雇用保険(失業保険)について質問です。
正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?
また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?
2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?
また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?
2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
非正社員かどうかではなく、雇用保険に入っていたかどうかです。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。
私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。
雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。
*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。
私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。
雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。
*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
16年勤めた会社を会社都合で辞め、約4ヶ月失業保険を貰い、新たに就職しましたが試用期間内の2ヶ月半で解雇となりました。
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証は保管されていますか?
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。
まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。
その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。
なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。
○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。
まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。
その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。
なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。
○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
派遣社員の失業保険 1ヶ月の待機をしていられないのですが・・
派遣社員として(3ヶ月更新)1年8ヶ月働き、6月一杯で契約終了になる者です。派遣先の業務縮小により更新せずという理由で、他にも何人もの派遣社員が切られます。
1ヶ月半前に連絡があり、ハローワークその他で求職活動をしていますが難しい状況です。生活もあるので失業保険をなるべく早く受給したいのですが、派遣元に問い合わせたところ派遣終了後すぐの発行だと離職票は自己都合になるとのこと。その理由はハローワークに問い合わせたりネットで調べたりしてわかりました(1ヶ月待機云々)。
しかしこの1ヶ月間派遣元からの次の仕事の打診は一切なく、こちらから問い合わせをしても「他の方で進んでいる」仕事ばかりでした。営業担当者も知らないうちに変わっており引継ぎの挨拶などもありませんでした。「次の仕事を探す」という理由で1ヶ月待機させられるはずなのにおかしいと思います。
自己都合ですぐに離職票をもらい、ハローワークでこういった事情を話せばすぐに受給できる可能性はありますでしょうか?
可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
暗い文章で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。
派遣社員として(3ヶ月更新)1年8ヶ月働き、6月一杯で契約終了になる者です。派遣先の業務縮小により更新せずという理由で、他にも何人もの派遣社員が切られます。
1ヶ月半前に連絡があり、ハローワークその他で求職活動をしていますが難しい状況です。生活もあるので失業保険をなるべく早く受給したいのですが、派遣元に問い合わせたところ派遣終了後すぐの発行だと離職票は自己都合になるとのこと。その理由はハローワークに問い合わせたりネットで調べたりしてわかりました(1ヶ月待機云々)。
しかしこの1ヶ月間派遣元からの次の仕事の打診は一切なく、こちらから問い合わせをしても「他の方で進んでいる」仕事ばかりでした。営業担当者も知らないうちに変わっており引継ぎの挨拶などもありませんでした。「次の仕事を探す」という理由で1ヶ月待機させられるはずなのにおかしいと思います。
自己都合ですぐに離職票をもらい、ハローワークでこういった事情を話せばすぐに受給できる可能性はありますでしょうか?
可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
暗い文章で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。
自己都合の場合は3ヶ月待機となります。
他の方も自己都合で辞めた時はお金がなくても
3ヶ月待機ですよ。
貴方は1ヶ月待機にご不満なようですが3ヶ月待たされるよりずっとましではないですか?
自己都合でハローワークに行っても無駄と思います。
会社都合でなければすぐの支給は不可能です。
会社都合となる理由をきっちり通す事ができるならば良いですが
できない場合はやはり自己都合となるので3ヶ月待機となります。
現状で一ヶ月待機ならばそのほうが良いのでは?と思います。
>可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。
>そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
3ヶ月の待機をしている人は貴方より不利な状況です。
その人達も全て失業保険をかけています。
貴方にもいろいろ生活していく上でのご都合はあると思いますが
他の方も失業保険に関して同じ条件です。
困っているからすぐに貰えると言うものではないですよ。
他の方も自己都合で辞めた時はお金がなくても
3ヶ月待機ですよ。
貴方は1ヶ月待機にご不満なようですが3ヶ月待たされるよりずっとましではないですか?
自己都合でハローワークに行っても無駄と思います。
会社都合でなければすぐの支給は不可能です。
会社都合となる理由をきっちり通す事ができるならば良いですが
できない場合はやはり自己都合となるので3ヶ月待機となります。
現状で一ヶ月待機ならばそのほうが良いのでは?と思います。
>可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。
>そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。
3ヶ月の待機をしている人は貴方より不利な状況です。
その人達も全て失業保険をかけています。
貴方にもいろいろ生活していく上でのご都合はあると思いますが
他の方も失業保険に関して同じ条件です。
困っているからすぐに貰えると言うものではないですよ。
確定申告について
昨年の10月末頃に退職し、現在失業保険を受給しています。
年末調整をしておらず、手元に源泉徴収票があるので、確定申告に行かなければ行けないのかと思うのですが、、行っ
た事がない為教えていただきたいです。
特に生命保険などはかけていません。国民年金は退職後に免除中、国民保険も申請し減税していただいています。
源泉徴収票には社会保険料等の金額という欄に280,000円とあります。
確定申告に必要なものは源泉徴収票と印鑑のみでいいのでしょうか?
支払わないといけないのか戻ってくる確率が高いのかわかる方いますでしょうか?
また、必要なものに医療費の領収書とありますが、合計が10万以上ないと関係ないのでしょうか?
昨年の10月末頃に退職し、現在失業保険を受給しています。
年末調整をしておらず、手元に源泉徴収票があるので、確定申告に行かなければ行けないのかと思うのですが、、行っ
た事がない為教えていただきたいです。
特に生命保険などはかけていません。国民年金は退職後に免除中、国民保険も申請し減税していただいています。
源泉徴収票には社会保険料等の金額という欄に280,000円とあります。
確定申告に必要なものは源泉徴収票と印鑑のみでいいのでしょうか?
支払わないといけないのか戻ってくる確率が高いのかわかる方いますでしょうか?
また、必要なものに医療費の領収書とありますが、合計が10万以上ないと関係ないのでしょうか?
年末調整されていないので、還付(戻り)の確立のほうが高いかと思います。
あと必要なのは、還付のための、ぎんこう、郵貯の通帳です。
医療費の件は所得金額の5パーセントと10万をくらべて低いほうで判断します。
もし、所得金額150万でしたら、75000以上になります。
あと必要なのは、還付のための、ぎんこう、郵貯の通帳です。
医療費の件は所得金額の5パーセントと10万をくらべて低いほうで判断します。
もし、所得金額150万でしたら、75000以上になります。
解雇と自己退社に関する企業のメリット・デメリットとは?
今、働いている会社から「辞めたいです」と私の口から言わせようと動いているのに気づき、どう対処しようか悩んでます。
私は1年契約更新の派遣社員で、辞めさせたがっているのは派遣先ではなく派遣会社です。派遣なのでクビかどうかは派遣先の上司にゆだねられるので派遣会社は私に直接「辞めろ」と言えないためにウラでせこい事やっています。そんなに辞めてほしけりゃ辞めてやる!と言いたいけれど、失業保険とか考えるとうかつに私から言えません。
私たち労働者は解雇と事故退社とではメリット・デメリットが大きいんですが会社としては何かメリット・デメリットはあるのでしょうか?
私としては無理に退職金だとか欲しいわけじゃないけれど、もし失業保険がすぐもらえるようならパソコンを習いたいという夢があります。また、体調を若干崩しているのでいい保養期間だと思っています。
あまりにも口惜しいので会社の本心を知っているのだけど「辞めます」なんて意地でも言わないでやろうと踏みとどまっています。仕事内容は好きだし、派遣先はよくしてくれるので派遣会社の思惑だけはハマらないようにしています。
雇用保険使われても派遣会社にデメリットがあまりないようならば切り札にして進退交渉しようかと思っています。
雇用関係に詳しい方、知恵を授けてください。お願いします。
今、働いている会社から「辞めたいです」と私の口から言わせようと動いているのに気づき、どう対処しようか悩んでます。
私は1年契約更新の派遣社員で、辞めさせたがっているのは派遣先ではなく派遣会社です。派遣なのでクビかどうかは派遣先の上司にゆだねられるので派遣会社は私に直接「辞めろ」と言えないためにウラでせこい事やっています。そんなに辞めてほしけりゃ辞めてやる!と言いたいけれど、失業保険とか考えるとうかつに私から言えません。
私たち労働者は解雇と事故退社とではメリット・デメリットが大きいんですが会社としては何かメリット・デメリットはあるのでしょうか?
私としては無理に退職金だとか欲しいわけじゃないけれど、もし失業保険がすぐもらえるようならパソコンを習いたいという夢があります。また、体調を若干崩しているのでいい保養期間だと思っています。
あまりにも口惜しいので会社の本心を知っているのだけど「辞めます」なんて意地でも言わないでやろうと踏みとどまっています。仕事内容は好きだし、派遣先はよくしてくれるので派遣会社の思惑だけはハマらないようにしています。
雇用保険使われても派遣会社にデメリットがあまりないようならば切り札にして進退交渉しようかと思っています。
雇用関係に詳しい方、知恵を授けてください。お願いします。
雇用保険と派遣会社のデメリットは全く関係ないんじゃないですかね〜。
会社都合でクビにするとハローワークでの求人募集が一時的だと思いますが、制限かかってできなくなるようですけど、デメリットといえばそれぐらいじゃないでしょうか?
それよりも派遣会社があなたを辞めさせたがっているというのは本当のことでしょうか?
派遣会社って派遣先があって派遣する人がいて利益がうまれる仕組みですよね。あなたに辞められるとその利益が途絶えてしまうからできるだけ長く働いて欲しいと思うのが当然だと思われますが???
辞めさせてメリットどころかデメリットしかないですよ。
派遣会社の対応に不満不信があるようですが、進退交渉は自らするのはやめといた方がいいと思います。
それをすると”(自ら)辞めます”って方向にうごいてしまいますよ。進退交渉すること自体が辞めるっていう意思表示にとれますから。
派遣会社の間になにか誤解があるのかもしれませんし、不信感があるのでしたら、進退交渉ということではなく、なぜそのようなことを言われるのですか?するのですか?など、部分の言動の意図について不快に思った時にたずねてみてはどうでしょうか?
