うつ病、傷病手当金についてお尋ねしたいのですが、
精神的に病んでます。
会社に行くのもイヤで、毎日の通勤は苦で動悸がして泣きそうになります。
自分に甘く弱いので、自分のせいだと思ってましたが、
最近は頭痛、
もしてきて、会社にいると苦しくてたまりません。
休むと周りに迷惑かけるし、示しがつかないので、休めません。
たまに辛すぎるときは休みます。
自分がうつだと最近感じ始めました。

今は派遣契約で働いており、社会保険も加入しています。
また、今会社が大変な時で、今年一杯で派遣元が変わる予定です。
それを機に病める予定。現に会社より解雇通知書を貰いました。
1月より違う派遣元で働けるのですが、それは契約しない予定です。

会社都合になる為、今年一杯は頑張って、1月以降は失業保険で3ヶ月は暮らそうと思うのですが、
明日も仕事と考えると、泣けてきます。
みんな辛い中で働いているのは承知していますが、
今年一杯残り15日以上働ける気がしません。

この状況で、もし、うつと診断されて、今後会社を休むと傷病手当金はもらえるのでしょうか?
また、1月以降も傷病手当は給付されるのでしょうか?
傷病手当が出ないのであれば、このまま無理して行くなどしないといけないのかと考えると、
不安で不安でたまりません。

もし、給付されないのであれば、病院には来年にいこうと思います。
(もしうつと診断されたら、立ち直れないような気がします)

乱文、長文で失礼しました。
毎日、毎日生きていくのが辛いです。
一層のこと、死にたい気分です。

※保険期間は1年以上あります。
傷病手当金はあなたが会社を休み、医師がその休んだ日を「労務不能」と判断し証明をしてくれれば、その休んだ期間に対して支給されるものです。また、傷病手当は退職してからでも受給することが可能です。ですから質問を読む限りでは支給されるとは思いますが、もし出ないにしても早く受診して薬など処方してもらうほうがいいのではないですか? もしうつと診断されたら立ち直れないような気がする・・・とのことですが、今の状態を放置して無理をするほうがよくないと僕は思うのですが。金も必要だし大切ですが、それよりもっと大切なものは「あなた自身」です。きちんと受診して治療を優先されたほうがいいと思いますよ。
最後に。傷病手当金をもらっている間は失業保険とは併給できません。これは傷病手当は「労務不能に対して」支給されるもの、失業保険は「労務可能だが仕事がないことに対して」支給されるものというそれぞれの給付の主旨からご理解いただけると思います。失業保険は「延長申請」を行うといいです。ハローワークで詳しく教えてくれます。
あなたは頑張りすぎてちょっと疲れただけです。体を休めるように心も休めていいんです。まずは病院へ行ってみましょう。
失業保険について教えて下さいm(__)m
受給された金額から税金は引かれるのでしょうか? また受給された金額は今年度の収入になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
非課税です。所得税等の税金はかかりません。年末調整や確定申告では、対象外です。
ちなみに住民税は、前年度の所得によるものです。
ただし、健康保険では収入になります。
失業保険、受給延長について
お恥ずかしいのですが、昨年10月31日に退職し、今年2月初めに出産しました。
会社から、“雇用保険のことはやっておくから大丈夫”といわれましたが、
先日問い合わせたところ、担当者は退職してしまったようでした。
手元には雇用保険被保険者受給取得等確認通知書、雇用保険者証しかなく、離職票もありません。
いろいろ調べてみたら、受給延長は本来離職後1ヶ月以内に、離職票をもってハローワークに
行かなくては行けなかったのですね・・・。

それを行っていないので、もう延長はできないのでしょうか?
それとも、会社から再度?離職票をもらい、早く申請に行った方がいいのでしょうか?

無知の為、ただただ会社の方の言う言葉を信じていました。
どうか教えてください。
そうですね・・・受給申請は、働くことができない状態が30日経過した後の1カ月以内です。
ですので今からどうかと言われるとなんとも言えないのですが・・・一度ハロワの方に相談されてみたほうがいいかと思います。

離職票等は会社で発行されなかったのでしょうか?本来、会社から失業保険該当者であれば会社側も離職票1と2を発行しておくってくるはずですが・・・それが送られてこなかったのであれば・・・会社が手続をちゃんとしたのか?忘れたまま放置されていたのか?もしそうならば会社に非があるわけですから、場合によっては認めてもらえるかもしれません。

もし延長できないとすれば、10月末退職であるならば、1年で受給期間が終わってしまいますので・・・自己都合退職となれば給付制限期間(3カ月)が発生してしまいますとぎりぎり1カ月くらいもらえるかもらえないかになってしまいます。

まずは相談されてみたほうがよいかと思います。
失業保険について。
出産の為 退職し、そろそろまた働こうと思い、失業保険の手続きに行ってきました。
・・・が、実は子供が4月から保育園に行くので 私は「今すぐ」働く事はできません。
でも 失業保険が貰える条件には「今すぐ働ける」っていうのがあると後から知りました。

そこで質問なのですが

これをもらうには月に2回?3回?就職活動しなければいけないらしいのですが
それは具体的にどういう事をするんでしょうか?
例えば希望の会社に行って面接を受けなければいけない・・・とかでしょうか?
それともハローワークで仕事を探しているというだけでもOKなんでしょうか?
説明会には行ったのですが 就職活動をするって言うだけで具体的には分かりませんでした。

もし、面接に行かなければいけないとしたら 4月までは働けないのにどうしようかと困っています。
私は就職でなくパート希望なので 就職よりは簡単に面接に通ってしまうのではと思います。
2月、3月、仕事につけないように しかし失業手当がもらえるように就職活動するにはどうしたらいいんでしょうか?

わかりにくい文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
詳しいことはわかりませんが、
私の経験で知りうる範囲で書かせていただくと・・・

説明会に行かれたなら耳にしたと思いますが、
出産のために仕事を辞めたということは、質問者様の都合(自己都合)で辞めたのですから、
失業保険は、すぐにもらえなくて、三ヶ月間の給付停止期間の後に、支払われることになると思います。
給付停止期間も月に二回は仕事探しをしなければならないのではなかったかな?と思いますが、
ごめんなさい・・・給付停止期間の間の求職活動については、忘れてしまいました。
もしも、給付停止期間中に就職活動も何もしなくて良かったならば、
二月・三月・四月まで、給付停止期間を過ごしている間に
保育園が始まると思います。

求職活動(就職活動)というのは、具体的には、ハローワーク利用と、求人広告、求人雑誌で仕事を探しますが、
求人広告や求人情報誌の場合、面接を受けたという証明をしなければならないので、
会社名や電話番号、担当者名や面接日、合否など報告しなければなりませんから、たいへんそうだったので、
私はハローワークにせっせと通いました。

ハローワークの場合、
PCで自分の条件にあった求人情報を検索し、
面接に行ってみたいところを探し、
ハローワークの職員に面接にいったみたい会社にアポイントを取ってもらいます。
これで、ハローワークの職員に相談したので、”就職相談”の実績がひとつクリア出来ます。

(もしも給付停止期間でも、就職活動しなければならないとしたら、)
この時に、職員に「4月からなら働けるのですが。子供が保育園に通えるのが4月からなので・・・」
と言えば、会社にそのような人ですが、面接してもらえますか?と、アポを取ってくれるはずです。
相手の会社がそれではダメ、と言っても、あなたの活動実績としては残るので、
大丈夫だと思います。
または、職員には黙っておいて、面接に行ってから、面接官に4月からしか来れないですが良いですか?と不合格覚悟で言ってみても良いかもしれませんが。(面接に行ったという実績は出来ますから)
案外、4月からでもいいですよと言ってくれる、かも、しれませんし。


すぐに仕事に就くことができ、仕事を探している人、というのが、条件ですから、
職員に失業給付金が支給開始日を、子供さんの保育園入園まで伸ばすよう手続きしてくださいと言われる可能性もあるかもしれませんが、給付停止期間があるので、この2ヵ月間をなんとか上手く乗り切れば、あとは活動実績を作るのみですよ。

職員に就職について相談したら、一回の就職活動実績は出来ますし、
ハローワークで行われる、履歴書などの書き方や、面接の受け方などの講義やセミナーに参加するだけでも、
一回の活動実績になりますから、上手く利用して、実績を作ることが出来ます。
毎月二回、これらを繰り返していれば、失業給付金をもらうための就職活動をしている実積があると認められ、
給付金が支払われます。

とはいえ、ハローワーク通いは結構大変なので、
早く良い就職先が決まって、再就職手当てを貰うくらいで、
ハローワーク通いから開放されることをお祈りしています。
頑張ってくださいね~。
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。

その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)

手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。

②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?

まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
>しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。

一応言っておきますが、失業給付の受給条件のひとつは働く意思があるということです。

>①妻が私の扶養に入れる期間退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?

あなたが加入している健保によって異なりますが、一般的にはそういう健保が多いということです。
また一般的に多くの健保では過去の収入は問題になりません、あくまでも扶養になる以後の収入が問題なるので、退職して無職無収入であれば扶養になれます。

>手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。

あなたの健保が一般的な健保であればそうです。

>こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?

健保はそうするように指導していますから多くの人はそうしています。

>会社に迷惑でしょうか。

面倒くさがってそのようなこと言う会社の担当者がいますが言語道断です、それが仕事なのですから仕事をやって面倒とか迷惑とは単なる給料泥棒でしょう。

>②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報

一覧

ホーム