会社都合の失業保険????
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?
勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円
失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?
急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
会社都合で退職する事になりました。
今年の夏に会社でてんかんで倒れ、検査の結果てんかんと診断され会社より、会社都合での退職を言われました。
今年の年末いっぱいで退職になります。
受給日数は90 日と調べました。
そこで質問なのですが、以下の場合の支給金額はいくらになりますか?
勤務期間:アルバイト期間 半年、その後、社員として2年勤務。 合計2年半以上程
総支給額:267,000 円
ボーナス:夏、冬 2回 支給額:150,000 円位
決算賞与:年1回 50,000 円
失業保険の受給金額は、いくら位になりますか?
また、てんかんなどの病気の場合、日数が増える事はありませんか?
急に退職を言われ心配になっています。。。
どなたか、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
計算はkenobe0819さんの通りですので横から口出しをする必要はないのですが、退職直前まで毎月記載の報酬なら問題ありませんが収入が落ちた月があればそれが反映されるので注意して下さい。
病気で日数が増える事はありませんが、積極的に就職活動をしたのに期限が切れた場合は延長されます(30日)
病気で日数が増える事はありませんが、積極的に就職活動をしたのに期限が切れた場合は延長されます(30日)
失業保険の給付日数について教えて下さい。現在45歳です。25年間働いた職場を本年4月に自己都合で退職し、退職後翌日から現在の職場に転職しました。現在の職場を約2ケ月弱で解雇になる予定です。前職及び
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
退職理由は直近の理由が採用されます。
ですので、2ヶ月間でも勤務して雇用保険加入ならそこの退職理由が採用されますからあなたが解雇という会社都合で辞めるのなら「特定受給資格者」になりえます。
ですので、2ヶ月間でも勤務して雇用保険加入ならそこの退職理由が採用されますからあなたが解雇という会社都合で辞めるのなら「特定受給資格者」になりえます。
職場のモラルハラスメントでうつ病になり現在通院治療中です。労災にはしていません。傷病手当を11ヶ月受給しています。
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。
③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です
①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです
宜しくお願いします
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。
③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です
①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです
宜しくお願いします
①傷病手当金は退職しても受給可能です。
通算で1年半までが対象です。退職手続の際にその旨を伝えて、会社の健康保険に引きつづき加入する事など相談しましょう。上司ではなく、退職手続をする部署であれば理解しているはずです、ひとつひとつ相談していけばいいと思いますよ。
また、退職後の手続きは基本自分で行うため、健保とのやりとりが必要です。必要書類などは直接電話で問い合わせましょう。
②失業保険について。
健保の傷病手当金と同時に受給は出来ません。ただし、失業保険の給付を受ける期間を延長することはできます。
妊婦さんが退職すると同じケースになりますが、出産したら働く予定だけど今すぐは求職活動が出来ないため、失業保険の延長手続きをとられるのが一般的です。
最大3年だったか延長できますので、質問者さんもこの手続きをしておきましょう。
管轄はハローワークです。退職後に職場から離職票など必要書類がきますのでそれをもって窓口へいき申請書をかいて提出します。
ちなみに、退職後30日経過してからその後1か月以内に手続きする決まりだったかと。念のため、ハローワークに確認することをお勧めします。
③会社と本人の話し合いによりますので、交渉すれば会社都合と書いて貰える可能性はあります。
ただし、キツい言い方ですが、質問者さんが体調を崩されて休んだことには変わりありません。転職先で「会社都合で休職しました」と話したところで、温かい目で見てもらえるわけでもないですし。。
一矢報いたい気持ちはわかるのですが、正直言って、会社の懐が痛むわけでもありません。会社に悔しい想いがあるのでしたら、今は療養に集中して、次は良い環境で仕事ができる方向へ力を注ぎましょう。
私は過去に休職退職した経験がありますが、きちんと療養して今は別会社で仕事をしています。不況でもとの同僚たちが苦戦している話を聞きますが、こちらは余り影響もなく本当にやめて良かったと思ってますよ。次で頑張りましょう。
通算で1年半までが対象です。退職手続の際にその旨を伝えて、会社の健康保険に引きつづき加入する事など相談しましょう。上司ではなく、退職手続をする部署であれば理解しているはずです、ひとつひとつ相談していけばいいと思いますよ。
また、退職後の手続きは基本自分で行うため、健保とのやりとりが必要です。必要書類などは直接電話で問い合わせましょう。
②失業保険について。
健保の傷病手当金と同時に受給は出来ません。ただし、失業保険の給付を受ける期間を延長することはできます。
妊婦さんが退職すると同じケースになりますが、出産したら働く予定だけど今すぐは求職活動が出来ないため、失業保険の延長手続きをとられるのが一般的です。
最大3年だったか延長できますので、質問者さんもこの手続きをしておきましょう。
管轄はハローワークです。退職後に職場から離職票など必要書類がきますのでそれをもって窓口へいき申請書をかいて提出します。
ちなみに、退職後30日経過してからその後1か月以内に手続きする決まりだったかと。念のため、ハローワークに確認することをお勧めします。
③会社と本人の話し合いによりますので、交渉すれば会社都合と書いて貰える可能性はあります。
ただし、キツい言い方ですが、質問者さんが体調を崩されて休んだことには変わりありません。転職先で「会社都合で休職しました」と話したところで、温かい目で見てもらえるわけでもないですし。。
一矢報いたい気持ちはわかるのですが、正直言って、会社の懐が痛むわけでもありません。会社に悔しい想いがあるのでしたら、今は療養に集中して、次は良い環境で仕事ができる方向へ力を注ぎましょう。
私は過去に休職退職した経験がありますが、きちんと療養して今は別会社で仕事をしています。不況でもとの同僚たちが苦戦している話を聞きますが、こちらは余り影響もなく本当にやめて良かったと思ってますよ。次で頑張りましょう。
契約社員の副業。
規定では禁止だと思いますが、出勤日数と時間のカットがあり、副業をしていました。
今回、住民税の特別徴収で会社にバレると思います。
そこで質問です。
1、副業分を役
所に懇願して普通徴収に変更出来るか?
2、契約社員の会社にバレた場合、どのような形で会社から言われるのか?
3、懲戒解雇になるほどのことなのか?
4、懲戒解雇になった場合の損な点(有休消化させてもらえない、失業保険もらえないとか?)、次の就職をする際不利になる点(履歴書には書かなくてはいけないのか?)
以上、詳しい方、教えて下さい。
去年も、実は2万ほどバイトの分が反映されていたのですが、会社からは何も言われませんでした。
今年は、金額が大きいのでヤバイかなと思ってます。
契約社員の方で年末調整してます。
副業は源泉あります。
規定では禁止だと思いますが、出勤日数と時間のカットがあり、副業をしていました。
今回、住民税の特別徴収で会社にバレると思います。
そこで質問です。
1、副業分を役
所に懇願して普通徴収に変更出来るか?
2、契約社員の会社にバレた場合、どのような形で会社から言われるのか?
3、懲戒解雇になるほどのことなのか?
4、懲戒解雇になった場合の損な点(有休消化させてもらえない、失業保険もらえないとか?)、次の就職をする際不利になる点(履歴書には書かなくてはいけないのか?)
以上、詳しい方、教えて下さい。
去年も、実は2万ほどバイトの分が反映されていたのですが、会社からは何も言われませんでした。
今年は、金額が大きいのでヤバイかなと思ってます。
契約社員の方で年末調整してます。
副業は源泉あります。
1、副業禁止は法的なものではありません。 就業規則、雇用契約で決まるものですから、企業により異なります。
2、2箇所以上から給与を受取と、確定申告が必須になります。 確定申告書の住民税納付方法の自分で納付に○を付けてください。
3、懲戒解雇はやり過ぎと思われますが、競合企業の場合などは懲戒解雇もあり得ます。
また、契約期間の更新拒否は覚悟してください。
2、2箇所以上から給与を受取と、確定申告が必須になります。 確定申告書の住民税納付方法の自分で納付に○を付けてください。
3、懲戒解雇はやり過ぎと思われますが、競合企業の場合などは懲戒解雇もあり得ます。
また、契約期間の更新拒否は覚悟してください。
失業保険の個別延長給付について
ご存知の方がいましたら教えてください。
私は失業保険を受給中で、11月18日で終了しました。
そして個別延長給付に切り替わりました。
次の認定日は12月18日で、最後が来年1月中旬になるのですが、1月1日付けで就職が決まりそうなんです。
確定ではないのですが…
12月18日の認定は受けるとして、1月は当然認定は受けません。
ここで質問なんですが、引越し等でお金が多めに必要になってくるんです。
ですので日払い等のバイトをしようと思うのですが、この場合給付金は減ってしまうのでしょうか?
少し調べてみたんですが、失業保険の給付中にバイトなどをした場合、給付終了後に遅れて働いた分からいくらか差し引いた金額がもらえるようなんですが、個別延長給付の期間中はどうなるんでしょうか?
最終が1月ですが、そちらの認定は受けないのでちょっとわからないんです。
それと、引越しをするとしたら12月末なので、できれば12月に入ったら日払いのバイトを入れたいんです。
まとめると、12月18日の認定でもらえるお金では足りないので、別にバイトをするのは可能か?
平日にハローワークに聞けばいいのですが、今日、志願先の会社から最終面接のお話をもらったので、急に不安になりました。
詳しい方がいましたら、ご回答お願いいたします。
ご存知の方がいましたら教えてください。
私は失業保険を受給中で、11月18日で終了しました。
そして個別延長給付に切り替わりました。
次の認定日は12月18日で、最後が来年1月中旬になるのですが、1月1日付けで就職が決まりそうなんです。
確定ではないのですが…
12月18日の認定は受けるとして、1月は当然認定は受けません。
ここで質問なんですが、引越し等でお金が多めに必要になってくるんです。
ですので日払い等のバイトをしようと思うのですが、この場合給付金は減ってしまうのでしょうか?
少し調べてみたんですが、失業保険の給付中にバイトなどをした場合、給付終了後に遅れて働いた分からいくらか差し引いた金額がもらえるようなんですが、個別延長給付の期間中はどうなるんでしょうか?
最終が1月ですが、そちらの認定は受けないのでちょっとわからないんです。
それと、引越しをするとしたら12月末なので、できれば12月に入ったら日払いのバイトを入れたいんです。
まとめると、12月18日の認定でもらえるお金では足りないので、別にバイトをするのは可能か?
平日にハローワークに聞けばいいのですが、今日、志願先の会社から最終面接のお話をもらったので、急に不安になりました。
詳しい方がいましたら、ご回答お願いいたします。
基本は給付期間中は
一週間でバイトなど
20時間以内であれば
減額して貰え
継続して働ける状態であればその就職日の前日で打ち切りです 従って 前回認定日から就職前日までの給付は貰えますね
不正給付すれば
三倍返しになります
延長は30から60日が
最大ですね
一週間でバイトなど
20時間以内であれば
減額して貰え
継続して働ける状態であればその就職日の前日で打ち切りです 従って 前回認定日から就職前日までの給付は貰えますね
不正給付すれば
三倍返しになります
延長は30から60日が
最大ですね
関連する情報