失業保険について質問です

5月31日付で会社都合により退職しました
その後すぐに、アルバイトで約20日ぐらい働きました。
アルバイト先で雇用保険には加入できますが、辞める予定なので加入手続きはしないでいただいてます。

退職した会社から離職票がまだきていなく、今のバイトも28日でやめます。離職票が届いたら、失業保険の申請に行きます。

前の会社の総務の方に相談して、失業保険を貰うなら、今のバイトで雇用保険手続きはしないで、退職後、アルバイトをした事を正直に申請すると、受給額からアルバイトした金額を差し引きされて支給されると言われました

前の会社は5年以上勤務で雇用保険も5年以上加入してました

受給資格は特定受給者扱いで180日の認定になるかと思います

アルバイト先を申請した場合はハローワークから今のバイト先に何か調査などは入るのでしょうか?

今のアルバイトを辞める理由は自己都合になりますが、アルバイト先で雇用保険加入しなければ、自己都合の三ヶ月待機期間はなく、前の会社都合により退職扱いですぐに受給されますか?

ハローワークに行き、担当者に相談すると詳しく説明が聞けると思いますが、詳しい方にご質問します

アドバイスください。

よろしくお願いします
申請前なので、アルバイトをしていても関係ないです。申請する必要もないです。
ただ、申請してから、7日間は失業状態にないと失業自体が認定されないので、そこにかかってしまう場合は申告しないといけないですが28日で辞めるなら同じぐらいの時期ですよね。

それにしても5月末退職したのに(有休消化でまだ籍があるとかじゃないですよね?)まだ離職票が来ていないんですね。
長文ですが、失業保険についてです。

2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。

そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。

2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。

社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。

今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。


社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。


社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?

いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。

現在は職探し中です。


お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
あなたは社会保険を脱退したのではなく、健康保険が受けられなくなっただけではないですか?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
最近、社長の圧力が厳しくで事務社員が自首退社ということで辞めました。本人がハローワークで失業保険の手続きに行った時の話なんですが、失業保険が出ないとの事でした。
十分な在席期間もあり条件は普通です。
なぜ適応されなかったのか社員の間でも噂がたえず謎です。
雇用保険は払っているみたいです。
正社員では無かったのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。
自主退社による3ヶ月の待機期間?があるってことではないんですよね?
それなら、懲戒解雇扱いにされたとか?そこまでひどいことするとは、あまり考えたくは無いですが。
うつ病で退職を考えてます。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。

傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。

失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?

会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますので すぐはもらえません。
ただし、退職前に1年間の被保険者期間があり正当な理由がある場合は、すぐに受け取る事ができます。
正当な理由とは、疾病により退職を余儀なくされた場合を含みますので、これを利用するか、就労が困難な受給者とみなされれば受給期間が優遇される場合があります。

詳しくはハローワークで手続きする際に確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム