失業保険の受給について質問です。
現在、結婚に伴い退職、県外へ引っ越しをし、求職活動中です。
入籍が引っ越しと二カ月あいてしまったため、給付制限つき(3月末まで)です。
ハローワークから紹介なども受けている最中、
前職の別の支店(今住んでいる県)から短期で手伝ってくれないか、と頼まれました。
なかなか仕事が見つからなかったので手伝いたい気持ちもあります。
ただ、雇用主が同じため、再就職手当の対象にはなりません。
また、短期のため、数ヵ月後にはまた失業状態になります。

ハローワークへ問い合わせたところ、
何も受給せずに就職した後、再度離職した際は、その時点から受給できる。
またその時点で新しい就職先が決まってるようだったら再就職手当がでる。
と言われたのですがいまいち理解できませんでした。
就業期間が本来の受給期間に重なる場合は、
もらうはずだった分は繰り越されて、
再度失業したら受給開始になるということでしょうか?

もし上記のとおりだとした場合、
離職票は同じ雇用主から再度出してもらう必要はありますか?
この期間の勤務時間(雇用保険の有無)は受給に関係してきますか?
前職での離職票の分で受給したい場合は雇用保険に入らない程度の勤務にしたほうがいいですか?
(アルバイトだったので場所により給与が異なり、前の職場のほうが給与が高いです)

アドバイスお願いします。
短期のため、(1年未満)新たな受給資格は発生しません、例え6ヶ月勤務したとしても、雇い止めなどの離職理由ではありませんから、現在の受給資格証の受給期間までは受給が可能なんです。

新たな受給資格を得ることはないため、就業時間等をセーブする必要はありませんし、雇用保険に加入しても良いです。
但し、短期離職して、現在の受給資格で、失業日当を受給するため、雇用保険料は掛け捨てになります、基本手当日額も受給資格証の通りです。

質問者さんの流れ。
まず、短期でも就職しますから(安定所で言う就職は、週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用)、採用証明書を提出します。
同一事業主のため、再就職手当、就業手当には該当しません。

離職時、安定所所定書式の離職証明書を提出します(冊子に付いてませんか?)、雇用保険に加入した場合は、後日でいいので、離職票も提出します、ただ、この離職票から、何か変わる訳ではありません、念のため、6ヶ月以上勤務して会社都合、特定理由での退職で、新たな受給資格が発生しているかの確認です。

っで3ヶ月の給付制限がありましたよね、就職の報告をするのは、ここで生きてきます。
就職していた期間は、就職していた期間分、給付制限期間を消化します。
なので、3月末までが給付制限なら、離職証明書を提出すれば、即、給付金の対象とした求職者に該当し、給付に関する認定日が設定され、失業認定申告書が頂けます。

ご理解頂けたでしょうか?
雇用保険(失業保険)について
9月末に自己都合で退職し、雇用保険給付制限期間中の者です。
週20時間を超えない短期就労をしようと思います。

しかし、上記の募集元が派遣会社(テンプなど)などのため、スタッフ登録を求められています。
普通に就職になってしまわないか不安です。
私自身は今後派遣社員として仕事を紹介してもらうつもりはないので、今回のみお世話になるつもりなのですが、派遣会社への登録とスポット勤務の紹介、就労は短期就職でなく就職とみなされる(=今後の雇用保険がもらえない)のでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
私は現在就職活動中ですが、派遣会社にも登録しました。
紹介がありましたが、やはり正社員で働きたいので今は断わっています。

ハローワークに派遣会社に登録して、仕事を紹介して貰って働くとどうなるかと聞いてみました。
2週間以上の仕事をした場合、就労したとみなされ失業保険の受給資格はなくなると言われました。

派遣会社で仕事をすると再求職手当金が貰えないというデメリットもあります。
1年を超えて勤務することが確実でないと給付の対象になっていないからです。
助けてください お金がありません
所持金20円の無職、男です。

月内に家賃55000円
借金返済35000円
光熱・通信費・水道20000円+食費
を用意しなくてはなりません。

仕事をやめ、失業保険で生活していましたが、就職先も決まらず
今月はアルバイトさえも6件落ちました。

このような場合に陥ってしまったらどうすればいいのでしょうか?

役所とかにいけばお金貸してもらえますか?
アパートに売れるものはもうなさそうです。

正気の沙汰ではありません 気がふれそうです。
身内はいません。

もう死ぬしかないでしょうか
・生活保護の相談に行ってみたほうがいいが、借金がなくならないと受給は出来ないかも。でも道筋は見えてくるはず。
・(自治体によるかもしれませんが)離職者の住宅手当が始まるが、これは滞納家賃は払えません。
・とりあえずハロワに行く。
・親族に泣きつけ。

相談相手が親身になってくれないなら人を代えてもらったり(親身になれない職員は怠慢でしょ)、友達に詳しい方がいないか聞いてみたりすれば良い。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
結婚だろうと何だろうと受給資格を満たしていれば給付されます。
ただ、おそらく自己都合退職だと思いますので、3ヶ月間の待機期間のあとの支給となります。
(結婚に伴う引っ越しが理由で働きたいのに退職を余儀なくされたとかいうケースなら、「特定理由離職者」と見なされ、待機期間がなくなることもあります。でも「寿退社」ということなので、やはり自己都合になると思います。)

なお、給付期間中にアルバイトなどをすることはまるっきりダメなわけではありませんが、根本的に勘違いしている可能性もあるので、きちんと調べてからにした方が良いかと思います。

まぁ、何はともあれ、あおめでとうございます。お幸せに(^^)

(補足について)
>支給される期間が3ヶ月ではなく支給までに3ヶ月かかるということでしょうか?
その通りです。
関連する情報

一覧

ホーム