仕事の内容も派遣先の雰囲気もよいのであれば、辞めれるのはもったいないですよ!
心地よく働けるべく方向にもっていったほうが、ベストではないでしょうか。
パソコンを習いたいらしいですが、仕事で使うレベルの操作でしたら会社辞める必要なんて全くないです。
本気で習いたいのなら働いているから時間がなくて…は問題ではないです。仕事しながらでもいくらでも時間をつくって勉強しますよ。今は気持ちがちょっと後ろ向きになっているから、自分に言い訳をしてるんじゃないですかね。
自分にも、派遣会社にもよほどのことがないかぎり負けないでください。
会社都合でクビにするとハローワークでの求人募集が一時的だと思いますが、制限かかってできなくなるようですけど、デメリットといえばそれぐらいじゃないでしょうか?
それよりも派遣会社があなたを辞めさせたがっているというのは本当のことでしょうか?
派遣会社って派遣先があって派遣する人がいて利益がうまれる仕組みですよね。あなたに辞められるとその利益が途絶えてしまうからできるだけ長く働いて欲しいと思うのが当然だと思われますが???
辞めさせてメリットどころかデメリットしかないですよ。
派遣会社の対応に不満不信があるようですが、進退交渉は自らするのはやめといた方がいいと思います。
それをすると”(自ら)辞めます”って方向にうごいてしまいますよ。進退交渉すること自体が辞めるっていう意思表示にとれますから。
派遣会社の間になにか誤解があるのかもしれませんし、不信感があるのでしたら、進退交渉ということではなく、なぜそのようなことを言われるのですか?するのですか?など、部分の言動の意図について不快に思った時にたずねてみてはどうでしょうか?
仕事の内容も派遣先の雰囲気もよいのであれば、辞めれるのはもったいないですよ!
心地よく働けるべく方向にもっていったほうが、ベストではないでしょうか。
パソコンを習いたいらしいですが、仕事で使うレベルの操作でしたら会社辞める必要なんて全くないです。
本気で習いたいのなら働いているから時間がなくて…は問題ではないです。仕事しながらでもいくらでも時間をつくって勉強しますよ。今は気持ちがちょっと後ろ向きになっているから、自分に言い訳をしてるんじゃないですかね。
自分にも、派遣会社にもよほどのことがないかぎり負けないでください。
失業保険と扶養の関係について教えて頂きたいです。
私は、この3月末での退職が決まっており、退職後は失業保険を
受給しようと考えています。
(会社都合の予定なので待機期間はありません。)
知識が乏しい為、お教え頂きたく存じます。
まず、1月~3月末まででの給与は、
総支給額で874,000円。(うち35,000円は交通費)
4月以降に失業保険で受給する予定の金額は、
日額で約5,300円×90日間=約480,000円です。
1~3月までの給与の総支給額+失業保険=130万円以上となってしまうのですが、扶養はどのようになるのでしょうか。
私なりに考えたところ、下記のような解釈となったのですが、
正しいでしょうか?
●税金の扶養
失業保険は非課税→1月~3月末までの給与は103万円以下
→扶養の範囲内
●社会保険の扶養
4月以降失業保険受給中は扶養には入れない
→受給期間終了後は収入が0になるため扶養の範囲内
⇒所得税の控除を受けられて、且つ厚生年金/社会保険面でも
扶養に入れる為、国民年金/国民健康保険/住民税は
払わなくてよい。
こういうことになるのでしょうか??
すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
私は、この3月末での退職が決まっており、退職後は失業保険を
受給しようと考えています。
(会社都合の予定なので待機期間はありません。)
知識が乏しい為、お教え頂きたく存じます。
まず、1月~3月末まででの給与は、
総支給額で874,000円。(うち35,000円は交通費)
4月以降に失業保険で受給する予定の金額は、
日額で約5,300円×90日間=約480,000円です。
1~3月までの給与の総支給額+失業保険=130万円以上となってしまうのですが、扶養はどのようになるのでしょうか。
私なりに考えたところ、下記のような解釈となったのですが、
正しいでしょうか?
●税金の扶養
失業保険は非課税→1月~3月末までの給与は103万円以下
→扶養の範囲内
●社会保険の扶養
4月以降失業保険受給中は扶養には入れない
→受給期間終了後は収入が0になるため扶養の範囲内
⇒所得税の控除を受けられて、且つ厚生年金/社会保険面でも
扶養に入れる為、国民年金/国民健康保険/住民税は
払わなくてよい。
こういうことになるのでしょうか??
すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
社会保険の扶養については、健康保険組合の規定にもよりますので、確認が必要です。
それから住民税は後払いで前年の所得に課税しますので、平成22年中の所得が課税対象ならば、5月下旬~6月初めに決定通知書と納付書が送られてきます。自分で払う普通徴収は6月・8月・10月・翌年1月の4期に分けて払います。
それから住民税は後払いで前年の所得に課税しますので、平成22年中の所得が課税対象ならば、5月下旬~6月初めに決定通知書と納付書が送られてきます。自分で払う普通徴収は6月・8月・10月・翌年1月の4期に分けて払います。
関連する情報