失業保険について教えてください。
私は12月24日付で一年一ヶ月正社員で勤めた会社を退職します。社会保険等ももちろん掛けていただいているのですが。
既に30日からパートも決まっているのですが失業保険は受給されるのでしょうか?
正直、家庭があるのでパートのお金だけではやりくりできそうにありません。その為にパートも必死に探し、今勤めているところの仕事も可能な限りしています。
最も効率的な方法等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
30日からパートが決まっているなら失業ではないでしすよね。求職活動をしない人には失業手当は支給されませんよ。
しかしながら失業手当を受給しながらバイトやパートができる方法はあります。
その方法とは、労働時間が週20時間以内という条件なら可能です。
ハローワークに失業申請する時点では失業状態でなければなりません。ですからそのパートを開始するのをHW申請して7日間の待期期間が過ぎてからにするのです。若しくは一旦やめて再開するのです。勿論HWの認定日には正直には申告することが必要です。あなたが自己都合退職なら7日間の待期期間の後に給付制限が3ヶ月がありますがその期間中でもバイト・パートは出来ます。
とは言え、一応規制というものがあります。そんなに甘くはありません。下記の規制を参考にして損のないようににやってください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険のことで教えてください。

夫の扶養になっているのですが失業保険で入ったお金も私の今年の収入になるのですか?
年間130万未満で月10万8333円を超えないように働いています。
夫は公務員です。
雇用保険は5年と2ヶ月かけています。
何ヶ月も給料が遅れるので辞める事にしました。失業保険が月額108000円を超えなくて
年間130万未満なら扶養になっていられますか?
年収130の見込みがなかったら扶養のままでいられたと思いますよ☆

私は11万以上失業保険もらってた間は扶養から抜けないとダメだと言われて抜けました。
妊娠がわかり会社に報告したところ態度が急変
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、

来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。

すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、

先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。

(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)

今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに

妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。

彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが

妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。

もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?

会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?

おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
妊娠が理由で辞める場合は自己退職ですから、
失業手当が支給されるにしても3ヵ月後です。
上司の態度が酷いと思われるのなら更に上に相談
してみては?
恐らく埒は明かず、遠まわしに「辞めてくれ」と
言われるでしょう。
不当解雇、パワハラになりますから、争うつもり
なら徹底して争う事は可能ですが、時間・金・労力が
かなり浪費されるでしょうし、それこそ、貴方の心配する
流産の危険性もあるのでは?
辞める事に対し、不満があるのなら、会社に対し
「辞めてもいいが、会社都合にしてもらわなければ困る」
など有利になるよう交渉するのは自由ですし、思う通りに
なる可能性はあります。
出産による退職での、健康保険&年金&失業保険の手続き
10月の出産を控え、7月末で15年勤めた会社を退職します。
通勤や勤務時間を考え、産休・育休は取らず、出産後、しばらくして
落ちついたら同居の義父母に子供を預け、近隣で短時間の仕事ができればと思っています。

自分なりに調べて考えたのですが、今ひとつ自信がありません…。
【A】【B】どちらがいいのでしょう?この流れであっているのでしょうか?
よろしくお願い致します。

=【A】=======
<7月末退職>
「厚生年金」「健康保険」
・退職後14日以内(8/14迄)に、区役所で、国民年金&国民健康保険に変更手続き。
「失業保険」
・離職票をもらったら、ハローワークへ行って申請をする。→退職後すぐ?
・退職翌日から30日目(8/31)に、出産の為、受給期間延長手続きをハローワークで。

<10月出産>
「出産一時金」
・退職6ヶ月以内なので、勤務先の健康保険に申請する。

<子供が落ちついたら(例えば1歳)>
「失業保険受給手続き」
・求職活動開始と同時に失業保険の受給申請をハローワークで行う。
退職前15年勤務していたので、120日の受給期間がある。

<失業保険受給から120日後>
※再就職→失業保険受給は終わり、勤務先の厚生年金、健康保険に加入
※就職せず→失業保険受給は終わり、夫の扶養として、年金、保険に加入
===========

=【B】=======
<7月末退職>
「厚生年金」「健康保険」
・会社員の夫の扶養に入る。
「失業保険」
・離職票をもらったら、ハローワークへ行って申請をする。→退職後すぐ?
・退職翌日から30日目(8/31)に、出産の為、受給期間延長手続きをハローワークで。
★夫の扶養に入ると同時に、延長手続きがあるとはいえ、
失業保険の申請はできるのでしょうか?

<10月出産>
「出産一時金」【Aと同じ】

<子供が落ちついたら(例えば1歳)>
「失業保険受給手続き」
・夫の扶養をやめ、国民年金と国民健康保険に加入し、求職活動。
同時に失業保険の受給申請をハローワークで行う。

<失業保険受給から120日後>【Aと同じ】
===========
【A】
失業給付金受給までは、ご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」となることができますので「国保」「国年」への手続は不要です。

「出産育児一時金」はご本人の場合。「家族出産育児一時金」をご主人が申請することも可能です(重複受給はできません)。

その他は、概ね結構です。
退職手続き(失業保険)
会社に入社してから病気になり、2ヶ月半ほどで退職しました。その以前は失業手当を3ヶ月分受給しております。
今後、再就職するかどうか目処がたっておりませんが、ハローワークへ何か手続きを
した方がよろしいのでしょうか?
短期で、退職したことが始めてでわかりません。
離職票等、手元にありますがどうすればよろしいですか?
前回の失業保険の残りがないなら、失業保険は、貰えません。

なので手続きは、不要になります。

前回の分が残日数あるなら、今回の会社の離職票もっていけば貰えると思います。
質問宜しくお願い致します。
扶養、税金の事です。

私の嫁が 今年8月末まで正社員で働き 約132万の総収入がありました。
辞めてから、失業保険貰っていません。


9月から私の会社の扶養に入りました。
給料明細を見てもまだ扶養の社会保険が引かれてない感じですが。

12月からパートをしようと思って探したり面接してますが、面接した会社に扶養内で働きたいと伝えた所、今年は後幾らまで働ける?と聞かれたそうです。

幾ら?とは 扶養内の130万の事でしょうか?

来年の1月からはパートで扶養内(税金のかからない、103万以内)で働けるんでしょうか?

長々とスミマセン。
宜しくお願い致します。
社会保険の扶養に入ってもご主人の保険料は変わりません。
誰が保険料を支払っているのかといえば
ご加入している協会員や組合員の人全体で負担しているのです。

扶養になってからの収入ですが
扶養認定というのは過去の収入に対してではなく
今後1年間の見込み収入に対してされているものです。

扶養認定を受けた年は年収に関わらず、月収108,334円未満(交通費込み)
その後1年間の年収130万円未満(交通費込み)として働くようにすれば良いでしょう。

月収108,334円というのは恒常的にこれを超えなければ
たまたまその月これを超えても又直ぐ戻るのなら良いとされています。
この期間については協会・組合により異なりますので
その様なことがある場合には必ず会社のご担当者にご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム