自己都合退職の場合の失業保険について
約9ヶ月間いた会社を辞めることになりました。
退職理由は、公務員試験の勉強に専念するためです。
しばらくの間は、試験勉強をしながらコンビニでアルバイトをして暮らそうと思ってます。
こういう場合でも失業保険の給付は受けられますか?
本来なら社会人として、こういうことは知っているべきだと思いますが無知ですいません。
約9ヶ月間いた会社を辞めることになりました。
退職理由は、公務員試験の勉強に専念するためです。
しばらくの間は、試験勉強をしながらコンビニでアルバイトをして暮らそうと思ってます。
こういう場合でも失業保険の給付は受けられますか?
本来なら社会人として、こういうことは知っているべきだと思いますが無知ですいません。
自己都合退職は3ヶ月の待機期間終了後に受給出来ます。勿論離職票と共に受給手続きをした後ですよ。
アルバイトで収入があると、その金額は本来受けられる給付額から減額されます。
概ねの受給金額、期間等詳しい事は検索エンジンで『ハローワーク』と入力してホームページでお調べなさい。
アルバイトで収入があると、その金額は本来受けられる給付額から減額されます。
概ねの受給金額、期間等詳しい事は検索エンジンで『ハローワーク』と入力してホームページでお調べなさい。
3月中旬に仕事中に倒れただ今入院治療中です。
4月始めに社長の方から今後給料を払えない
ので失業保険の手続きをすると言われましたが、
未だ離職票がきません。
ネット等で調べるとすぐに就職できない人は、
受給資格がないとあります。私の場合あてはまると思われます。
私は5月初めに退院しますが、少し身体に麻痺
がのこりすぐに求職活動をしても就職出来ない
状態です。失業保険が貰えないと生活が出来
ません。貯金は病院代、住宅ローン、4月5月
の生活費等でいっはいいっはいです。
皆さんのアドバイスお願いします。
尚会社は個人会社で退職金等はありません。
4月始めに社長の方から今後給料を払えない
ので失業保険の手続きをすると言われましたが、
未だ離職票がきません。
ネット等で調べるとすぐに就職できない人は、
受給資格がないとあります。私の場合あてはまると思われます。
私は5月初めに退院しますが、少し身体に麻痺
がのこりすぐに求職活動をしても就職出来ない
状態です。失業保険が貰えないと生活が出来
ません。貯金は病院代、住宅ローン、4月5月
の生活費等でいっはいいっはいです。
皆さんのアドバイスお願いします。
尚会社は個人会社で退職金等はありません。
仕事中に倒れたのであれば労災が適用されるはずです。
会社はちゃんと監督署に届け出たのでしょうか?
病院で何か言われませんでしたか?
もし会社が言われてないのであれば、あなたから監督署へ連絡した方がよいですよ。
企業が労災隠しをするかもしれませんので。
失業保険は残念ですがあなたの経済状態がどのような場合であっても、今現在働けないのであれば手続きできません。
手続きするのは会社ではなく本人です。
会社がするのは離職票の発行関連のみです。
あなたは延長手続きをすることになるでしょう。
それにはまず会社から離職票の発行をしてもらう必要があります。
何度か会社に連絡して離職票の発行をしてもらってください。
もしどうしても会社が離職票を渡してくれない(送ってくれない)場合は一度安定所に相談してみてください。
会社が離職票の発行手続きをしたかどうかも安定所に行けば分かります。
通常、延長申請なども基本的には本人が安定所に行かなくてはなりません。
ですがまだ入院中で外出ができないでしょうし、代理の方にお願いするという手もあります。
ただ、いずれの場合も本人が行けない場合は必ず委任状が必要ですから、安定所に連絡して事情を話し、指示を仰いだ方がよいでしょう。
因みに、労災は個人企業であろうが何であろうが、人を雇ったのであれば給料を出している以上、たとえ1日であっても労災保険をかける必要があります。
たとえかけていなくても(それはそれで違反ですので問題ですし)、あなたは監督署へ連絡した方がよいですね。
(労災の場合、あなたの健康保険から支払う必要はないはずです。)
もし既に労災の届け出を会社にしているのであればごめんなさいね。
でも、はっきりしなかったり会社の話を一方的に鵜呑みにしたりせずに、一度監督署に連絡された方がよいかもしれません。
ご参考になさってください。
補足の補足
そうですか。
労災の適用が難しかったということはお仕事との因果関係がなかったということなのでしょうか。
ですが、失業保険手続きはやはりあなたが働ける状態であなたに働く意思もなければ手続きはできません。
昨日はちょっと見逃してしまいましたが、あなたが5月に退院した後働いていいかどうかは医者と話をしていますか?
すぐ見つかる見つからないは結果論ですから置いておいて、仕事をしてよいと医者から言われ、あなた自身も就職したいという意思があり、実際に就職活動ができるのであれば手続きはできるかもしれません。
手続きの際は医者の就労可能証明書が必要です。
退院して医者からすぐ働いてもよいと言われあなたもその意思があるのであれば、離職票を持って安定所に相談に行くことをお勧めします。
もし医者からしばらく働くのは無理と言われた場合は延長手続きをすることになるでしょう。
この場合はたとえあなたの経済状態がどういう場合であろうと失業保険の手続きはできません。
その間の生活費をどうされるかは、ご家族との相談になると思います。
就職安定融資等もありますが、就職活動していることが前提なので働けない人が前提とはなっていないようです。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。
早くご病気がよくなるとよいですね。
会社はちゃんと監督署に届け出たのでしょうか?
病院で何か言われませんでしたか?
もし会社が言われてないのであれば、あなたから監督署へ連絡した方がよいですよ。
企業が労災隠しをするかもしれませんので。
失業保険は残念ですがあなたの経済状態がどのような場合であっても、今現在働けないのであれば手続きできません。
手続きするのは会社ではなく本人です。
会社がするのは離職票の発行関連のみです。
あなたは延長手続きをすることになるでしょう。
それにはまず会社から離職票の発行をしてもらう必要があります。
何度か会社に連絡して離職票の発行をしてもらってください。
もしどうしても会社が離職票を渡してくれない(送ってくれない)場合は一度安定所に相談してみてください。
会社が離職票の発行手続きをしたかどうかも安定所に行けば分かります。
通常、延長申請なども基本的には本人が安定所に行かなくてはなりません。
ですがまだ入院中で外出ができないでしょうし、代理の方にお願いするという手もあります。
ただ、いずれの場合も本人が行けない場合は必ず委任状が必要ですから、安定所に連絡して事情を話し、指示を仰いだ方がよいでしょう。
因みに、労災は個人企業であろうが何であろうが、人を雇ったのであれば給料を出している以上、たとえ1日であっても労災保険をかける必要があります。
たとえかけていなくても(それはそれで違反ですので問題ですし)、あなたは監督署へ連絡した方がよいですね。
(労災の場合、あなたの健康保険から支払う必要はないはずです。)
もし既に労災の届け出を会社にしているのであればごめんなさいね。
でも、はっきりしなかったり会社の話を一方的に鵜呑みにしたりせずに、一度監督署に連絡された方がよいかもしれません。
ご参考になさってください。
補足の補足
そうですか。
労災の適用が難しかったということはお仕事との因果関係がなかったということなのでしょうか。
ですが、失業保険手続きはやはりあなたが働ける状態であなたに働く意思もなければ手続きはできません。
昨日はちょっと見逃してしまいましたが、あなたが5月に退院した後働いていいかどうかは医者と話をしていますか?
すぐ見つかる見つからないは結果論ですから置いておいて、仕事をしてよいと医者から言われ、あなた自身も就職したいという意思があり、実際に就職活動ができるのであれば手続きはできるかもしれません。
手続きの際は医者の就労可能証明書が必要です。
退院して医者からすぐ働いてもよいと言われあなたもその意思があるのであれば、離職票を持って安定所に相談に行くことをお勧めします。
もし医者からしばらく働くのは無理と言われた場合は延長手続きをすることになるでしょう。
この場合はたとえあなたの経済状態がどういう場合であろうと失業保険の手続きはできません。
その間の生活費をどうされるかは、ご家族との相談になると思います。
就職安定融資等もありますが、就職活動していることが前提なので働けない人が前提とはなっていないようです。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。
早くご病気がよくなるとよいですね。
失業保険について教えてください。
失業保険はもらい始めてから正社員で就職すれば終了すると思いますが、ほかの会社にアルバイトやパート(フルタイムではなく雇用保険も未加入)で入った場合はどうなるんでしょうか?
給料額によって終了になるのか、即終了になるのかどうなんですか?
また、失業保険をもらい始めて、退職前と同じ会社にアルバイトやパート(これもフルタイムではなく、雇用保険も未加入)で入社した場合はどうなるんですか?
ちなみに退職はすべて自己都合の場合とします。
失業保険に詳しい方教えてください。
失業保険はもらい始めてから正社員で就職すれば終了すると思いますが、ほかの会社にアルバイトやパート(フルタイムではなく雇用保険も未加入)で入った場合はどうなるんでしょうか?
