失業手当について。
同じ会社で昨年の6月~今年の3月まで10カ月間働き、
今年8月と10月の2カ月間働く予定です。
もちろん雇用保険は入っています。
通算して12か月になるのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
単純に雇用保険に加入していた期間によるのではないんですが。

〉昨年の6月~今年の3月まで10カ月間
「10ヶ月」と言えるためには、例えば「6/1~3/31」など、丸々10ヶ月でないとダメです。
「6/2~3/31」とか「6/1~3/30」では「10ヶ月」になりません。
※同様に、「8月1日~31日」とか「8月10日~9月9日」なら「1ヶ月」になるが、「8月10日~9月8日」はダメ。

↑の区切り方で「1ヶ月」になるもののうち、その期間に「賃金支払基礎日数」を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」とします。
その「被保険者期間」が12ヶ月必要です。

「賃金支払基礎日数」とは、出勤日・有休日など、賃金計算の対象になった日です。


〉辞めてどのくらいの期間までに行かないと貰えないでしょうか?
受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
ただし、離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきますから、離職の9ヶ月後に職安に行っても意味がありません。

また、1年が過ぎると受給途中でも打ち切りです。
給付制限がつく場合で、所定給付日数が90日なら、(待期7日があるので)離職の半年後の1週間前には行かないと、受けきれない可能性があります。
主人の事で質問ですが、失業保険給付中にハローワークで見つけた会社に面接に行き「今回は、探していた人材ではないので不採用ですが、良かったら就職先が見つかるまでアルバイトしませんか?」と言われたようです。
実際、アルバイトしてハローワークにばれた場合、主人が罰せられるのですよね?
無知で、すみません。なんだか、弱みに付け込まれて良いよう利用されるのでは・・・と心配です。
宜しくお願いします。
内緒で働いてばれると、ペナルティーがあります。
アルバイトでしたらちゃんと申告して下さい。
日々雇用の場合、就業手当が貰えるはずです、基本手当の30%だと思いましたが・・・。
私の場合は、アルバイトをした日は支給されませんが、しない日の分は満額支給されています。
アルバイトをした日数分は、先延ばしにして貰っています、資料が手元に無いので詳しく分かりませんが、期限一杯まで延長できるはずです。
「雇用保険受給資格者のしおり」を良くお読み下さい。
派遣社員 契約満了による離職票について教えてください
5年間派遣されていた企業から、1・5か月前「次の更新はない」とのことで
契約期間満了として、業務終了しました。

派遣会社の営業も心配してくれましたが気持ちを切替え、次の仕事を
見つけたかったのでその営業には「しょうがないですね」など話して納得?し
契約満了日を迎えました。

現在派遣会社から離職票が届き、サインをして返送するのですが
□契約期間満了による離職→(さみしいけど)納得
□私は更新・延長を希望する旨の申し出あった→納得

その下の欄、bにすでに○をつけてくれていますが
b.事業者が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合

これの意味をもう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか?
厚生労働省のHPも見ましたが、解釈できません。

また私は企業から派遣会社に「次で更新おしまい」と言われ、
派遣とはそんなものだと達観してますが、派遣会社の営業との話合いの
結果で、失業保険の出る日数の早さってかわりますか?

ちなみに私の場合はやはり3ヶ月待機になるのかお分かりになりましたら
あわせてご教示下さいませ。
派遣元の会社が次の派遣先を用意出来なかったと言う会社都合と言う意味です。

離職票が再度貴方に届いたらハローワークに行って雇用保険の受給手続きを行ってください。
特定受給者として認定されますので、3ヶ月の給付制限期間はありません、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

貴方の年齢と雇用保険の被保険者期間により、給付期間が決まります。
5年以上の被保険者期間があれば30歳未満で120日、30歳以上で45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の基本手当日額の受給が可能です。

