無知だったため、失業保険を申請しないまま受給期限が過ぎそうです。
(昨年度11月末日退社、4年勤務、自己都合により退社)
今年度11月末日までに 再就職した場合、失業保険の継続?(過去2年
分のみ)がされると思うのですが、
再就職先で雇用保険に入るためには、どのくらいの期間働くorどのような条件が必要ですか?
再就職できればそのまま働きたいのですが、もし退社した場合
そのまま生活できる貯金が半年分しかありません。
(昨年度11月末日退社、4年勤務、自己都合により退社)
今年度11月末日までに 再就職した場合、失業保険の継続?(過去2年
分のみ)がされると思うのですが、
再就職先で雇用保険に入るためには、どのくらいの期間働くorどのような条件が必要ですか?
再就職できればそのまま働きたいのですが、もし退社した場合
そのまま生活できる貯金が半年分しかありません。
もったいなかったですね(泣)
雇用保険、または、社会保険に加入する・加入しないは、原則として労働条件によります。
「雇用保険」
・31日以上引き続き雇用されることが見込まれるもの
・週の労働時間が20時間以上
など。
「社会保険」(厚生年金もセット)
パート・アルバイトの場合
・1日、または1週間の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
・1ヶ月の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
で適用となります。
ご参考までに。
雇用保険、または、社会保険に加入する・加入しないは、原則として労働条件によります。
「雇用保険」
・31日以上引き続き雇用されることが見込まれるもの
・週の労働時間が20時間以上
など。
「社会保険」(厚生年金もセット)
パート・アルバイトの場合
・1日、または1週間の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
・1ヶ月の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
で適用となります。
ご参考までに。
失業保険について
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
私の場合、結婚するために、今年の5月初めに(有給消化後)退職しました。
それから、結婚式を行い、転居して7月に、失業保険の申請を行いました。
その際に会社を辞めた理由として、「結婚を機に転居したため、通勤が困難になったから」と記入しました。
それが認定されたら、3か月待たずに、3週間ぐらいしてから、失業保険をもらえるようになりましたよ。
保険関係の本で読んだのですが、単なる結婚しただけでは、失業保険はもらえません。失業保険をもらうには、条件として
「通勤ができない」などやむ負えない理由がいるみたいです。そうゆう理由だと、3か月待たなくても良いみたいですよ!
だから、一度、本で読んでみてください!
あと、アルバイトなどを収入(収入の規定金額を超えた場合)を得ていれば、失業保険はもらえないので、ご注意を!
私の場合、失業保険の申請は転居した先の職安で行いました。
もし、手続き途中で、引っ越した場合は、職安の方が変更手続きをおこなってもらえると思います。
でも、念のため、職安に確認した方がいいですよ!
それから、結婚式を行い、転居して7月に、失業保険の申請を行いました。
その際に会社を辞めた理由として、「結婚を機に転居したため、通勤が困難になったから」と記入しました。
それが認定されたら、3か月待たずに、3週間ぐらいしてから、失業保険をもらえるようになりましたよ。
保険関係の本で読んだのですが、単なる結婚しただけでは、失業保険はもらえません。失業保険をもらうには、条件として
「通勤ができない」などやむ負えない理由がいるみたいです。そうゆう理由だと、3か月待たなくても良いみたいですよ!
だから、一度、本で読んでみてください!
あと、アルバイトなどを収入(収入の規定金額を超えた場合)を得ていれば、失業保険はもらえないので、ご注意を!
私の場合、失業保険の申請は転居した先の職安で行いました。
もし、手続き途中で、引っ越した場合は、職安の方が変更手続きをおこなってもらえると思います。
でも、念のため、職安に確認した方がいいですよ!
会社が受ける雇用助成金について。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。
昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。
この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。
ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。
質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。
不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。
いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。
一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)
私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。
昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。
この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。
ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。
質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。
不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。
いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。
一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)
私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
休業時に助成金をもらっていたとのことなので、
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)
これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)
これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
失業保険の認定日について。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
安定所が見るのは、あなたが就職活動をしたかどうかです。
応募したいところがなかったということは、あなたは求人を閲覧し、若しくは窓口で相談等して希望するような企業がなかったと普通は判断すると思います。
何もせず、ただ漠然と「希望するところがない」というのはダメですが、色々と動いた結果希望する企業がなかったというのはOKです。
安定所が知りたいのは、その「色々動いた」方法が知りたいのです。
その方法が、安定所での閲覧や窓口相談であり、企業へ面接に行くことであり、セミナー等の参加ということです。
求人雑誌を見ただけ等はその方法には該当しないですよということです。
受けたくないところを無理やり受ける必要はありません。
その過程が大事だということです。
ご参考になさってください。
応募したいところがなかったということは、あなたは求人を閲覧し、若しくは窓口で相談等して希望するような企業がなかったと普通は判断すると思います。
何もせず、ただ漠然と「希望するところがない」というのはダメですが、色々と動いた結果希望する企業がなかったというのはOKです。
安定所が知りたいのは、その「色々動いた」方法が知りたいのです。
その方法が、安定所での閲覧や窓口相談であり、企業へ面接に行くことであり、セミナー等の参加ということです。
求人雑誌を見ただけ等はその方法には該当しないですよということです。
受けたくないところを無理やり受ける必要はありません。
その過程が大事だということです。
ご参考になさってください。
扶養と住宅手当について。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
彼の会社がそういったシステムをとっているのなら、専業主婦の奥様がいる彼の給料には、住宅手当も扶養手当もスムーズにつくと思われます。あなた様の妊娠中は失業保険の受給資格がありません。6月に退職、10月受給開始なら自己都合による退職ですね。そして2月が出産予定なら失業保険給付手続きをとったのが妊娠2~3ヶ月の時でしょうか…?妊娠を申告していなくて受給した場合、不正受給とみなされ受け取った額の3倍返還を求められます。市町村が発行する母子手帳は受け取っていますか?でしたら不正受給がバレる可能性がかなり高いです。なぜ失業保険が給付されるのか疑問です。補足にお願いします。そして素人目にも疑問に思い解ることなので、役人は騙せないと思いますよ。補足に…では、下らない質問を考え付く暇があるなら必死で就活しなければいけないのではないですか?妊娠中でも。
関連する情報