扶養に入ると失業保険はおりませんか?失業保険をもらいつつ、夫の扶養に入りたいのですが…
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、
1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?
2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?
3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。
以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、
1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?
2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?
3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。
以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
1.は基本的に失業保険とは、失業者が次の仕事を見つけるまで生活を安定させ就職活動に専念する為のものなので扶養者 がいるということは失業保険の支給対象とはなりません。支給を望むなら、自己都合の退職だと待機期間が3ヶ月ありますの で退職後に3ヶ月経過してから離職票を持ってハローワークに行ってください。入籍はズラすか… でも年内に入籍すれば夫の 扶養は本年1年間扶養されたとみなされるので、夫となる方の所得税は軽減されると思います。年末調整での還付金が多く なります。
2.任意継続という制度があります。在職中に既に治療を開始しているようなので問題ないと思われます。
3.任意継続の保険料と個人で国民健康保険に加入する場合と、どちらが保険料が安くなるか試算してもらえます。
以前は社会保険だと医療費の自己負担が1~2割だったので治療に結構お金がかかるようなら任意継続がお得でしたが今 は国保も社保も3割負担だから保険料が安い方がお得だと思います。国保だと失業中なら保険料の軽減が受けられるので はないでしょうか。
ただ今日会社で月の途中での退職の場合、保険料が2重取りされると聞き、驚きました。国保が言うには社会保険が1ヶ月未満だとカウントされないから、国保も払わないといけなくなるそうです。月末退社のようですから、これについては問題ないとは思い
ますが、気をつけてください。それから解らない事はそのままにせずちゃんと聞いてください。社会保険や国民保険や年金はこっちから聞かないと教えてくれません。会社にお勤めなら総務の人に聞いたりしてある程度必要な物を知っておけば窓口に行く手間も半分になります。
2.任意継続という制度があります。在職中に既に治療を開始しているようなので問題ないと思われます。
3.任意継続の保険料と個人で国民健康保険に加入する場合と、どちらが保険料が安くなるか試算してもらえます。
以前は社会保険だと医療費の自己負担が1~2割だったので治療に結構お金がかかるようなら任意継続がお得でしたが今 は国保も社保も3割負担だから保険料が安い方がお得だと思います。国保だと失業中なら保険料の軽減が受けられるので はないでしょうか。
ただ今日会社で月の途中での退職の場合、保険料が2重取りされると聞き、驚きました。国保が言うには社会保険が1ヶ月未満だとカウントされないから、国保も払わないといけなくなるそうです。月末退社のようですから、これについては問題ないとは思い
ますが、気をつけてください。それから解らない事はそのままにせずちゃんと聞いてください。社会保険や国民保険や年金はこっちから聞かないと教えてくれません。会社にお勤めなら総務の人に聞いたりしてある程度必要な物を知っておけば窓口に行く手間も半分になります。
寿退社による失業保険について教えてください。
失業保険をもらいながら夫の扶養に入るには、失業給付の日額が3,612円未満である、ということを調べました。
しかし私の給付の日額はそれを越えてしまっています。
失業保険をもらった場合、そこからどれくらいの出費を見ておけばいいか知りたいです。
①まず国民年金と健康保険を自腹で支払うことになると思うのですが、だいたいの目安としては、給料明細で天引きされている厚生年金と健康保険の金額を2倍したもの、という認識でOKでしょうか?
②それと住民税は会社負担はないはずなので、給料明細とほぼ同じ金額を払う、ということでOKでしょうか?
他にも支払わなければいけないものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
失業保険をもらいながら夫の扶養に入るには、失業給付の日額が3,612円未満である、ということを調べました。
しかし私の給付の日額はそれを越えてしまっています。
失業保険をもらった場合、そこからどれくらいの出費を見ておけばいいか知りたいです。
①まず国民年金と健康保険を自腹で支払うことになると思うのですが、だいたいの目安としては、給料明細で天引きされている厚生年金と健康保険の金額を2倍したもの、という認識でOKでしょうか?
②それと住民税は会社負担はないはずなので、給料明細とほぼ同じ金額を払う、ということでOKでしょうか?
他にも支払わなければいけないものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
①年収によるから、何とも言えません。
②基本的に、住民税は年間で4期に分けて払います。会社で代払いの場合、均一払いで払っていると思いますので、今何位まで払ってあるか分かりませんが、残り分を払うことになります。
それから、失業保険を貰いながら扶養に入るって、今年になって、今まで収入はいくらありますか?扶養の範囲を超えていると思いますけど。
その辺は確認されましたか?
②基本的に、住民税は年間で4期に分けて払います。会社で代払いの場合、均一払いで払っていると思いますので、今何位まで払ってあるか分かりませんが、残り分を払うことになります。
それから、失業保険を貰いながら扶養に入るって、今年になって、今まで収入はいくらありますか?扶養の範囲を超えていると思いますけど。
その辺は確認されましたか?
103万以下の扶養について教えてください。
3月で寿退社し、6月に入籍し扶養に入ろうと思っています。
源泉徴収では40万、退職金13万でした。
失業保険は扶養の計算に入らないと聞いたのですが、再就職手当は扶養に入りますか?
退職金は扶養の計算に入りますか?
あと、扶養範囲内で働くにには、40万と13万を足したものから103万を引いた金額内で働けばいいんですか?
3月で寿退社し、6月に入籍し扶養に入ろうと思っています。
源泉徴収では40万、退職金13万でした。
失業保険は扶養の計算に入らないと聞いたのですが、再就職手当は扶養に入りますか?
退職金は扶養の計算に入りますか?
あと、扶養範囲内で働くにには、40万と13万を足したものから103万を引いた金額内で働けばいいんですか?
>失業保険は扶養の計算に入らないと聞いたのですが、再就職手当は扶養に入りますか?
質問の仕方が間違っています。
扶養にではなく、収入に含まれるかということでしょう。
答は、いずれも非課税ですから、収入にはカウントされません。
>退職金は扶養の計算に入りますか?
退職金は、その年の収入と看做されます。
>40万と13万を足したものから103万を引いた金額内で
それらが本年の収入であれば、概ねそういう計算になります。
質問の仕方が間違っています。
扶養にではなく、収入に含まれるかということでしょう。
答は、いずれも非課税ですから、収入にはカウントされません。
>退職金は扶養の計算に入りますか?
退職金は、その年の収入と看做されます。
>40万と13万を足したものから103万を引いた金額内で
それらが本年の収入であれば、概ねそういう計算になります。
関連する情報