給料額によって終了になるのか、即終了になるのかどうなんですか?
また、失業保険をもらい始めて、退職前と同じ会社にアルバイトやパート(これもフルタイムではなく、雇用保険も未加入)で入社した場合はどうなるんですか?
ちなみに退職はすべて自己都合の場合とします。
失業保険に詳しい方教えてください。
ご質問の内容では、毎回の「認定日」に申告するパートやアルバイト等で就労した労働時間や収入によって変わります。
雇用保険の加入をしないという条件の場合、通常の勤務であれば「1週間に20時間未満の労働時間」になると考えられますので、それだけですぐに雇用保険の失業給付は支給終了にはなりません。
ただ、シフトの関係で「契約は20時間未満だが、結果として1週間に20時間以上となる」ことは多々あることです。
失業の認定を受けようとする期間(認定対象期間)は通常4週間(28日間)です。
この4週間の就労について認定日に申告しますが、「労働時間の平均が1週間で20時間以上」となれば、4週間分は全て「失業給付の基本手当は不支給」となります。
また、1日4時間未満の就労については、認定対象期間に収入があった場合には認定日に申告する必要があります。
この場合、1日当たりの就労による収入金額によっては減額支給、さらに収入金額が多い場合は就労した日数分が「不支給」となります。
不支給となっても、所定給付日数が無くなるわけでは無く、「受給期間満了年月日」まで「不支給分の日数」は繰り越しされていきます。
上記のことは念のためハローワークの給付担当へ確認をしてください。
雇用保険の加入をしないという条件の場合、通常の勤務であれば「1週間に20時間未満の労働時間」になると考えられますので、それだけですぐに雇用保険の失業給付は支給終了にはなりません。
ただ、シフトの関係で「契約は20時間未満だが、結果として1週間に20時間以上となる」ことは多々あることです。
失業の認定を受けようとする期間(認定対象期間)は通常4週間(28日間)です。
この4週間の就労について認定日に申告しますが、「労働時間の平均が1週間で20時間以上」となれば、4週間分は全て「失業給付の基本手当は不支給」となります。
また、1日4時間未満の就労については、認定対象期間に収入があった場合には認定日に申告する必要があります。
この場合、1日当たりの就労による収入金額によっては減額支給、さらに収入金額が多い場合は就労した日数分が「不支給」となります。
不支給となっても、所定給付日数が無くなるわけでは無く、「受給期間満了年月日」まで「不支給分の日数」は繰り越しされていきます。
上記のことは念のためハローワークの給付担当へ確認をしてください。
失業保険の申し込みについて
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。
ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。
やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。
ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。
やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
下の方々が喧嘩のようになっているので質問者さんも戸惑っていらっしゃると思います。簡単に説明いたします。
8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
失業保険について
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
まず契約社員か派遣だったとして失業保険に加入してたんですか?
前の会社での勤務期間は十分にありますか?
それと会社から離職票は出てますか?
自己都合ではないにしても解雇ではありませんね。最初からそういう契約ですから。
「契約期間満了」とかいう時点でその辺が疑問なんですが。
前の会社での勤務期間は十分にありますか?
それと会社から離職票は出てますか?
自己都合ではないにしても解雇ではありませんね。最初からそういう契約ですから。
「契約期間満了」とかいう時点でその辺が疑問なんですが。
パワハラと失業保険について(すぐ失業保険を給付してもらえるには)
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
・上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者
上記が証明できれば特定受給資格者として認定されるのですが、貴方の場合には難しいでしょうね。
ご自分で、離職票に異議なしとして署名されたのでしょ。
雇用保険加入がある以上は直近の離職についての離職票が優先します、前職の離職票も必要ですが基本手当日額の計算に必要な賃金を確認するためだけです。
3ヶ月待つことを考えずにすぐにでも求職活動を始め再就職されることです。
雇用保険受給手続き後1週間を過ぎればハローワークの紹介に限りますが再就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります。
一日でも早い再就職の道を辿られるように祈ります。
上記が証明できれば特定受給資格者として認定されるのですが、貴方の場合には難しいでしょうね。
ご自分で、離職票に異議なしとして署名されたのでしょ。
雇用保険加入がある以上は直近の離職についての離職票が優先します、前職の離職票も必要ですが基本手当日額の計算に必要な賃金を確認するためだけです。
3ヶ月待つことを考えずにすぐにでも求職活動を始め再就職されることです。
雇用保険受給手続き後1週間を過ぎればハローワークの紹介に限りますが再就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります。
一日でも早い再就職の道を辿られるように祈ります。
関連する情報