【補足】
もちろんなんですが、派遣先は貴方との雇用契約はありません、派遣元が派遣先と派遣契約をしていて、貴方は派遣元に雇用されているのです。
離職票があるなら、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認が出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証・住基カード等)、貴方名義の預金通帳(カードでも可)、印鑑(認印で可)を持参し住居地を管轄するハローワークへ行き雇用保険受給申請を行ってください、申請後説明会等を経て約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業認定を受ければ認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
失業保険について知りたいです。
私は大阪で仕事に就いており、八月末で退職し、夢がある為、上京しました。
東京に行って9月末からバーのアルバイトをしてます。
週3程度です。
振り返ると一度だけ週に20時間以上の勤務をしている時があります。
もちろんハローワークには全て話すつもりですが、失業保険を受け取る事は可能でしょうか。
ちなみに、関係ないかもしれないですが、バーもあまり大きい会社ではなく、入って一ヶ月経ってますが、未だに履歴書を渡しただけで、何かに署名した事も無いですし、口座すら伝えてません。
アルバイトの少ない収入のせいで、受け取れないのはすごくショックなので、詳しい方是非力になって下さい。
お願いします。
雇用保険に加入していてあなた並びに雇用主が保険料を支払っていなければ受給資格はありません。前の勤務先を退職された時に、雇用保険関係の書類をあなた宛に渡されていなければ、資格はありません。先の方も言われていますが、失業=保険金の受給ではありません。また今の勤務先でもどうやら雇用保険関係を始め厚生年金等もないようですから、自立されるならきちんと人生設計を建てねばいけませんよ。
はじめて質問させて頂きます。似たような質問もあるのですが、サッパリ分からないので分かりやすく回答して頂ければ助かります!
内容は旦那の扶養家族になりたいということです。
私は今年の
3月に退職をし、3ヶ月の待機期間を経て、今現在失業保険をもらっています。
この10月で、失業保険も受給が満了し11月から、無収入の状態になります。
そこで、11月より旦那の保険の方へ加入したいと思っていました。
先日、源泉徴収票と、雇用保険受給票と、退職金の明細を用意して下さいと言われ提出したのですが、来年の1月まで、入れませんと言われました。
私の1?3月までの給料は70万程失業保険は50万程です。しかし、退職金が165万程ありこれが原因なのかなと思います。
退職金は所得になるのですか?
私の考えとしては健康保険と年金だけは旦那の方でと思っていたので何故か納得できません!
会社によって違うのでしょうか?
11月からは無収入なるのに…。と人に聞いたり役所に行ったりしてるのですが、分かる人がいません。
詳しい方教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご主人を通じて会社の担当者とやりとりされたのだと思いますが
・ご主人は、税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で、質問者が求めているのは健保・年金の“扶養”だ、ということを理解していたでしょうか?
・担当者には、健保・年金の“扶養”の話である、ということが伝わっていたでしょうか?


〉退職金は所得になるのですか?

所得です。給与の源泉徴収票とは別に、退職所得の源泉徴収票をもらったはず。
ただし、「所得」が基準であるのは税の“扶養”のほうです。


〉会社によって違うのでしょうか?

健保の“扶養”の基準は、健康保険の保険者(運営団体)により微妙に違います。
一般的には、退職金は「収入」(130万円未満)に入れません。

疑問なら、保険証に書いてある「保険者」に直接お尋ねを。



〉役所に行ったり

どの役所のどの部署に行ったんですか? 何を訊きに行った(つもりだった)んですか?
失業保険について教えてください。

以前勤めていた会社が倒産し、現在失業保険をもらっています。
今月(3月)いっぱいまでもらえる予定なのですが、再就職(アルバイト)が
決まりそうで、早ければ 3月16日から勤務予定です。

その場合、3月分の失業保険は もらえないのでしょうか。

再就職先の給与支給日は 3月分=4月25日 です。
失業保険は、月単位ではなく日単位で貰えます。
よって、3月15日までは求職者という扱いになりますので、その日の分までは貰えますよ。
関連する情報

一覧

ホーム