扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
〉一年以上かけているので
単純に、「加入していた期間」や「保険料を払った月数」によるのではありません。念のため。
健康保険の「被扶養者」と国民年金の「第3号被保険者」の話のつもりでしょうが。
1.ご主人が健康保険・厚生年金保険に加入であることが大前提です。
ご主人が、勤め先を通じて届け出ることになります。
必要書類などは、ご主人の勤め先又は加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
2.※任意継続は、2年間止められません。保険料を払わずにわざと追い出される、という手はありますが
雇用保険の手当という収入があるから「扶養されていない」と判断されるのです。
日額が3612円以上なら、年額換算130万円以上の収入があることになり、第3号被保険者にはなれません。
※ご主人が加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」で、その健保組合の規定により、手当の日額は3611円以下なのに被扶養者になれないときは、第3号被保険者にはなれますが。
3.健康保険・厚生年金保険に加入したなら、同時に被扶養者・第3号被保険者でなくなります。
届け出は必要ですが。
4.手続き時点の住所地を管轄するハローワークの担当です。
なお、結婚に伴い転居し、前の勤務地との通勤時間が片道おおむね2時間以上になるので退職した人については、受給資格条件が有利になっていますし、給付制限がつきません。
単純に、「加入していた期間」や「保険料を払った月数」によるのではありません。念のため。
健康保険の「被扶養者」と国民年金の「第3号被保険者」の話のつもりでしょうが。
1.ご主人が健康保険・厚生年金保険に加入であることが大前提です。
ご主人が、勤め先を通じて届け出ることになります。
必要書類などは、ご主人の勤め先又は加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
2.※任意継続は、2年間止められません。保険料を払わずにわざと追い出される、という手はありますが
雇用保険の手当という収入があるから「扶養されていない」と判断されるのです。
日額が3612円以上なら、年額換算130万円以上の収入があることになり、第3号被保険者にはなれません。
※ご主人が加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」で、その健保組合の規定により、手当の日額は3611円以下なのに被扶養者になれないときは、第3号被保険者にはなれますが。
3.健康保険・厚生年金保険に加入したなら、同時に被扶養者・第3号被保険者でなくなります。
届け出は必要ですが。
4.手続き時点の住所地を管轄するハローワークの担当です。
なお、結婚に伴い転居し、前の勤務地との通勤時間が片道おおむね2時間以上になるので退職した人については、受給資格条件が有利になっていますし、給付制限がつきません。
失業保険について教えて頂きたい!!!
私は2011年4月1日付け入社の、今月の3月19日に、結婚により退社します。
失業保険が365日以上の勤務でないともらえないらしく、退社日を伸ばすこともできないと言われました。
結婚は他県にいきます。
次の就職先はまだ未定で、主人の転勤の可能性もあるので、バイトや派遣などを5月くらいからしようと考えています。
このような条件で、失業保険をもらうことは不可能なのか、また、なにかしらもらえるものはないのか、ぜひ詳しい方がいたら教えてくださいっ!!!!!
ちなみに365日に足りませんが、給与は12回分もらってます。
ぜひ一番お得な情報を教えてください!!
私は2011年4月1日付け入社の、今月の3月19日に、結婚により退社します。
失業保険が365日以上の勤務でないともらえないらしく、退社日を伸ばすこともできないと言われました。
結婚は他県にいきます。
次の就職先はまだ未定で、主人の転勤の可能性もあるので、バイトや派遣などを5月くらいからしようと考えています。
このような条件で、失業保険をもらうことは不可能なのか、また、なにかしらもらえるものはないのか、ぜひ詳しい方がいたら教えてくださいっ!!!!!
ちなみに365日に足りませんが、給与は12回分もらってます。
ぜひ一番お得な情報を教えてください!!
お疲れ様です。
方法は一つです。
1年以内に、次の会社に1ヵ月以上勤める事です。(雇用保険適用会社)
前職分が加算されますので、対象になります。
方法は一つです。
1年以内に、次の会社に1ヵ月以上勤める事です。(雇用保険適用会社)
前職分が加算されますので、対象になります。
失業保険の求職活動について
ハローワークに申請し説明会を受けました。
求職活動について以前申請した時はハローワークのパソコンで閲覧しただけで判子をもらい活動
になっていましたが、今日の説明ではハローワークで閲覧だけでは活動にならないと言われました。
働く意欲はあるのですが、焦ってはいないので、じっくり条件に合うところを探したいと思っています。
(母の看護をしながらなので少し条件があります。ハローワークで探してなければ最終的には派遣登録検討中です)
相談1、ハローワークで閲覧して希望の求人がなくても求職活動の実績の為にはプリントアウトして相談するべきですか。
面接と言うお話になる前に断るにしても、毎回断る訳にもいかないし悩んでいます。
相談2、
私が住んでいる市には求人閲覧だけで受給申請手続きは出来ないので管轄している隣の市で申請をしています。
例えばもしも私の市で閲覧しただけで判子をくれてしまった場合、求職活動に記載出来るのでしょうか?
相談してはないので申請には相談は書けないですよね…
『閲覧』と書かなければならないので、やはり万が一判子がもらえてもダメでしょうか?
大事な税金を使わせてもらうので当然なんだとは思ってますが、何かすごくプレッシャーになってしまいナーバスになってます。。
ハローワークに申請し説明会を受けました。
求職活動について以前申請した時はハローワークのパソコンで閲覧しただけで判子をもらい活動
になっていましたが、今日の説明ではハローワークで閲覧だけでは活動にならないと言われました。
働く意欲はあるのですが、焦ってはいないので、じっくり条件に合うところを探したいと思っています。
(母の看護をしながらなので少し条件があります。ハローワークで探してなければ最終的には派遣登録検討中です)
相談1、ハローワークで閲覧して希望の求人がなくても求職活動の実績の為にはプリントアウトして相談するべきですか。
面接と言うお話になる前に断るにしても、毎回断る訳にもいかないし悩んでいます。
相談2、
私が住んでいる市には求人閲覧だけで受給申請手続きは出来ないので管轄している隣の市で申請をしています。
例えばもしも私の市で閲覧しただけで判子をくれてしまった場合、求職活動に記載出来るのでしょうか?
相談してはないので申請には相談は書けないですよね…
『閲覧』と書かなければならないので、やはり万が一判子がもらえてもダメでしょうか?
大事な税金を使わせてもらうので当然なんだとは思ってますが、何かすごくプレッシャーになってしまいナーバスになってます。。
求職活動として認定される範囲について全国共通のものは最初の手続き時か説明会等に配布される「雇用保険受給のしおり」というような小冊子に書かれています。
ただ、詳細については自治体ごと(都道府県)により多少の違いがあります、求人票の閲覧だけでいいところもあれば、職業相談までしないと認定されないなど色々です。
なので、貴方がお通いのハローワークで聞くか、この質問を取消して(削除)、県名を書いた質問をもう一度立て直すかです。
ただ、詳細については自治体ごと(都道府県)により多少の違いがあります、求人票の閲覧だけでいいところもあれば、職業相談までしないと認定されないなど色々です。
なので、貴方がお通いのハローワークで聞くか、この質問を取消して(削除)、県名を書いた質問をもう一度立て直すかです。
関連する情報