会社都合で退職することになりました(12月末)
一度退職するのですが、数日後から
アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
(正社員の時と勤務条件が変わります)
一応、会社都合で離職票は貰うのですが、
失業保険はすぐにもらわずとりあえずアルバイトとして働き
変わりの人が見つかったり社内の変化があればアルバイトを
やめて、それから失業保険をもらいたいと思っています。
失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけないと聞いたのですが、
アルバイトを6月にやめ、そこから申請したら待機期間無しで半年分(180日)
もらえるということでいいのでしょうか?
(私の年齢・勤続年数から失業保険を計算したら240日になりました)
一度退職するのですが、数日後から
アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
(正社員の時と勤務条件が変わります)
一応、会社都合で離職票は貰うのですが、
失業保険はすぐにもらわずとりあえずアルバイトとして働き
変わりの人が見つかったり社内の変化があればアルバイトを
やめて、それから失業保険をもらいたいと思っています。
失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけないと聞いたのですが、
アルバイトを6月にやめ、そこから申請したら待機期間無しで半年分(180日)
もらえるということでいいのでしょうか?
(私の年齢・勤続年数から失業保険を計算したら240日になりました)
〉失業保険は退職後1年以内にもらいきらないといけない
「離職から1年がたった時点で資格がなくなる」です。
受給資格がなくなれば、その時点で手当の支給も終了です。
〉待機期間無しで半年分(180日)もらえる
給付制限なしとしても、待期7日がありますよ?
〉アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。
条件を満たすなら加入します。
加入するのなら、バイトの離職が手当の受給資格の基礎になります。
12月末での離職を基礎には受けられません。
「離職から1年がたった時点で資格がなくなる」です。
受給資格がなくなれば、その時点で手当の支給も終了です。
〉待機期間無しで半年分(180日)もらえる
給付制限なしとしても、待期7日がありますよ?
〉アルバイトとして同じ会社に勤める予定です。
アルバイト=雇用保険に加入しない立場、ではありません。
条件を満たすなら加入します。
加入するのなら、バイトの離職が手当の受給資格の基礎になります。
12月末での離職を基礎には受けられません。
失業保険の計算方法について教えてください。
8月 11日勤務 120000円
7月 12日勤務 130000円
6月 13日労働 110000円
5月 14日勤務 120000円
4月 13日勤務 100000円
3月 15日勤務 130000円
四捨五入していますが、離職票に上記のように書いている場合の失業保険の
計算は日給での計算式になるのでしょうか?
その場合いくらになるのか教えてください。恥ずかしながら計算が苦手でわかりません。
離職理由は会社都合です。現在30代後半で勤務8ヶ月です。
アドバイス宜しくお願いします。
8月 11日勤務 120000円
7月 12日勤務 130000円
6月 13日労働 110000円
5月 14日勤務 120000円
4月 13日勤務 100000円
3月 15日勤務 130000円
四捨五入していますが、離職票に上記のように書いている場合の失業保険の
計算は日給での計算式になるのでしょうか?
その場合いくらになるのか教えてください。恥ずかしながら計算が苦手でわかりません。
離職理由は会社都合です。現在30代後半で勤務8ヶ月です。
アドバイス宜しくお願いします。
・12+13+11+12+10+13=71
・710,000円÷180=3,944円(賃金日額)
となり、
・3,944円×80%=3,155円(基本手当日額)
でしょうか。
改訂があったので、もう少し低いかもしれません(泣)
(20円くらい?)
ご年齢が30代後半、雇用保険加入期間1年未満で、会社都合、給付日数90日で給付制限無しですね。
ご参考までに。
・710,000円÷180=3,944円(賃金日額)
となり、
・3,944円×80%=3,155円(基本手当日額)
でしょうか。
改訂があったので、もう少し低いかもしれません(泣)
(20円くらい?)
ご年齢が30代後半、雇用保険加入期間1年未満で、会社都合、給付日数90日で給付制限無しですね。
ご参考までに。
失業保険についてですが、先日初回講習を終えて受給資格者証と失業認定申告証を受け取りました。この後の流れは、ハローワークで3ヶ月間就職活動をして、仕事が見つからなければ正式に受給されるんですよね?
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?
・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?
これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。
ちなみに私は自主退社です。
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?
・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?
これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。
ちなみに私は自主退社です。
自主退社なら三ヶ月は待機期間ですね。保険がもらえるのはその後。
ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。
待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。
必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。
ハローワークはだいぶゆるいですよ。
補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。
ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。
待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。
必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。
ハローワークはだいぶゆるいですよ。
補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。
ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
失業保険は、働いて職を失った失業者に支払われるお金ですよね?
ちょっとわからないのですが、
主人が働いてる会社は請け負いの会社らしく、皆一緒に働いてるのですが、
各々独立して仕事
をしてる形になってるみたいで
確定申告も自分でやらないと行けません。
会社がやるものではないのでしょうか?
有休もなく、ボーナスもありません。
休みも月5回で、労働基準では問題ないのでしょうか?
個人経営なので、保険関係もすべて自分でやらないといけないものなんでしょうか?
会社を退職したら、会社から離職票は貰えるのでしょうか?
ちょっとわからないのですが、
主人が働いてる会社は請け負いの会社らしく、皆一緒に働いてるのですが、
各々独立して仕事
をしてる形になってるみたいで
確定申告も自分でやらないと行けません。
会社がやるものではないのでしょうか?
有休もなく、ボーナスもありません。
休みも月5回で、労働基準では問題ないのでしょうか?
個人経営なので、保険関係もすべて自分でやらないといけないものなんでしょうか?
会社を退職したら、会社から離職票は貰えるのでしょうか?
個人事業主として働いているのでは?
職人さんや建設関係、保険の営業に多いと思います
国民健康保険なら雇用保険には加入していないでしょうし失業給付は対象外だと思われます
個人事業主なら保険関連も確定申告も自分でする必要があります
休日に関しては労働基準法で1週間に1日または4週に4日以上休日があればOKとなっています
職人さんや建設関係、保険の営業に多いと思います
国民健康保険なら雇用保険には加入していないでしょうし失業給付は対象外だと思われます
個人事業主なら保険関連も確定申告も自分でする必要があります
休日に関しては労働基準法で1週間に1日または4週に4日以上休日があればOKとなっています
職業訓練校について。
失業保険の給付を受けながらだと、大変助かりますよね。
もし、失業保険給付無しだとしても
訓練校に入ることはできますか??
また、不利だったりしますか?
参考になればと思います よろしくお願いいたします
失業保険の給付を受けながらだと、大変助かりますよね。
もし、失業保険給付無しだとしても
訓練校に入ることはできますか??
また、不利だったりしますか?
参考になればと思います よろしくお願いいたします
私は昨年、失業保険の給付なしで職業訓練校に通っていました。
私の場合は、給付がもらえない条件(前の職場での勤務が半年以上行ってなかったとか)だったのですが、私の他にも主婦で小さい子供がいる人とか、学生だったけど、学校を辞めたばかりだったとか、数人、給付がもらえない人がいました。
でも、通っていましたので、失業保険給付無しでも、十分訓練校に通えます。
わたしも、自分の勉強したい分野だったので、通う前にバイトをして、失業保険なしで、通いました。
今は、勉強したことを、ちょっとづつ仕事でできているし、役立っているので、本当に勉強してよかったと思っています。
でも、実際はほとんどの人は、給付を受けていたし、全く収入のない状態になってしまうので、私は実家から通っていたので助かりましたが、お金がないのには結構困りました。
確か、訓練校に通ってる時間以外は、バイトとかしてもよかったはずですが、時間的にできなかったりするので、
実際、給付があったほうが、ものすごく助かります。
もらえるなら、絶対もらったほうがいいです。
あとは、私が入った時は、倍率が高くて、面接なんかもして、通う人を選考したりしていましたので、要はやる気というか、目標があって、意欲のある人をとってくれると思います。あとは、やっぱり職業訓練なので、卒業した後に、どれだけ勉強したことを職業として活かしていけるか?ということも、選考する上での基準になっているようです。
私の場合は、給付がもらえない条件(前の職場での勤務が半年以上行ってなかったとか)だったのですが、私の他にも主婦で小さい子供がいる人とか、学生だったけど、学校を辞めたばかりだったとか、数人、給付がもらえない人がいました。
でも、通っていましたので、失業保険給付無しでも、十分訓練校に通えます。
わたしも、自分の勉強したい分野だったので、通う前にバイトをして、失業保険なしで、通いました。
今は、勉強したことを、ちょっとづつ仕事でできているし、役立っているので、本当に勉強してよかったと思っています。
でも、実際はほとんどの人は、給付を受けていたし、全く収入のない状態になってしまうので、私は実家から通っていたので助かりましたが、お金がないのには結構困りました。
確か、訓練校に通ってる時間以外は、バイトとかしてもよかったはずですが、時間的にできなかったりするので、
実際、給付があったほうが、ものすごく助かります。
もらえるなら、絶対もらったほうがいいです。
あとは、私が入った時は、倍率が高くて、面接なんかもして、通う人を選考したりしていましたので、要はやる気というか、目標があって、意欲のある人をとってくれると思います。あとは、やっぱり職業訓練なので、卒業した後に、どれだけ勉強したことを職業として活かしていけるか?ということも、選考する上での基準になっているようです。
関連する情報