父が新聞配達中にバイクで転けて鎖骨を折る怪我をしました。雇い主の方は、労災保険が使えますよ。と言ってくれてるらしいのですが…
父は、61才で定年退職後も働いていたのですが会社の業績が悪く雇い止めになってしまいました。先月から失業保険をもらっているのですが失業保険だけでは生活ができず、新聞配達のアルバイトをはじめました。月に1、2万の収入ですが申告すると失業保険が減額されるので内緒で働いているようです。
労災を使うと雇用保険事務所にバレますか?
また、個人で傷害保険に入っているのですが、誰のバイクに乗っていたのか事故報告をする必要がありますか?
私がお金を援助してあげれれば一番いいのですが…
どなたか、知恵をお貸しください。
父は、61才で定年退職後も働いていたのですが会社の業績が悪く雇い止めになってしまいました。先月から失業保険をもらっているのですが失業保険だけでは生活ができず、新聞配達のアルバイトをはじめました。月に1、2万の収入ですが申告すると失業保険が減額されるので内緒で働いているようです。
労災を使うと雇用保険事務所にバレますか?
また、個人で傷害保険に入っているのですが、誰のバイクに乗っていたのか事故報告をする必要がありますか?
私がお金を援助してあげれれば一番いいのですが…
どなたか、知恵をお貸しください。
労働基準監督署の方が詳しい回答をしてくださっているのですが、私はその補足的な意味で回答します。
雇用保険給付中のアルバイトについてです。
ほとんどのハローワークでも似たような規制があると思うのですが、週20時間以内いうものです。(5日稼動で1日4時間以内程度)新聞配達なら2時間以内でしょうから、7日やっても14時間ですよね。それなら問題はありません。収入もその程度なら問題ありません。しかし、認定日にはチャンと稼働日数と収入を申告してください。そうしないと不正受給という判断されると大変なことになります。
雇用保険給付中のアルバイトについてです。
ほとんどのハローワークでも似たような規制があると思うのですが、週20時間以内いうものです。(5日稼動で1日4時間以内程度)新聞配達なら2時間以内でしょうから、7日やっても14時間ですよね。それなら問題はありません。収入もその程度なら問題ありません。しかし、認定日にはチャンと稼働日数と収入を申告してください。そうしないと不正受給という判断されると大変なことになります。
退職後の失業保険とアルバイトについて
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
失業給付は、早く手続きをした方がいいですよ。申請後7日間の待機+給付制限(3ヶ月)があり、しかも、退職後1年以内にい、受給を終了せねばならないので、ほうってやくと、給付日数が残ったまま、終わってしまいます。
また、アルバイトとは言え、雇用保険に加入義務があります(週20時間以上の勤務)。
管轄のハローワークが変わる場合もありますが、失業給付受給中の転居は可能です。
また、アルバイトとは言え、雇用保険に加入義務があります(週20時間以上の勤務)。
管轄のハローワークが変わる場合もありますが、失業給付受給中の転居は可能です。
失業保険給付金は確定申告する必要ある?
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
私も去年退職したのでこの間税務署に確定申告、医療費控除などでいきました。失業保険は、無課税所得とのことで、申告しなくてよいそうです。
雇用保険の失業保険給付についてお伺い致します。受給期間中に数日程度のアルバイトをしても、受給日額の何割かは、就業手当として受給出来るそうですが、受給残日数やアルバイトをする日数に制限があるのでしょうか
アルバイトは、月に何日以上すると基本手当や就業手当が出なくなるのでしょうか。
お知恵お願い致します。
アルバイトは、月に何日以上すると基本手当や就業手当が出なくなるのでしょうか。
お知恵お願い致します。
失業状態にあった日だけ、失業として認定して、給付されます。
ハローワーク指定の、認定日に、アルバイトをした旨、記入した報告書を提出すれば、
アルバイト勤務以外の日数を、失業として認定して貰えます。
アルバイトの日数が、多くなるかどうかの違いだけで、日数制限等は有りません。
しかし、受給期間は、退職後、1年以内と定められていますので、それを越えますと、
例え、給付日数が残っていても、それは、認められません。
ハローワーク指定の、認定日に、アルバイトをした旨、記入した報告書を提出すれば、
アルバイト勤務以外の日数を、失業として認定して貰えます。
アルバイトの日数が、多くなるかどうかの違いだけで、日数制限等は有りません。
しかし、受給期間は、退職後、1年以内と定められていますので、それを越えますと、
例え、給付日数が残っていても、それは、認められません。
定年退職した後に失業保険はもらえるのですか?
もらえるとしたらどんな手続きが必要なんでしょうか。友人は「ハローワークに通わなければならない」というのですが本当でしょうか。
もらえるとしたらどんな手続きが必要なんでしょうか。友人は「ハローワークに通わなければならない」というのですが本当でしょうか。
もらえますが、たいていの場合は、厚生年金の
比例報酬部分の支給額のほうが多いので
失業給付金を受給することはありません。
失業給付金を受給すると、厚生年金の受給資格が
一時的になくなります。
比例報酬部分の支給額のほうが多いので
失業給付金を受給することはありません。
失業給付金を受給すると、厚生年金の受給資格が
一時的になくなります。
失業保険の被保険者としての期間の考え方について
お願いします。
雇用保険の給付日数はさまざまな条件によって決定されるのは確認できましたが、雇用保険をかけていた期間の部分について詳しくわかりません。
具体的には、社会人になってから、これまで雇用保険をかけてきた年数なのか、今の職場での雇用保険期間なのかを教えてください。
ちなみに転職経験は2回です。
お願いします。
雇用保険の給付日数はさまざまな条件によって決定されるのは確認できましたが、雇用保険をかけていた期間の部分について詳しくわかりません。
具体的には、社会人になってから、これまで雇用保険をかけてきた年数なのか、今の職場での雇用保険期間なのかを教えてください。
ちなみに転職経験は2回です。
雇用保険被保険者期間が重要です(勤務期間と違う場合があります)
前々職を辞めて前職に再就職した場合、期間が1年以内で雇用保険に再加入なら通算できます。
また前職から現職に再就職した場合も同様です。それは何回でも可能です。
つまり、現職で退職した場合は前々職からの期間が通算可能なのです。
この場合、現職で退職理由に必要な期間、6ヶ月又は12ヶ月を経過していれば離職票は現職の分だけでいいですが、期間を満たしていない場合は前職や前々職の離職票が必要な場合もあります。
前々職を辞めて前職に再就職した場合、期間が1年以内で雇用保険に再加入なら通算できます。
また前職から現職に再就職した場合も同様です。それは何回でも可能です。
つまり、現職で退職した場合は前々職からの期間が通算可能なのです。
この場合、現職で退職理由に必要な期間、6ヶ月又は12ヶ月を経過していれば離職票は現職の分だけでいいですが、期間を満たしていない場合は前職や前々職の離職票が必要な場合もあります。
関連する情報