帰宅するのが辛い日々でした)
・入院給付金も限度日数がある
◎生活保護と住民票の事
・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
物件を売却すれば本人の資産はなくなります。収入もないため預貯金も無しです。
私達家族と住民票を一緒にすると、同一世帯で生活保護をもらえません。
離婚届けを出せば、私は気楽になるが娘が一切の負担を負う気がありません。
これまで無責任な父親を見てきた娘です。私への言葉によるDVや生活費を入れないモラハラ、様々な事があり現在の結果になってます。私も憎しみしか残っていません。でもこれまでの苦汁の分、本人亡き後の遺族年金などもある為、離婚届けを出せません。
生活や生活費すべてにおいて私に依存し、努力も勉強もしなかった最低の夫です。
現在も入院費や生活の事など考えもしない、心配すらしない人です。
アルツハイマーだけでなく血液の事もあり先行きは長くないと言われています。
ですが、今以上に面倒をかけて欲しくありません。
こんな状況で本人に生活保護を得る事は可能でしょうか?
現在、私も失業保険を給付頂いて入院給付金の残金とで何とか生活しています。この先を考え夫名義の家(現在居住)を売却できる事になりました。ポイントを箇条書きにします。
●物件売却
・もともと離婚を考え離婚届にサインを入れてもらってる。
・夫が仕事でミスをし解雇になった時点で家を売却し財産分与する事になった。
・売却には本人が無知な為、一切を私に委任する委任状を書いてもらってある。
・委任状を下に業者へ売却以来、今回、買付証明が入った。
・売却金額で値本の抹消、ローン他の返済で手元に残るのは移転費用と僅かな額位
・売却後は私達家族は住民票を移動します
・夫の住民票は現住所のままで残せるのかどうか
●アルツハイマー
・夫の入院費は高額医療費限度額証明もあるが月額14万必要
・精神障害者認定は11月に申請できる
・他の血液の病気も見つかり、治療方法は無し
・二度と自宅に戻れない。戻っても介護できないし、する気も無し
(発病後、進行が早く、自宅で人の壊れる様を見、散々な思いをし、私も娘も気が休まらず一時期は帰宅するのが辛い日々でした)
・入院給付金も限度日数がある
◎生活保護と住民票の事
・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
物件を売却すれば本人の資産はなくなります。収入もないため預貯金も無しです。
私達家族と住民票を一緒にすると、同一世帯で生活保護をもらえません。
離婚届けを出せば、私は気楽になるが娘が一切の負担を負う気がありません。
これまで無責任な父親を見てきた娘です。私への言葉によるDVや生活費を入れないモラハラ、様々な事があり現在の結果になってます。私も憎しみしか残っていません。でもこれまでの苦汁の分、本人亡き後の遺族年金などもある為、離婚届けを出せません。
生活や生活費すべてにおいて私に依存し、努力も勉強もしなかった最低の夫です。
現在も入院費や生活の事など考えもしない、心配すらしない人です。
アルツハイマーだけでなく血液の事もあり先行きは長くないと言われています。
ですが、今以上に面倒をかけて欲しくありません。
こんな状況で本人に生活保護を得る事は可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
①法的には住民票を移さなければなりません
②しかし、住民票を移すところが無ければ、移したくても移せません。=住民票はそのままになる。特に罰則があるわけではない。今の状況から考えても、おそらく住民票はそのままで問題ないでしょう。しかし、住民票が今のままでも、生活保護申請時に、ケースワーカーから、突っ込まれるでしょう。
・・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
①収入面では生活保護を受けることは可能だと思います。住民票が一緒でも世帯分離をして保護を受けることは可能です(あまり無い事例ですので100%受けられるとはいいません)。
どんな夫であろうと、結婚したのはあなたです。責任のある決断を。
①法的には住民票を移さなければなりません
②しかし、住民票を移すところが無ければ、移したくても移せません。=住民票はそのままになる。特に罰則があるわけではない。今の状況から考えても、おそらく住民票はそのままで問題ないでしょう。しかし、住民票が今のままでも、生活保護申請時に、ケースワーカーから、突っ込まれるでしょう。
・・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
①収入面では生活保護を受けることは可能だと思います。住民票が一緒でも世帯分離をして保護を受けることは可能です(あまり無い事例ですので100%受けられるとはいいません)。
どんな夫であろうと、結婚したのはあなたです。責任のある決断を。
下記内容にて教えてください。
現在失業中で、失業保険を申請中なんですが、ボランティアをしまして、お心づけと言う形で寸志を頂きました。この場合、来年の確定申告時に収入として上げるつもりではありますが、失業保険をいただく手続きをしてますので、妻の名前で申告しようと考えてます。
この場合、先方は寸志でも私の名前で支払い申告をされるのでしょうか?
また、妻の収入としてではなくて、私の収入として職安に報告する方が良いのでしょうか?
