退職願を取り返したいです!
自分は四月から公務員での採用が内定していて、3月23で退職するよう退職願を出しました。
ところが社長から「1月23日で辞めてくれないか?来月から君には失業保険が出るから。」と言われ、収入が途切れないなら…と
退職願に書いてある日付を拇印をおして訂正しました。ところが調べてみると失業保険が給付されるのは三ヶ月後だとわかりました。自分の調査が足りなかったのですが、ウソを言って社員を早めに自主退社にすることが許されるんでしょうか??
ちなみにこの話をされたのは21日です。会社は2日後に退職するよう求める事ができるんでしょうか?
自分は四月から公務員での採用が内定していて、3月23で退職するよう退職願を出しました。
ところが社長から「1月23日で辞めてくれないか?来月から君には失業保険が出るから。」と言われ、収入が途切れないなら…と
退職願に書いてある日付を拇印をおして訂正しました。ところが調べてみると失業保険が給付されるのは三ヶ月後だとわかりました。自分の調査が足りなかったのですが、ウソを言って社員を早めに自主退社にすることが許されるんでしょうか??
ちなみにこの話をされたのは21日です。会社は2日後に退職するよう求める事ができるんでしょうか?
社長が来月から失業保険が出るからと言ったのは、被保険者だった期間が失業保険のでる期間に達するからということを言いたかったのではないでしょうか。
まあ3月23日に退職して4月から公務員となれば失業保険ももらうこともないのですが、確かに1月23日に辞めてしまうと
3、4ヶ月後の支給になりますね。
退職願を取り返すことは難しいでしょう。
たぶん失業給付をもらうための離職票には「自己都合退職」と書かれてしまうと思うのですが
ハローワークに提出する時、「自分は3月に退職したくて退職願を書いたが、その後会社都合で1月に辞めてほしいと
言われた」と言い張ってみてください。
そうすると、きっとハローワークは会社に問い合わせをするというと思いますので
もしかしたら会社都合の退職として処理をしてくれるかも。
ただ、絶対とはいいきれませんので最後の手段といったところでしょうか。
会社都合でも1カ月半くらいは手続きにかかると思います。
本来3月に辞めるのは自己都合でも、1月に辞めさせるのは解雇と同じだと思います。
ただ退職願を訂正しちゃったところがつらいですねえ。
「本人が1月に退職していい」っていったもん。。。と言ってしまえば証拠もありますし。
やっぱりおかしいといって解雇予告手当でも請求しますかねえ。
今からもめても残り2カ月いづらいでしょうし。
失業給付が実際に支給されるのは3、4カ月先なんですという話を社長にして
3月まではやはり無理でしょうかと言ってみたらどうですか。
そうすればもし退職日が変更されなくても失業給付の問い合わせには
ちょっとでも布石が打てるかも。
まあ3月23日に退職して4月から公務員となれば失業保険ももらうこともないのですが、確かに1月23日に辞めてしまうと
3、4ヶ月後の支給になりますね。
退職願を取り返すことは難しいでしょう。
たぶん失業給付をもらうための離職票には「自己都合退職」と書かれてしまうと思うのですが
ハローワークに提出する時、「自分は3月に退職したくて退職願を書いたが、その後会社都合で1月に辞めてほしいと
言われた」と言い張ってみてください。
そうすると、きっとハローワークは会社に問い合わせをするというと思いますので
もしかしたら会社都合の退職として処理をしてくれるかも。
ただ、絶対とはいいきれませんので最後の手段といったところでしょうか。
会社都合でも1カ月半くらいは手続きにかかると思います。
本来3月に辞めるのは自己都合でも、1月に辞めさせるのは解雇と同じだと思います。
ただ退職願を訂正しちゃったところがつらいですねえ。
「本人が1月に退職していい」っていったもん。。。と言ってしまえば証拠もありますし。
やっぱりおかしいといって解雇予告手当でも請求しますかねえ。
今からもめても残り2カ月いづらいでしょうし。
失業給付が実際に支給されるのは3、4カ月先なんですという話を社長にして
3月まではやはり無理でしょうかと言ってみたらどうですか。
そうすればもし退職日が変更されなくても失業給付の問い合わせには
ちょっとでも布石が打てるかも。
妊娠で退職する際の失業保険について質問です。
今月末で妊娠を理由に退職します。
現在まだ妊娠3ヵ月なのですが、やはり申請しても妊娠していたら
失業保険はもらえないのでしょうか。
働く気はあります。妊娠9ヵ月くらいまでは働けたらなとは思っています。
簡単なデスクワークで・・・。
やはり受給の延長は不可欠ですか?
たとえば、妊娠をだまって通常通り申請したらどうなるのでしょうか。
母子手帳の関係で分かってしまいますか?
今月末で妊娠を理由に退職します。
現在まだ妊娠3ヵ月なのですが、やはり申請しても妊娠していたら
失業保険はもらえないのでしょうか。
働く気はあります。妊娠9ヵ月くらいまでは働けたらなとは思っています。
簡単なデスクワークで・・・。
やはり受給の延長は不可欠ですか?
たとえば、妊娠をだまって通常通り申請したらどうなるのでしょうか。
母子手帳の関係で分かってしまいますか?
一身上の都合と申請すればもらえたのですが、結婚や妊娠個人的な理由ではもらえません。
結婚を期に辞職した時事務の人から一身上にしないと失業保険出ないから、書き直してと言われました。
ちなみに、失業保険受けた場合、夫の扶養には入れません。
さらに健康保険は任意継続したものを使えません。国民保険と失業保険のセットになります。
結婚を期に辞職した時事務の人から一身上にしないと失業保険出ないから、書き直してと言われました。
ちなみに、失業保険受けた場合、夫の扶養には入れません。
さらに健康保険は任意継続したものを使えません。国民保険と失業保険のセットになります。
どうしてもお聞きしたいことがありまして、質問させていただきます。
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
すいません、詳しくはないんですが、2ヶ月から3ヶ月後、すぐに復帰して元の様に働けるなら不当解雇だと思います。主治医にその旨、書いてもらってハローワークに不服申し立てをすれば会社が認めなくても会社都合で処理してくれるのではないかと思いますが…
すぐに働けない場合、会社都合にしたとしても失業保険の対象にならないと思うのですが(失業保険はすぐに働ける人のみ対象ですので)もちろんその場合は他の保障があると思います。詳しくはハローワークにお尋ねになるといいと思いますよ
すぐに働けない場合、会社都合にしたとしても失業保険の対象にならないと思うのですが(失業保険はすぐに働ける人のみ対象ですので)もちろんその場合は他の保障があると思います。詳しくはハローワークにお尋ねになるといいと思いますよ
退職して大学院へ行く場合
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
失業保険の資格としては、求職中であること、仕事に就く意志があることですから、大学院生でも意志あるかぎりは受給できます。学生や主婦に「専念」する場合は出ないことになっていますので気をつけて下さい。
国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
失業保険の手続きをした5日後に社会保険付きのバイトが始まるかもしれないのです。(受かればですが。)失業保険はもらえないのはわかります。就職祝い金?はもらえないですよね?再就職の最低
何日前に失業保険手続きをしたらよいのでしょうか。
何日前に失業保険手続きをしたらよいのでしょうか。
手続きの日を含めて七日間は待機期間でそれ以前に就職した場合再就職手当てはもらえません。また、8日目からは給付制限がかかっている場合は職安の紹介でないともらえません。
平成22年3月末で退職し主人の会社の健康保険の扶養にいれてもらいました。
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
扶養の認定要件である「収入130万円未満」とは、「今現在の"収入のペース"が、年収換算で130万円未満」と考える方が分かりやすいかと思います。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
たとえ話になりますが、1リットルしかガソリンを積んでいない車があるとします。
時速130km制限の高速道路があったとして、ご質問者は「1時間後に見込まれる走行距離が130km未満ならOK」と考えていることになります。「1リットルで130kmは走れない。だからどんなに飛ばしてもOK」だと。
しかし扶養の認定要件は、速度制限である「時速130km未満」に相当するのです。ゆえに、「日額3,612円以上の失業給付を受ける場合、その期間だけは扶養から外れる」となります。
関連する情報