失業保険の裏技?それって本当の話?
当方32歳です。近日会社都合で10年以上勤めていた
会社を退職することとなりました。
当然失業保険をすぐにもらうつもりで色々と調べていたのですが、
怪しいながらもとても興味のあるHPを見つけましてとても気になったので
体験者の方がいらっしゃいましたらお教えください。

ある書類を提出するだけで
毎月不労所得としてある行政から毎月数十万円もらえたり
失業給付金が2倍もらえるようになるとかです。

大体は入金をしダウンロードするか冊子版で配送してもらうかです。
価格はどれも1~2万円ぐらいでした。

こんなうまい話本当にあるのでしょうか?

お力をお貸しください。
こんばんは、この手で参考になるかならないかは、分かりませんが、
敷金の精算をネットで依頼したことがあるのですが、正直、得した
とは思えませんでした。
旨い話には裏があります。
離職証明書について。

5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)

先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には

【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】

と書いてあります。

私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。

公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。

この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?

無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
離職証明書と雇用保険は別物です。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。

雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
質問です。
派遣社員をしていましたが、
10/31をもって契約満了となり
会社都合で退職いたしました。

11/7に離職票をハローワークへ提出し、
7日間の待機期間の後、12/6が初回認定日となりました。

12/1から仕事をはじめられそうなのですが、仮に始めた場合、
11/14~11/30までの16日間の雇用保険の給付が受けられると思います。


これを受けないほうがよいか、受けてもデメリットがないかが質問です。

次の仕事は給料日のシメ日が月末で、支払いが翌月25日のため、
12/1から勤務しても最初の給料日は1/25ということになります。

11月は労働していないため、12月は収入がありません。

これでは1月25日まで生活するのが困難なので、
16日分の雇用保険を受け取れるなら受け取りたいと思っております。


しかし、受け取った場合においてデメリットがないか不安です。
たとえば次の仕事で、半年以内に解雇された場合、
失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?

たとえば今受給資格のある90日から、受け取った16日分を差し引いた74日分を
その時点から受け取ることができるのでしょうか。

雇用保険を受けるべきか、受けない手続きをとるべきか、
皆様の知恵をお借りしたいです。
雇用保険受給手続きをして、受給対象期間に入っている以上、すでに受けないという選択肢は無いはずです。
11月30日までの基本手当を受給して、12月1日から働きましょう。

再就職がうまくいけば、再就職手当の申請もできますし、
再就職がうまくいかなかった場合は、働いた期間分ズレて、再び雇用保険受給できます。
それぞれの申請が可能な期間等を、再就職する前にハローワークで相談して確認した方がいいと思いますよ。
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。

24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。

すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?

受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。

24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。

現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。

お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…

よろしくお願いいたします。
特定受給資格者、特定理由離職者に該当していないのでは?

上記に該当しない場合、

受給資格を得るには、離職以前2 年間の内、被保険者期間が12 か月以上(月の労働日数が11日以上の月のみ累計)ないと受けられません。

なので、被保険者だった確認のために24年度の勤め先の離職票が必要と言われたのかも。


>現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?

ハロワの登録と受給資格の認定から受給説明会までは1週間~くらい。
母子手帳も必要です。
失業保険についてなんだけど、今年の3月の半ばで派遣切りになり、会社事情なんですぐに90日間までの、失業保険を貰ってました。
そして、5月半ばに就職が決まり、10月の半ばに退職。今、現在はパートで働いています。そこで、今退職したら、失業保険は残り貰えるでしょうか?また、個人での退職だと、すぐに貰えないのでしょうか?
パートで働いているところでは雇用保険には加入されているでしょうか?

もし加入されていて月に11日以上働いていて会社都合で退職するのなら新たに受給資格が発生するので、

(5月半ば~10月半ばまでの5か月とパート勤務1か月以上で6か月以上。
会社都合での退職の場合、1年以内に6か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば受給要件を満たします)

すぐに失業保険をもらうことが出来ます。

ただし、自己都合で退職したときは、2年以内に12か月以上の雇用保険の被保険者期間が必要なので、受給要件を満たさず、もらうことが出来ません。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。

この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)

他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
婚姻届け出を「籍を入れる」というのは間違いです。
「失業保険」ではなく「雇用保険の基本手当」ですね。
「国民保険」ではなく「国民健康保険」ですね。

〉退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
結婚したかどうかと「失業しているかどうか」とは何の関係もありません。
当然、基本手当の支給にも関係ありません。

※逆に、結婚に伴う転居のため、今の勤め先に通えなくなるので退職するのなら、給付制限がなくなります。

〉他の方の書き込みを見ると
回答内容をきちんと理解されていないようですが?

〉支給される3ヶ月間の間は扶養家族に入れる。
〉給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されない
「扶養家族」という制度は存在しません。俗語です。

逆です。
一定以上の金額の基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
逆ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム