8月いっぱいで自己都合退職をし、後日ハローワークで離職届などを提出し失業保険の給付手続きをしてようと考えています。また職業訓練制度も活用しようと考えています。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
雇用保険(基本手当て)の受給資格は退職日から1年以内です。
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。
すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。
自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間
①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)
認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など
自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。
職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。
すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。
自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間
①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)
認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など
自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。
職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
アルバイトの雇用保険(失業保険)の条件+職業訓練校について
失業保険の給付金を受給する為の条件として
①【一般被保険者】
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
②【短時間労働被保険者の場合】
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
上記二つの条件があると思うのですが、
①の条件を満たしていてもアルバイトでの雇用の場合、②の条件で考えなければならないのでしょうか?
また、雇入通知書(雇用契約書)をもらっていない場合、
退職した後にはもう「下さい」とは言えないのでしょうか…?
私の場合、
「1年以上引き続き雇用される見込みがあって、1週間の所定労働時間が20時間以上」
のアルバイトでの雇用だったのですが、6ヶ月働いたときに会社が分社化され、手続き上、一旦退職ということになり
別会社にアルバイトとして再び入社。そして7ヶ月たった時に会社都合で解雇となりました。
そして退職後4ヶ月の月日が流れてしまっています。(無知だったため…)
就業当時、雇用保険には加入していなかったので、遡って加入手続きをしてもらい、
その期間中の保険料を納めて失業保険を頂きつつ、職業訓練校に通いたいと考えているのですが
難しいでしょうか?
どうか知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。
失業保険の給付金を受給する為の条件として
①【一般被保険者】
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
②【短時間労働被保険者の場合】
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
上記二つの条件があると思うのですが、
①の条件を満たしていてもアルバイトでの雇用の場合、②の条件で考えなければならないのでしょうか?
また、雇入通知書(雇用契約書)をもらっていない場合、
退職した後にはもう「下さい」とは言えないのでしょうか…?
私の場合、
「1年以上引き続き雇用される見込みがあって、1週間の所定労働時間が20時間以上」
のアルバイトでの雇用だったのですが、6ヶ月働いたときに会社が分社化され、手続き上、一旦退職ということになり
別会社にアルバイトとして再び入社。そして7ヶ月たった時に会社都合で解雇となりました。
そして退職後4ヶ月の月日が流れてしまっています。(無知だったため…)
就業当時、雇用保険には加入していなかったので、遡って加入手続きをしてもらい、
その期間中の保険料を納めて失業保険を頂きつつ、職業訓練校に通いたいと考えているのですが
難しいでしょうか?
どうか知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。
まず1週間の所定労働時間が30時間以上ないと短時間労働被保険者ではありません。
アルバイト契約の場合まずはこの労働時間が問題になるでしょう。
就業当時雇用保険に加入していなかったのは上記理由からではないでしょうか?
アルバイト契約の場合まずはこの労働時間が問題になるでしょう。
就業当時雇用保険に加入していなかったのは上記理由からではないでしょうか?
妊娠→出産退職の場合の失業保険について。
現在妊娠6ヶ月で、5月末に出産予定です。
そこで、これから先の金銭面のことで色々調べていくうちに「?」がいっぱいになってしまい、こちらで質問させて
頂くこととなりました。どなたか教えて頂けると助かります。
①現在契約社員としてフルタイムで2年半仕事をしています。
②所得税・住民税・雇用保険・厚生年金・健康保険が給料から天引きされています。
③給料は、月約15万で年収はボーナスを含めて250万ほどです。
④出産してから1年程は子育てをして、来年4月くらいからまた仕事復帰出来れば、と思っています。
悩んでいるのは、以下です。
①産休を取り、4月中旬から休み、来年4月に会社に復帰する。
(仕事に復帰出来るし、再就職に困らないが、契約社員なので給料は一切貰えない。その状況で、住民税や年金・健康保険の支払いをしないといけない。)
②3月で退職をして、失業保険を給付する。
失業保険についてがよくわからないのですが、1年後には再就職したいと思っています。
妊娠→出産の場合は失業保険は貰えるのでしょうか…?
