ご相談です。
アラサー(30歳過ぎ)の者です。外資に勤める技術(化学系)の人間です。
まだ1年少ししか勤めていないのに会社の業績不振で、昨年のパフォーマンスがあまりよくなかったということを理由に退職勧奨されています。

キャリアに著しく傷がつきますし、会社都合で失業保険はもちろん、住民税や引っ越し等の料金も引かれるとなると、割増金(200万弱)をもらわないととても生活していけるような状況ではないです。割増金も応募の状況によっては無理とも書面に書いてあってとても合意できるものではありません。

場合によっては、次の転職活動も視野に入れないといけませんが、このご時世で就職はあるのでしょうか?
割増金をもらって就職活動に専念して決まるものでしょうか?
1年でそれをやられたらやってられませんね。
退職勧奨なら、文書でもらいましょう。多分できないといわれて、人事との話し合いになります。金を吊り上げるか、居座るかです。
腹を固めましょう。

私も外資で、2ヶ月目に社長交代、試用期間6ヶ月に延期、営業所閉鎖で正社員契約しない、という決定に対しそうしました。
第一声が、私は何かヘボイことをしましたか?あるなら指摘いただけますか?営業所閉鎖が前提であれば悪意を感じますが・・・
人事部長が即やってきました。出るべきところでも私が勝ちます。あなたも。

泣き寝入りはダメです。勝手な会社の言い分には敵対です。
転職?腹を固めましょう。外資の人間でしょ?
失業保険?雇用保険?について詳しく教えてください。どうしたらもらえますか?また自分から辞めた場合ももらえるんですか?
まず、あなたが雇用保険の被保険者になっていないとだめです。過去の給与明細で雇用保険料の支払い実績があればOKです。次に、やめた会社から「離職票」という退職証明書のようなものと、「被保険者票」(雇用保険の保険証)をもらいます。
この2つと一緒に身分証明(住民票、運転免許証、国民健康保険証等)、写真(縦3cm×横2.5cm正面上半身)2枚、印鑑(認印で良い)、自分名義の預金通帳(郵便貯金×)を用意します。所轄のハローワークへ行き、「求職の申込み」をしてから、先ほどの、書類を提出し失業保険の受給申請します。審査ののち、受給資格が決定され、説明会への参加を義務付けられます。その説明会で、「失業認定申告書」という書類が渡され、失業認定日がわかります。その認定日から一週間程度で、保険金が振り込まれますが、4週間に1度、先ほどの失業認定申請書の提出が必要で、その都度、認定と保険金受給が繰り返されます。
なお、7日間以上連続して失業状態であることが受給の条件になっているので、離職票を提出した日から、7日間は、待機期間と言って、給料がもらえる仕事を一切してはいけない期間で、その7日間分は保険金がもらえません。
また、自己都合や懲戒解雇による退職の場合は、さらに3ヶ月間は、もらえません。
出産手当と健康保険任意継続について、教えてください。
11月に出産の予定で、3月末に退社する予定ですが、出産手当はもらえるでしょうか。
色々自分で調べたら、出産日の予定6ヶ月前まで、健康保険の任意継続をしていれば良い
というようなことがありましたが、任意継続すれば、出産手当をもらえるのでしょうか。
もしくは、いつまで働けば出産手当をもらえるのでしょうか。
雇用保険も入っておらず、失業保険ももらえないので、なんとか出産手当をもらいたいという希望があります。
「退職から6ヶ月以内にお産した方」「任意継続の方」に出産手当金が出ていたのは少し前の話。

2007年4月に法改正があり、出産手当金は
「妊娠出産を理由に退職せず、産休育児休業後に復帰する方」
もしくは「出産予定日42日前を超えて勤務してから退職した方」のみへの支給に制度が変わりました。

11月予定日で3月末で退職する方の場合
いずれにも該当しませんので、残念ながら今の予定で出産手当金をもらう手立てはありません。

産後にお仕事に復帰する予定がないのなら
「出産予定日42日前を越えて勤務してから退職する(なおかつ退職日を無給の欠勤扱いしてもらう)」しか
質問者さんが出産手当金を貰う手立てはありません。
(ただし、退職日の時点で社会保険への加入が1年未満の場合には、これをやっても出産手当金はもらえないので念のため)
関連する情報

一覧

ホーム