夫のリストラ
先日、突然夫がリストラにあいました。
交渉の余地はなく、「自己都合」か「会社都合」の選択のみでした。

雇用(失業?)保険の関係上、会社都合の解雇で合意しました。

私はパート勤務(週4日 7.5時間、社保完備)で、夫の扶養にはなっていません。
私だけの収入と夫の失業保険だけでは生活は厳しいです。

そこで、私の勤務先とも相談のうえ、許可が得られればダブルワークをしようかと思っています。

気をつけることや必要な手続きなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
週4日の7.5時間では、確かに二人暮らしででもきついですね。

ですので、ご主人が地元で再就職を決められた場合にも、質問者さんは残務整理としてダブルワークを両方キリよく勤め終えるまでしばし別居、ということも考えてもう一つの勤め先を探されることです。その際、

*1日8時間、週あたり40時間を超えると、その超えた時点のパート先は残業代割増計算をせねばならないルールになっています。

ですが、そういう人を雇うより割増しの要らない普通の人を雇う方がパート先はいいわけですから、質問者さんはダブルワークを打ち明けながらの求職活動をするにおいても、こういう権利は放棄前提で考えていかれないと元も子もなくなる話です。

*現勤務先で許可が得られない場合、無理は禁物です。
ご主人の失業のお手当は幾日分かの権利にはなっていても、「使い切る・もらい切る」態勢でいると給付期間はあっという間です。

きょう明日の就職活動で再就職先が本決まりになることが一番の好展開であるわけですので、質問者さんのダブルワークはできれば奥の手の切り札ということで、実行せず終われるよう望みます・・・

※「夫に収入がある場合、失業保険が支給されるのかどうか」という部分がよく分からないのですが、質問者さんに給与等収入がある場合のご主人の失業の給付は全く関係がない一方、ご主人に何かのサイドビジネス等での収入があれば、ハローワークはご主人を「失業の状態にない」とみなして、失業給付が差し止められる場合もあります。そこの違いです。
育休中の転勤?退職について2点教えてください。


育休中に主人の転勤で東京から大阪に引っ越しました。
私と主人の勤務先は同じです。
大阪にも支社があります。

4月から転勤となり、
私は育休のまま大阪についてきました。もちろん会社は家族で引っ越したことを知っています。

東京で保育園に入れず延長していた私の育休1年半が今月でおわります。
それに伴い退職を考えています。
理由は転勤で大阪に引っ越しとなり元の部署に戻れなくなったことと保育園入園ができないことです。


1.この場合、退職後に失業保険をもらう時、特定給付受給者になれますか。

会社に相談して離職表の離職理由を保育園入園不可ではなく転勤の方で書いてもらえないか相談すればよいでしょうか。


2.また転勤は4月にしたのにそのまま育休続けて7月退職だと、転勤理由の退職はできないのでしょうか。


自分でも調べましたが把握しきれず訪ねております。詳しい方お教えいただけますと助かります。
転勤理由が、今更になって退職理由になるとは、全く思えません。
また、ご主人と同じ勤務先に勤務し転勤すれば、前の職場に戻れないことなど、分かり切ったことに過ぎません。

完全なる自己都合退職にしか該当しないと判断されることでしょう。
更には、ご主人に対しても、なんらかのペナルティーをも覚悟しておかれることです。特に、役職付きの場合。
Wワークですが、本業の会社を退職した場合失業保険は受け取れますか?

以前本業先(正社員)を家庭の都合により退職した際、
副業で収入があると失業保険は受け取れないと聞いて手続きしませんでした。
今回再雇用先でアルバイトから準社員になることになり、雇用保険も加入できるとの話なのですが、失業保険が受け取れないなら加入する意味がないと思うのですが。

Wワーク(パート)も継続中で今のところ1本にする予定はありません。 副業があっても失業保険は貰えるのか、雇用保険が任意か強制か、任意の場合加入した方がいいのかどうか教えてください。
副業の収入額によると思います。
雇用保険は強制加入です。(条件を満たせば)


後で調べました。
就職していると給付の資格はありません。
それから雇用保険の加入は、
①1週間の労働時間が20時間であること
②31日以上の雇用見込みがあること
が条件です。

事業所の規模に関係なく原則として、全て雇用保険の被保険者となります。
また、加入条件を満たしているにも関わらず、未加入の場合は遡って加入できます。
ありがとうございます♪
妹が生計者です。
妹の年収は200万以下です。
妹と祖母の年金で生活しています。
私、弟は仕事していません。

なので申請の時には失業保険受給終了証明書は提出し
なくても大丈夫ですよね~?
それだと弟さんの書類は必要ないでしょう。
しかし、妹さんの年収と祖母さんの年金収入を合算して300万円を超えると給付金は受給出来ない可能性があります、再度ハローワークでお聞きになる事をお勧めします。

それと支援給付は訓練が終われば給付は無くなります、なので訓練中も求職活動をされる事をお勧めすると同時に弟さんもアルバイトでもなんでもいいから、せめて自分の食費等分ぐらいは稼ぐにように言ってあげることです、家族みんなで自分の出来る事をしないと、ですよ。
失業保険の受給のため、夫の扶養を外れ国民健康保険加入の手続きを役所でしました。その際、国民年金手帳の提示を求められコピーを役所の方がとっており、私はの国民年金の(第1号被保険者)の手続きも併せてしても
らえたと思っていたのですが、この度第1号被保険者該当勧奨の通知封書がきました。まだ手続きを終えていないのでようか?役所に聞けばいいのですが、夜中に気になって仕方ありません。どなたか教えて頂けませんか?
第1号被保険者該当勧奨が来たのであれば手続きしてません。国保と年金の申請は別物なので個々にやる必要があります。
国保に加入しても年金の申請をしないで未納という場合もあるので、そういったのを把握する為にコピーしたのかなっておもいます。
関連する情報

一覧

ホーム