だけど、ボランティアとして作業を手伝ったのに、失業保険がもらえなくなるのは納得がいかなくて相談しました。
良き回答を望みます。よろしくお願いします。
現在失業中で、失業保険を申請中なんですが、ボランティアをしまして、お心づけと言う形で寸志を頂きました。この場合、来年の確定申告時に収入として上げるつもりではありますが、失業保険をいただく手続きをしてますので、妻の名前で申告しようと考えてます。
この場合、先方は寸志でも私の名前で支払い申告をされるのでしょうか?
また、妻の収入としてではなくて、私の収入として職安に報告する方が良いのでしょうか?
だけど、ボランティアとして作業を手伝ったのに、失業保険がもらえなくなるのは納得がいかなくて相談しました。
良き回答を望みます。よろしくお願いします。
申告の必要はありません。支払者も支出を申告しないと思います、気になるなら支払者に確認してください。給与の支払者は翌年の1月末日までに市町村に届け出る義務がありますがこの方はそれを行わないと思われます。
退職を考えています。普通に辞めると損する会社なので、無断欠勤から退職を考えていますが、この場合でも失業保険はもらえますか?
うちの会社は休みが少なく。第2・3の土曜日は出勤。その他の土曜日は休みなのですが、同じ週に休日がある場合は、休みの土曜日は出勤になります。今年でいうと・・11月の土曜日は全部出勤でした。その代わりに、月に1回に好きな日をお休みして良いとなっています。しかし・・12月から私は日曜・祝日の出勤を命じられました。しかも・・残業付きです。
出勤した日は代休がもらえます。
しかし・・このシフトで平日1日休めるワケがなく。
半日ずつ取る感じで、新婚なのに家の事と両立がキツク体も不調になってきました。
結婚でもらえるお休み分を2月に提出していますが、
承認がおりてきません。
もし、この休みも貰えないなら、2月から出勤せず、
退職届は郵送にしようと思っています。
退職した人のほとんどが最後の給料は支払われておらず、
辞める時はとても恐ろしい会社です。
こんな辞め方で、会社から
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証は請求できますでしょうか?
うちの会社は休みが少なく。第2・3の土曜日は出勤。その他の土曜日は休みなのですが、同じ週に休日がある場合は、休みの土曜日は出勤になります。今年でいうと・・11月の土曜日は全部出勤でした。その代わりに、月に1回に好きな日をお休みして良いとなっています。しかし・・12月から私は日曜・祝日の出勤を命じられました。しかも・・残業付きです。
出勤した日は代休がもらえます。
しかし・・このシフトで平日1日休めるワケがなく。
半日ずつ取る感じで、新婚なのに家の事と両立がキツク体も不調になってきました。
結婚でもらえるお休み分を2月に提出していますが、
承認がおりてきません。
もし、この休みも貰えないなら、2月から出勤せず、
退職届は郵送にしようと思っています。
退職した人のほとんどが最後の給料は支払われておらず、
辞める時はとても恐ろしい会社です。
こんな辞め方で、会社から
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証は請求できますでしょうか?
無断欠勤から退職という流れはよくないと思います。
離職書などは会社から貰えますが、辞める時のこちらの出方により不利に動いてしまう可能性があります。
賃金の不払いは悪質ですね。そんな会社なら、余計に辞め方をキチンとしないと離職書などくれないかもしれませんよ?
キチンと面とむかって退職の意思を示し、こちらの要求を伝えるべき。
あとあとめんどくさい事になりそう。。
自己都合での退職は3ヶ月後に失業保険が支給されます。
会社都合なら、すぐに保険おりますが…
離職書などは会社から貰えますが、辞める時のこちらの出方により不利に動いてしまう可能性があります。
賃金の不払いは悪質ですね。そんな会社なら、余計に辞め方をキチンとしないと離職書などくれないかもしれませんよ?
キチンと面とむかって退職の意思を示し、こちらの要求を伝えるべき。
あとあとめんどくさい事になりそう。。
自己都合での退職は3ヶ月後に失業保険が支給されます。
会社都合なら、すぐに保険おりますが…
傷病手当と、雇用保険についての質問です。長文になりますがすみません。
今年の3月に四年勤めていた会社を辞め、6月から早期就労手当をもらって別の会社に就職しました。しかし、先月からうつ
状態となり仕事に行けなくなりました。一応診断書には11月末までと期日はありますが、
①傷病手当はいつ申請して支給されますか?
また定かではありませんが11月末で退職も考えてもいます。その場合、
②退職後の傷病手当は手続きはどの様にしたらいいのか分かりません。また支給される額、期間を教えてもらいたいです。
前文に記載していましたが、失業保険の6割の早期就労手当をもらってます。
③後の4割をもらえるのにはどのように申請すれば良いでしょうか?
以上3点になります。昨年子どもが生まれたばかりで 働かないと行けないと必死ですが、病気が病気なもので。宜しくお願いします。
今年の3月に四年勤めていた会社を辞め、6月から早期就労手当をもらって別の会社に就職しました。しかし、先月からうつ
状態となり仕事に行けなくなりました。一応診断書には11月末までと期日はありますが、
①傷病手当はいつ申請して支給されますか?
また定かではありませんが11月末で退職も考えてもいます。その場合、
②退職後の傷病手当は手続きはどの様にしたらいいのか分かりません。また支給される額、期間を教えてもらいたいです。
前文に記載していましたが、失業保険の6割の早期就労手当をもらってます。
③後の4割をもらえるのにはどのように申請すれば良いでしょうか?
以上3点になります。昨年子どもが生まれたばかりで 働かないと行けないと必死ですが、病気が病気なもので。宜しくお願いします。
最初に失業保険という保険はありません。一度失業しているのであればお手元に、雇用保険受給資格者証があるかと思います。ご確認ください。名前のとおり「雇用保険」です。
早期就労手当というものはありません。
再就職手当でしょうね。。早期再就職により6割の支給がありますので、こちらも支給決定通知書が届いていると思います。しっかりと再就職手当と書いてあると思いますが。。。
傷病手当・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
雇用保険の求職者給付と健康保険の傷病手当金を同時にもらうことはできません。
①所得補填の点から1ヶ月の給与閉め日(支払日)ごと申請することをお薦めします。会社に書いてもらわなければいけないこともありますし、医師の診断書ではなく、専用用紙に医師等の意見書が必要となります。
申請して、審査が通って支給されるまでに1ヶ月程度はかかると思った方がよいでしょう。。だからといって今日申請書を贈ったからといって12月はじめに必ず支給されるというものではありませんが、、初回は時間がかかるかと思います。
②退職後の傷病手当金の継続受給は、健康保険の被保険者期間が1年以上なければ該当しません。
働いていた期間(健康保険被保険者期間)は会社の在籍中の申請になりますので、会社の証明を添付して申請することになります。①と手続きはほぼ変わりません。
③4割をもらうという形ではなく、再就職手当を基本手当に置き換えた場合の残日数を再支給するということになります。失業しなければいけませんが。。。
例えば、基本手当の給付日数が180日で、基本手当受給日数が60日あったとすると、再就職手当は基本手当の72日(120日の6割)分が支給されたことになります。
のこり48日分が、失業した場合に再度支給されることになります。。
基本手当を受給するには、あらためて、就職する意志、環境、体力、能力、および積極的に就職活動をしなければいけません。
療養中の退職であれば、退職後の療養状態では体力および環境がありませんので、受給はできません。
医師の労務可能の診断書も必要になるでしょう。。。
働かなければいけないのはわかりますが、、、精神病ほどひどくなれば一生働けなくなります。
ここはゆっくりと体も精神もやすめ、子供と過ごす時間を思いっきり作って、1日も早い完全完治をすることが必要だと思います。
その状態では、子育てにも影響が出るのではないでしょうか。
あなたが病気になって、一番悲しむのは、お子様です。その点をお忘れなく。
早期就労手当というものはありません。
再就職手当でしょうね。。早期再就職により6割の支給がありますので、こちらも支給決定通知書が届いていると思います。しっかりと再就職手当と書いてあると思いますが。。。
傷病手当・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
雇用保険の求職者給付と健康保険の傷病手当金を同時にもらうことはできません。
①所得補填の点から1ヶ月の給与閉め日(支払日)ごと申請することをお薦めします。会社に書いてもらわなければいけないこともありますし、医師の診断書ではなく、専用用紙に医師等の意見書が必要となります。
申請して、審査が通って支給されるまでに1ヶ月程度はかかると思った方がよいでしょう。。だからといって今日申請書を贈ったからといって12月はじめに必ず支給されるというものではありませんが、、初回は時間がかかるかと思います。
②退職後の傷病手当金の継続受給は、健康保険の被保険者期間が1年以上なければ該当しません。
働いていた期間(健康保険被保険者期間)は会社の在籍中の申請になりますので、会社の証明を添付して申請することになります。①と手続きはほぼ変わりません。
③4割をもらうという形ではなく、再就職手当を基本手当に置き換えた場合の残日数を再支給するということになります。失業しなければいけませんが。。。
例えば、基本手当の給付日数が180日で、基本手当受給日数が60日あったとすると、再就職手当は基本手当の72日(120日の6割)分が支給されたことになります。
のこり48日分が、失業した場合に再度支給されることになります。。
基本手当を受給するには、あらためて、就職する意志、環境、体力、能力、および積極的に就職活動をしなければいけません。
療養中の退職であれば、退職後の療養状態では体力および環境がありませんので、受給はできません。
医師の労務可能の診断書も必要になるでしょう。。。
働かなければいけないのはわかりますが、、、精神病ほどひどくなれば一生働けなくなります。
ここはゆっくりと体も精神もやすめ、子供と過ごす時間を思いっきり作って、1日も早い完全完治をすることが必要だと思います。
その状態では、子育てにも影響が出るのではないでしょうか。
あなたが病気になって、一番悲しむのは、お子様です。その点をお忘れなく。
関連する情報