入籍前に同棲したことがある方、教えて下さい。
今までも同棲していたけど二人とも同じ市内だったので住所は別々にしてました。
彼が県外に転勤で一緒について行きますがまだ入籍はしません。
籍が違う二人が一緒に住むと手続きはどうするのかわかりません。
私はしばらく働かないので年金、保険を払わないといけないし失業保険の手続きもしたいので引っ越し先の市に住所変更したい。
世帯主は彼なので郵便は彼の名前で登録されると思うのですが、私の郵便物はどうなるのでしょう?
籍が違う二人が同居するのはダメなんですか?
わかりずらい長文ですみません。わかる方がいたら回答お願いします!
今までも同棲していたけど二人とも同じ市内だったので住所は別々にしてました。
彼が県外に転勤で一緒について行きますがまだ入籍はしません。
籍が違う二人が一緒に住むと手続きはどうするのかわかりません。
私はしばらく働かないので年金、保険を払わないといけないし失業保険の手続きもしたいので引っ越し先の市に住所変更したい。
世帯主は彼なので郵便は彼の名前で登録されると思うのですが、私の郵便物はどうなるのでしょう?
籍が違う二人が同居するのはダメなんですか?
わかりずらい長文ですみません。わかる方がいたら回答お願いします!
今、住所登録してある市の役所へ行き、転出届を記入して窓口に出すと転出証明書の用紙を貰えますので、それを引っ越しする近くの役所へ持っていき、転入届を書いて貰った用紙と一緒に出せば終了です。
世帯主の欄には彼の名前。同居人と書けば大丈夫です。私も結婚する前に住所変更して同棲してました。
郵便局は、郵便局へ行き手続きすればちゃんと届きますよ。私の場合は郵便局へは何もしませんでした。宛先が私の名前で引っ越し先の住所ならちゃんと届いてたんで。でも宛先が私の名前で実家の住所なら実家に届いてましたけど。
世帯主の欄には彼の名前。同居人と書けば大丈夫です。私も結婚する前に住所変更して同棲してました。
郵便局は、郵便局へ行き手続きすればちゃんと届きますよ。私の場合は郵便局へは何もしませんでした。宛先が私の名前で引っ越し先の住所ならちゃんと届いてたんで。でも宛先が私の名前で実家の住所なら実家に届いてましたけど。
離職票が作成されないんです
会社が運営に行き詰まり全社員が賃金未払いのため話が折り合わなかったため私は先月の2月8日に退職しました
そして2月22日に雇用保険資格喪失通知書が送られてきました
私は失業保険も受給したかったため、退職時に、担当者に離職票も作成するよう頼んでましたが、担当者の身勝手な判断で作成されませんでした
そして、22日に担当者に離職票を作成してほしいと電話したら、すぐに作成すると言われましたが、しばらく連絡がないため3月1日に管轄のハローワークに電話相談しました(ハローワークのホームページで離職票が作成されない場合、相談してくださいと掲載されてたため)
ハローワークの雇用保険の担当者は会社に催促してくださいと言われたため、担当者に連絡したら、まだ作成していない
3月5日までに作成して連絡すると言われましたが、昨日は連絡がなく、今日の昼過ぎに電話したら、明日の昼過ぎ会社に来て下さい
それまでに用意すると言われて、わかりましたと言って電話を切ったら、今日の19時頃に担当者から電話があり、担当者の個人的な理由で、今日明日中には作成できない
だから3月12日以降に作成するから3月中旬から下旬にはできると言われました
明日で退職して一ヶ月になります
経営者に連絡したくても、会社への債権者からの督促がくるため、電話に出ず、行方がわからない状況です(まだ働いてる方とは連絡は取り合ってるみたいです)
また、昨日、別の社員に連絡したら、我々には賃金が払われないのに新しい人を採用する話が持ち上がってるそうです
適当な理由で離職票作成を渋ってるように感じます
どうしたらいいですか?
会社が運営に行き詰まり全社員が賃金未払いのため話が折り合わなかったため私は先月の2月8日に退職しました
そして2月22日に雇用保険資格喪失通知書が送られてきました
私は失業保険も受給したかったため、退職時に、担当者に離職票も作成するよう頼んでましたが、担当者の身勝手な判断で作成されませんでした
そして、22日に担当者に離職票を作成してほしいと電話したら、すぐに作成すると言われましたが、しばらく連絡がないため3月1日に管轄のハローワークに電話相談しました(ハローワークのホームページで離職票が作成されない場合、相談してくださいと掲載されてたため)
ハローワークの雇用保険の担当者は会社に催促してくださいと言われたため、担当者に連絡したら、まだ作成していない
3月5日までに作成して連絡すると言われましたが、昨日は連絡がなく、今日の昼過ぎに電話したら、明日の昼過ぎ会社に来て下さい
それまでに用意すると言われて、わかりましたと言って電話を切ったら、今日の19時頃に担当者から電話があり、担当者の個人的な理由で、今日明日中には作成できない
だから3月12日以降に作成するから3月中旬から下旬にはできると言われました
明日で退職して一ヶ月になります
経営者に連絡したくても、会社への債権者からの督促がくるため、電話に出ず、行方がわからない状況です(まだ働いてる方とは連絡は取り合ってるみたいです)
また、昨日、別の社員に連絡したら、我々には賃金が払われないのに新しい人を採用する話が持ち上がってるそうです
適当な理由で離職票作成を渋ってるように感じます
どうしたらいいですか?
離職票などの退職関係の書類は、退職者から請求があった場合、迅速に受け渡さなければならないと労基法で定められており、それに違反すると使用者に罰金が科されます。どれだけ遅れたら違反になるのかまでは記載がないのでわかりませんが、1か月もたって受け渡されないのはもう違反していると考えてよいと思います。
また、退職に際しては源泉徴収票も発行されなければならないのですが、これは発行するべき時(年末調整後、退職時)に税務署と支払者(あなた)の双方に発行しなければならないことに所得税法で規定があり、これについての違反は懲役または罰金が科されるので、警察に訴えてもいいかもしれません。
退職関係の書類がないと、雇用保険の受給申請もできないし、再就職をしても源泉cっ報酬票は各自に提出を求められるでしょうから、転職もできないし、国保・国民年金の切り替えもできないから、死活問題ですよね。
労基署か警察に訴えるのが得策かと思います。警察の不祥事が続いているとは言っても、まともな警察官のほうが多いですし、何しろ違反したら懲役刑もありうるわけですから、相当なプレッシャーになるでしょう。
誰も臭い飯をわざわざ自分から食べたいとは…思う人はいるか。刑務所にいる間は3食保障されているわけだから。債権者もやってこないだろうし。
また、退職に際しては源泉徴収票も発行されなければならないのですが、これは発行するべき時(年末調整後、退職時)に税務署と支払者(あなた)の双方に発行しなければならないことに所得税法で規定があり、これについての違反は懲役または罰金が科されるので、警察に訴えてもいいかもしれません。
退職関係の書類がないと、雇用保険の受給申請もできないし、再就職をしても源泉cっ報酬票は各自に提出を求められるでしょうから、転職もできないし、国保・国民年金の切り替えもできないから、死活問題ですよね。
労基署か警察に訴えるのが得策かと思います。警察の不祥事が続いているとは言っても、まともな警察官のほうが多いですし、何しろ違反したら懲役刑もありうるわけですから、相当なプレッシャーになるでしょう。
誰も臭い飯をわざわざ自分から食べたいとは…思う人はいるか。刑務所にいる間は3食保障されているわけだから。債権者もやってこないだろうし。
会社で結婚を報告したら、退職勧奨にあいました。
どなたか詳しい方お力を貸して下さい!!
私の職場はもともと社長の横暴ぶりがひどく、オープニングから1年で7名がたえられず退職になり、私
が最後の1人でした。
今は新しくパートの方も入られたのでなんとか人数は足りていますが、
今度は矛先が私に向き、私が中心となり他のスタッフと社長の悪口を言い、社長をはぶにしていると言いがかりをつけてきました。常識で考えても上司をはぶにする何てある訳がないのに、社長は本気でそう思い、奥様と私に退職を勧めて来ました。
私が辞めたら皆が社長を好きになると思ってるみたいです。実際他のスタッフは私が退職したらもうここにはいられないとあとを追って辞めたいそうですが。。
社長の考え方についていけないのと、雇用も労働時間が長かったり、風邪で休むのに領収書と診断書が必要な職場だったので、私もこれを機に辞めたいと思うのですが、貯金もあまりないのですぐに退職になっても生活していけるかが不安になります。
まだ入籍と、旦那さんの住んでいる所に引っ越ししないと行けないので住民票もうつしていないのですが、その場合には退職後すぐに扶養に入り、住民票をうつす前にもともと住んでいるところで失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
不安だったので、先にハローワークに求職の申し込みをして簡単に事情を説明したら退職勧奨だと解雇になるから、待機期間が7日でいいと言われたのですが、本当なのでしょうか?会社は素直に退職勧奨と離職届けに書いてくれるとは思えないので。
色々と初めての事ばかりで困っています。詳しい方どうかお力をお願いします。
どこから手をつけていいか分からないのでアドバイスをお願いします。
どなたか詳しい方お力を貸して下さい!!
私の職場はもともと社長の横暴ぶりがひどく、オープニングから1年で7名がたえられず退職になり、私
が最後の1人でした。
今は新しくパートの方も入られたのでなんとか人数は足りていますが、
今度は矛先が私に向き、私が中心となり他のスタッフと社長の悪口を言い、社長をはぶにしていると言いがかりをつけてきました。常識で考えても上司をはぶにする何てある訳がないのに、社長は本気でそう思い、奥様と私に退職を勧めて来ました。
私が辞めたら皆が社長を好きになると思ってるみたいです。実際他のスタッフは私が退職したらもうここにはいられないとあとを追って辞めたいそうですが。。
社長の考え方についていけないのと、雇用も労働時間が長かったり、風邪で休むのに領収書と診断書が必要な職場だったので、私もこれを機に辞めたいと思うのですが、貯金もあまりないのですぐに退職になっても生活していけるかが不安になります。
まだ入籍と、旦那さんの住んでいる所に引っ越ししないと行けないので住民票もうつしていないのですが、その場合には退職後すぐに扶養に入り、住民票をうつす前にもともと住んでいるところで失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
不安だったので、先にハローワークに求職の申し込みをして簡単に事情を説明したら退職勧奨だと解雇になるから、待機期間が7日でいいと言われたのですが、本当なのでしょうか?会社は素直に退職勧奨と離職届けに書いてくれるとは思えないので。
色々と初めての事ばかりで困っています。詳しい方どうかお力をお願いします。
どこから手をつけていいか分からないのでアドバイスをお願いします。
退職勧奨については、法テラスにでも相談してみてはどうでしょうか。
言った言わないの問題になると予想されるので、証拠としてどのようなものが必要か、事前に確認しておきましょう。
会社が退職勧奨を認めなくても、異議を申し立てることが可能ですが、そこで証拠が重要になるはずです。
退職勧奨が認められれば給付制限はなくなるので、待機期間(7日)を過ぎれば支給対象になります。
失業保険の申請は、離職票の離職理由やあなたが直ぐに手当てを受けたいか、で判断すればいいと思います。
退職理由について、異議申し立てをするなら、離職票が届いたらすぐがいいです。
ただ、入籍、引越がまだなら、ハローワークでも各種変更の手続きが必要です。
貯金が少ないなら、退職後すぐに引越をした方がいいかもしれません。
退職勧奨が認められた場合、以下の通りで受給となりますが、初回認定日は日数が少ないでしょうから、かなり少ない金額になると思います。
その次の認定日は約1ヶ月後ですから、その間は収入なしになります。
離職票が退職後2週間ほどで届く → 申請 → 待機期間(7日) → 初回の認定日に失業手当受給
言った言わないの問題になると予想されるので、証拠としてどのようなものが必要か、事前に確認しておきましょう。
会社が退職勧奨を認めなくても、異議を申し立てることが可能ですが、そこで証拠が重要になるはずです。
退職勧奨が認められれば給付制限はなくなるので、待機期間(7日)を過ぎれば支給対象になります。
失業保険の申請は、離職票の離職理由やあなたが直ぐに手当てを受けたいか、で判断すればいいと思います。
退職理由について、異議申し立てをするなら、離職票が届いたらすぐがいいです。
ただ、入籍、引越がまだなら、ハローワークでも各種変更の手続きが必要です。
貯金が少ないなら、退職後すぐに引越をした方がいいかもしれません。
退職勧奨が認められた場合、以下の通りで受給となりますが、初回認定日は日数が少ないでしょうから、かなり少ない金額になると思います。
その次の認定日は約1ヶ月後ですから、その間は収入なしになります。
離職票が退職後2週間ほどで届く → 申請 → 待機期間(7日) → 初回の認定日に失業手当受給
失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。
とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。
そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら
ぜひ教えていただけませんか??
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。
とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。
そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら
ぜひ教えていただけませんか??
月1回ではなく、原則28日ごとにハローワークにいって、前回の認定日からその認定日までの前日までの失業状態を認定してもらうと、認定された日について失業手当(基本手当)がもらえる仕組みになっています
認定されるには、最低2回以上の求職活動が必要になります。ハローワークの求人検索機、窓口で相談、就職関連のセミナー受講、求人に応募(書類や面接)などです。
②は改正があってちょっと違うくなってます。
自己都合退職が過去2年間で被保険者期間12ヶ月以上、会社都合等が過去1年間で6ヶ月以上です。ブランクがあっても通算できますが、前の職のあとに失業認定されていると通算できません。
認定されるには、最低2回以上の求職活動が必要になります。ハローワークの求人検索機、窓口で相談、就職関連のセミナー受講、求人に応募(書類や面接)などです。
②は改正があってちょっと違うくなってます。
自己都合退職が過去2年間で被保険者期間12ヶ月以上、会社都合等が過去1年間で6ヶ月以上です。ブランクがあっても通算できますが、前の職のあとに失業認定されていると通算できません。
会社を自己都合退職してもすぐに失業保険がもらえる場合があると聞きましたがどのような理由な場合なのでしょうか?
色々ありますよ。私が知ってるのは下記ですが、ほんの一部だと思います。
①事業所移転と同時の「避けられない」退職
②退職と同時に転居が必要な場合(結婚/介護など)
③「会社都合」に限りなく近い自己退職(勧告等)
いずれも「証明」できないと意味がないようですが・・・
ちなみに、手続き書類が整うまでに2週間~1ヶ月かかりますので、「直ぐ」といっても翌日から可能というわけではありません。
①事業所移転と同時の「避けられない」退職
②退職と同時に転居が必要な場合(結婚/介護など)
③「会社都合」に限りなく近い自己退職(勧告等)
いずれも「証明」できないと意味がないようですが・・・
ちなみに、手続き書類が整うまでに2週間~1ヶ月かかりますので、「直ぐ」といっても翌日から可能というわけではありません。
関連する情報