出来れば金銭面的に1年間も全くお金が入ってこない①よりも、なるべく早くお金を手に入れる方法があったらなと思っています。
頭がぐちゃぐちゃになってるので、まとまってない文章で申し訳ないです。
現在妊娠6ヶ月で、5月末に出産予定です。
そこで、これから先の金銭面のことで色々調べていくうちに「?」がいっぱいになってしまい、こちらで質問させて
頂くこととなりました。どなたか教えて頂けると助かります。
①現在契約社員としてフルタイムで2年半仕事をしています。
②所得税・住民税・雇用保険・厚生年金・健康保険が給料から天引きされています。
③給料は、月約15万で年収はボーナスを含めて250万ほどです。
④出産してから1年程は子育てをして、来年4月くらいからまた仕事復帰出来れば、と思っています。
悩んでいるのは、以下です。
①産休を取り、4月中旬から休み、来年4月に会社に復帰する。
(仕事に復帰出来るし、再就職に困らないが、契約社員なので給料は一切貰えない。その状況で、住民税や年金・健康保険の支払いをしないといけない。)
②3月で退職をして、失業保険を給付する。
失業保険についてがよくわからないのですが、1年後には再就職したいと思っています。
妊娠→出産の場合は失業保険は貰えるのでしょうか…?
出来れば金銭面的に1年間も全くお金が入ってこない①よりも、なるべく早くお金を手に入れる方法があったらなと思っています。
頭がぐちゃぐちゃになってるので、まとまってない文章で申し訳ないです。
妊娠だと、延長手続きになると思われます。
あくまでも、再就職の意欲があり、就職できる状態の場合です。
妊娠でも働きたいとか通じるかどうかは、ハロワの判断次第です。
失業保険は、働きたいのに。。。職が無いって場合に支給されます。
職も探さない状態では、認定されません。
認定日に、就活した報告が必要です。
1年が長いとなると、まず退職で会社都合の退職にしてもらい離職票をもらう。
ハロワで申請・待機期間など聞いてちょ。
延長となれば、産後に申請・就活。就職先が決まると、その前日分まで支給される。
決まらないと認定日に審査があり、認定されれば振り込み。
認定されなかったら支給されません。
ちと面倒なので、1を勧めます。産後に短期の仕事や、私のように在宅で仕事出来る職を探す。。。
失業保険も。。。生活保護や児童扶養手当と同じように抜け道が存在する。
ここじゃ言えないよ。
あくまでも、再就職の意欲があり、就職できる状態の場合です。
妊娠でも働きたいとか通じるかどうかは、ハロワの判断次第です。
失業保険は、働きたいのに。。。職が無いって場合に支給されます。
職も探さない状態では、認定されません。
認定日に、就活した報告が必要です。
1年が長いとなると、まず退職で会社都合の退職にしてもらい離職票をもらう。
ハロワで申請・待機期間など聞いてちょ。
延長となれば、産後に申請・就活。就職先が決まると、その前日分まで支給される。
決まらないと認定日に審査があり、認定されれば振り込み。
認定されなかったら支給されません。
ちと面倒なので、1を勧めます。産後に短期の仕事や、私のように在宅で仕事出来る職を探す。。。
失業保険も。。。生活保護や児童扶養手当と同じように抜け道が存在する。
ここじゃ言えないよ。
「失業保険」と「派遣の仕事」(つなぎ前提)
どっちも同額ぐらいならどっち選びますか?
3月で今の派遣先満了なのですが、いろいろ最悪のケースを考えておいたほうがいいかなと思いまして。
向うから満了の話がでたので、「会社都合」になるかとは思うのですが。
どっちも同額ぐらいならどっち選びますか?
3月で今の派遣先満了なのですが、いろいろ最悪のケースを考えておいたほうがいいかなと思いまして。
向うから満了の話がでたので、「会社都合」になるかとは思うのですが。
私も現在全く同じ状況です。
同じ事を悩みましたが、友達ともいろいろと議論した結果、
仕事が無い状況だと、弱気になります。
就活は絶対に強気で元気な時に行かないと採用されません。
よって、失業保険を貰うと心も身体も弱ってしまうので、
働く方を選ぼうとの結論に達しました。
お互いに気合入れて頑張りましょうね!
と言っていましたが、気持ち1日で変わりました。
今日、とりあえずパートで入った会社に研修に行ったところ
もう1日で嫌になりました。最悪!
やっぱり、今年のこの時期というのはいい仕事なんてありませんね。
今は、失業保険貰ってゆっくりした方がよかったかもと後悔しています。
すみませんでした。私のようにならない事祈ります。
と言っていましたが、またまた気持ち変わりました。
入社後3日たちました。1日目の地獄の気持ちはどうにか抜け出せました。
一緒に入った学生アルバイトと私と私と同じ年の4人で、
「なんだ~この会社」と愚痴を言い合っているうちに
妙な連帯感が生まれ仲良くなりました。
すぐに立ち直れたのも仕事切らさずに行った方を選んだからだと思います。
やっぱり、長く休むと心と身体が弱ると思います。
今度は変わりません。
同じ事を悩みましたが、友達ともいろいろと議論した結果、
仕事が無い状況だと、弱気になります。
就活は絶対に強気で元気な時に行かないと採用されません。
よって、失業保険を貰うと心も身体も弱ってしまうので、
働く方を選ぼうとの結論に達しました。
お互いに気合入れて頑張りましょうね!
と言っていましたが、気持ち1日で変わりました。
今日、とりあえずパートで入った会社に研修に行ったところ
もう1日で嫌になりました。最悪!
やっぱり、今年のこの時期というのはいい仕事なんてありませんね。
今は、失業保険貰ってゆっくりした方がよかったかもと後悔しています。
すみませんでした。私のようにならない事祈ります。
と言っていましたが、またまた気持ち変わりました。
入社後3日たちました。1日目の地獄の気持ちはどうにか抜け出せました。
一緒に入った学生アルバイトと私と私と同じ年の4人で、
「なんだ~この会社」と愚痴を言い合っているうちに
妙な連帯感が生まれ仲良くなりました。
すぐに立ち直れたのも仕事切らさずに行った方を選んだからだと思います。
やっぱり、長く休むと心と身体が弱ると思います。
今度は変わりません。
現在失業保険給付の7日間の待機期間です。
来週の金曜日に初回の雇用保険説明会に行きます。
今日家のパソコンでハローワークの求人検索をしていたら応募したい求人を見つけました。
待機期間中は求
人に応募したり、面接に行ったりはできないのですか?
失業保険がもらえなくなったりするのでしょうか?
来週の金曜日に初回の雇用保険説明会に行きます。
今日家のパソコンでハローワークの求人検索をしていたら応募したい求人を見つけました。
待機期間中は求
人に応募したり、面接に行ったりはできないのですか?
失業保険がもらえなくなったりするのでしょうか?
┐(゚~゚)┌ほんと落ち着きがない。。
失業保険が欲しけりゃ認定するまで黙っとれ!初日の認定日(説明会)に詳細が解るから、それまでなーんにもするんじゃない!!
失業保険が欲しけりゃ認定するまで黙っとれ!初日の認定日(説明会)に詳細が解るから、それまでなーんにもするんじゃない!!
失業保険に関して
本業を病気を理由に退職し、おそらく受給制限が外れるものと思います。
ただ、友人の会社に副業としてバイトで雇用されていたこともあり、そちらは雇用されたままになっ
ています。
どちらも退職扱いにしていないとマズイでしょうか??
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
本業を病気を理由に退職し、おそらく受給制限が外れるものと思います。
ただ、友人の会社に副業としてバイトで雇用されていたこともあり、そちらは雇用されたままになっ
ています。
どちらも退職扱いにしていないとマズイでしょうか??
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
失業保険というのは何でしょうか?
日本にはそういう保険は無いと思いましたが。
給料明細で失業保険料を控除されてましたか?
雇用保険ではないでしょうかね。
二文字も違ったら意味がまったく違いますよ。
就職活動をしても就職できなかった場合、ハローワークが失業期間と認定し給付金が支給される制度です。
失業したから支給されるなんて事はありません。
再就職出来なかった期間分が支給されるのです。
アルバイトをしていても支給されます。
雇用を重視してる制度ですし、福祉制度ですから収入を断てなんて事は言いません。
ただし、ものには限度がありますが。
ただし、病気離職者には支給されないでしょう。
病気が完治してからです。
日本にはそういう保険は無いと思いましたが。
給料明細で失業保険料を控除されてましたか?
雇用保険ではないでしょうかね。
二文字も違ったら意味がまったく違いますよ。
就職活動をしても就職できなかった場合、ハローワークが失業期間と認定し給付金が支給される制度です。
失業したから支給されるなんて事はありません。
再就職出来なかった期間分が支給されるのです。
アルバイトをしていても支給されます。
雇用を重視してる制度ですし、福祉制度ですから収入を断てなんて事は言いません。
ただし、ものには限度がありますが。
ただし、病気離職者には支給されないでしょう。
病気が完治してからです。
関連する情報