失業保険申請前にアルバイトをして、その後申請、受給は可能?
3月末で会社を退職し、現在無職です。今年の終わりに結婚式をした後に
県外に引越す予定で、引越してから失業給付を受けて職探しをしたいと思ってます。
ハローワークにも聞いてみる予定ですが、混雑で電話がなかなか繋がらないため
参考までにここで質問させて頂きました。

県外に引越すことが決まった状態で今実家に住んでいます。
移るまで少し期間があるのでその間アルバイトしたいと思っています。
引越した後に給付申請をして受給することは可能なんでしょうか?
umelove36さんへ

雇用保険の受給期間は、一年間ではなかったでしょうか?

つまり、貰い終わるまが一年間ですので、貰う期間を遡って申請する必要があります。

貴女の場合、3月末に退職しておられるようですので、アルバイト後の受給は可能ですが、申請して3ヶ月の待機が有り(自己都合で退職の場合)、受給開始になります。

来年の2月(3月?)までに貰い終わらなければ、打ち切りになるのではなかったかと思います。

ただし、病気や妊娠などの場合医師の診断書があれば、受給期間延長などがあるかと聞いてます。

来年に申請される予定であれば、雇用保険の受給は不可能かと思います。
20代後半のサラリーマンです。上司に無心(金を返さない)を受けており
喧嘩した上で会社を辞めようと思います。
その場合、会社に対しては、パワハラという事で、会社都合に出来るのでしょうか。
メーカーの営業です。その上司は、私以外にも無心を繰り返しており、少し前に、飲み屋でツケが何十万円たまり
訴訟寸前になったこともあります。
仕事は出来る人で、借金癖がある、酒癖が悪い以外は、いい人です。子供が4人おり、普通の会社なので生活は楽ではないはずなのですが金に糸目をつけず遊び、そのたびに無心を繰り返しています。私が無心を受けているのは、20万円ほどです。

やはり、失業保険や退職金の事を考えると、会社都合で退職したい。
喧嘩した上でと書きましたが、殴ることはしません。
また、人事や、組合、偉い人に相談するのは、恐縮ですが、無しでお願いします。(あくまで、一個人同士の問題なので、
組合に相談する等は、解決にならない気がします)
一個人同士の問題と書かれている通り、個人のお金の貸し借りの話であり、会社は関係ないので、会社都合での退職にはならないと思います。別に会社から辞めてほしいと言われているわけでもないので。

お金を返してほしいのであれば、訴えるしかないと思います。
父の介護等の理由で自己都合で会社を退職しました。
当時はしばらくしたら再就職する予定でしたが長引いてしまって職につけないような状況です。

退職してから2年近く経ちましたが失業保険は申請できるのでしょうか?
雇用保険脱退後、1年以内に手続きしなければいけないのではなかったでしょうか。
まず手続きしてから、健康上の問題や介護、妊娠・出産の理由をつけて何年か猶予期間をもらえたはずだったと思いますがくわしくは最寄のハローワークに聞いたほうが良いと思います。
失業保険の給付について教えて下さい。
手元に11月に退職した会社の離職表(会社都合)がありますが、12、1月は短期の仕事をしています。


今の短期の仕事が終了したら、手元にある離職表で手続きをしてすぐに失業給付を受ける事はできますか?
その短期の仕事は雇用保険に加入していないのですか?
もし、加入していないのであれば、会社都合のままなのですぐに受け取れます。
が、もし加入しているなら短期であっても離職票をもらって両方の離職票で手続きをします。
離職理由は最後に辞めたところでのものになるので会社都合になるかどうかはわかりません。
派遣の失業保険についておしえてください。
8月より3か月更新の長期派遣で働き始めたのですが、経費削減との事で次回更新はしないとの事で2月で契約終了となりました。
3月は待機をし、紹介が無かったら失業保険の手続きをしようと思うのですが、雇用保険には6か月しか加入していません。派遣先の都合で更新しないと言う事なんですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月で貰うことが可能です。
離職表と雇用保険の保険証を今いる職場(派遣先ではなく派遣元)で貰いましょう。
離職表は退職してからになります。
後は管轄の職安対応でいいと思います。
因みに色々と制限があり、面倒ですよ。
住民票記載の住所が管轄なので、移さないと、関東地方になります。
認定日に管轄の職安に来る必要がありこなければ貰うことが出来なくなります。
次の認定日も来れないと、資格を失います。
とても困ることになるので気をつけましょう。
関連する情報

一覧

ホーム