失業保険と年金受給

母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?

また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?

また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?

母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
年金受給中に失業保険を申請した時点で(求職日から)ストップされる仕組みですのでどちらか1つしか受け取れません。
年金は延期して先に失業保険をもらっては?

夫の保険に入りたいなら失業給付の日当が3611円以内であれば大丈夫です。
超えたらだめです。夫が妻の収入に応じての扶養控除を受ける分には問題ありません。


健康保険を延長するのでしたら一応、国保とどちらが安いか確認を。
もしかして国保が安いこともありますので。

パートを長期ですると雇用保険に入っていないと1年で失業給付資格を失います。
失業保険は働いていた6ヶ月前までの平均で出ますので、安いパートに行ってせっかくの失業給付が安い金額にならないように気をつけてください。
もちろん、夫の保険に入るために失業保険の日当が数百円しか違わないので給付金の調整で入るならそれも一つの手ですが…。

早く手続きをして先にもらっては?
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
国金で一時融資みたいなのがありましたよ^-^q
聞いてる限りだと一時的な内容だと思うので調べてみてはいかがですか?^-^q
就職決まって良かったですね^-^q
失業手当てについて教えて下さい。現在パートで5年その前は社員で計13年勤続。失業保険も入っています。11月に出産し、産休育児休暇をとり、6月に復帰。
しかし9月からの契約更新は出来ないと言われました。失業手当てはどの時点の給料をもとに計算されるのですか?育児休暇中の分の給付金で計算されると、不利になってしまうのではと、心配です。
育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
ですから、産休育児休暇を除き勤務していた下記条件の6カ月間の賃金になります。

離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、雇用
保険に加入していた期間が満6か月以上あること。)
失業保険について教えて下さい。


今年の6月頃に約一年勤めていた会社を辞め、現在失業保険の給付金をもらっています。9月11日が認定日で次の認定日が10月9日です。
給付日数が9月11日の時点で残り13日でした。なので、もう給付日数は消化しています。

再就職が中々出来ず、苦戦している中、職業訓練を受けてみたいと思ったのですが、調べてみると失業保険の給付日数が延長できる?みたいな事が書いてあったのですが、私の今の状態で延長出来たりするのでしょうか?

また、職業訓練を受けて就職出来る可能性は上がりますか?


ハロワで聞いてみようと思いますが、詳しくご存知の方がいましたら、教えていただけたら幸いです。
その訓練が公共職業訓練で入校時点で受給日数が残っていれば訓練修了まで延長できますよ。
給付日数を消化してしまっているのなら無理です。
しかし、消化してしまっているのに、次回認定日が10月って何でしょう?普通、消化してしまう日に最後の認定日があるはずですが?
.失業給付についてです。
派遣での仕事を退職し、失業保険を受給中で、現在1回の給付を受けました。
今回2回目の認定日の前に就職が決まったのですが、そこは退職前の派遣会社からの紹介の会社です。

この場合、再就職手当てはでないらしいですが、前回の認定日から入社日前までの日数の保険は出るのでしょうか。
それとも、もう何も支給されず、就職の報告をして終わりなのでしょうか。
もし、その期間の分だけでももらえる場合、雇用証明書を持っていった日が認定日ですか?それとも最初のサイクルの
ままの次回認定日に来所する必要があるのでしょうか。
採用証明書を持って入社日の前日にHWに行ってください。
その日が認定日になって入社日の前日までの給付が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム