どなたか失業保険について詳しい方、ご知識のある方よろしくお願いします。
26歳 男 です。
都内にて個人開業医院のに勤めています。
勤続4年目と3カ月です。
今の職場を辞めようと考えています。
自分から辞めた場合は失業保険が3ヶ月後から支給されるらしいですが、何ヶ月間支給されるのでしょうか?
また、くびになった場合は翌月から失業保険が支給されるとのことですが何ヶ月間支給されるのでしょうか?
どなたかご知識のある方教えてください!
よろしくお願いします。
26歳 男 です。
都内にて個人開業医院のに勤めています。
勤続4年目と3カ月です。
今の職場を辞めようと考えています。
自分から辞めた場合は失業保険が3ヶ月後から支給されるらしいですが、何ヶ月間支給されるのでしょうか?
また、くびになった場合は翌月から失業保険が支給されるとのことですが何ヶ月間支給されるのでしょうか?
どなたかご知識のある方教えてください!
よろしくお願いします。
雇用保険給付日数は雇用保険被保険者期間・年齢・離職理由により違いますが、貴方の場合、26歳で4年の被保険者期間であれば、自己都合での離職でも会社都合(倒産・解雇等)による離職でも90日間です。
但し、会社都合による離職の場合は積極的な求職活動を行う事で60日間の個別延長給付が付く事があります。
手当の給付時期ですが、支給が始まるのは自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります、会社都合の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
但し、会社都合による離職の場合は積極的な求職活動を行う事で60日間の個別延長給付が付く事があります。
手当の給付時期ですが、支給が始まるのは自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります、会社都合の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
派遣先の会社が突然破産申し立てをして、従業員全員解雇されてしまいました。当日は弁護士がきており、説明では、解雇予告が即日なので社員さんには解雇予告手当が30日分、即日口座に振込済だと
いう話でした。
私ら派遣社員に関しては派遣会社にFAX連絡してあるので~という事でしたので、派遣担当者に電話して事情を説明し、一旦電話をきりました。
私も収入がなくなっては困るので、とりあえずいけそうな次の仕事を紹介してもらう旨を再度派遣担当者に連絡を入れました。
年末に職を失いましたが、幸い年明けには次の紹介先の下見にはいけそうな感じではありますが、不安でいっぱいです。
派遣社員も解雇予告手当を同等にもらえると聞きますが、派遣先からなのか派遣会社からなのかよくわかりません。
一日でも早く仕事就けるように、良さげなとこがあれば派遣会社の紹介を断るつもりでもあります。
一度ハローワークに行ったりしたほうがいいのか失業保険は関係あるのかとか解雇予告手当とかについて知りたいです。
突然でしたので離職票とかもなにも書類はありません。
不安でたまりません。どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします。
いう話でした。
私ら派遣社員に関しては派遣会社にFAX連絡してあるので~という事でしたので、派遣担当者に電話して事情を説明し、一旦電話をきりました。
私も収入がなくなっては困るので、とりあえずいけそうな次の仕事を紹介してもらう旨を再度派遣担当者に連絡を入れました。
年末に職を失いましたが、幸い年明けには次の紹介先の下見にはいけそうな感じではありますが、不安でいっぱいです。
派遣社員も解雇予告手当を同等にもらえると聞きますが、派遣先からなのか派遣会社からなのかよくわかりません。
一日でも早く仕事就けるように、良さげなとこがあれば派遣会社の紹介を断るつもりでもあります。
一度ハローワークに行ったりしたほうがいいのか失業保険は関係あるのかとか解雇予告手当とかについて知りたいです。
突然でしたので離職票とかもなにも書類はありません。
不安でたまりません。どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします。
あなたと雇用関係にあるのは、あくまで派遣元の会社です
まずは派遣元の会社はどういう対応するのか、確認しましょう
次の仕事すぐに紹介できないということなら
ハローワークに事情を話して対応方法確認しましょう
似たようなことはありました
派遣の仕事で、2週間ぐらいの予定が急に3日ぐらいで業務停止ということで、打ち切りになりました
ハローワークに行ったら、退職証明書もらうように言われました
それで、電話で派遣会社に退職証明書発行していただきました
状況とかは違うと思いますが、ご参考までに
まずは派遣元の会社はどういう対応するのか、確認しましょう
次の仕事すぐに紹介できないということなら
ハローワークに事情を話して対応方法確認しましょう
似たようなことはありました
派遣の仕事で、2週間ぐらいの予定が急に3日ぐらいで業務停止ということで、打ち切りになりました
ハローワークに行ったら、退職証明書もらうように言われました
それで、電話で派遣会社に退職証明書発行していただきました
状況とかは違うと思いますが、ご参考までに
失業保険についての質問です。2014年3月末に妊娠が理由で退職しました。
失業保険は今は受給していないのですが9月に出産を終えてから2、3カ月してから求職活動をするという条件で失業保険を受給することは可能なのでしょうか?受給期間延長手続きはしていません。わかる方、よろしくお願いします。
失業保険は今は受給していないのですが9月に出産を終えてから2、3カ月してから求職活動をするという条件で失業保険を受給することは可能なのでしょうか?受給期間延長手続きはしていません。わかる方、よろしくお願いします。
2014年3月末の離職なら、失業給付の受給期間は1年間ですので、来年2015年3月末までが失業給付の受給期限となります。
失業給付の受給期間の延長をしていない場合は、「正当な理由の無い自己都合退職」扱いになるため、給付制限期間3ヶ月がどうしても発生します。
また、出産されてからは8週間経過しないと失業給付の受給資格決定手続きはできません。
つまり、9月に出産予定だと8週間経過後の11月に受給資格決定手続をし、その日から「7日間の待期」+「3ヶ月の給付制限」が終了してから失業給付の支給開始となると、早くても2月からの支給開始となり、来年3月末で支給が終わります。
しかし、受給期間の延長申請は今の段階でもできるはずです。
受給期間の延長手続きをすれば、2015年3月末までの受給期限を最大+3年間延ばすことができます。
来週にでもハローワークに母子手帳と御印鑑と離職票を持参して、受給期間の延長申請手続きをした方がいいです。
失業給付の受給期間の延長をしていない場合は、「正当な理由の無い自己都合退職」扱いになるため、給付制限期間3ヶ月がどうしても発生します。
また、出産されてからは8週間経過しないと失業給付の受給資格決定手続きはできません。
つまり、9月に出産予定だと8週間経過後の11月に受給資格決定手続をし、その日から「7日間の待期」+「3ヶ月の給付制限」が終了してから失業給付の支給開始となると、早くても2月からの支給開始となり、来年3月末で支給が終わります。
しかし、受給期間の延長申請は今の段階でもできるはずです。
受給期間の延長手続きをすれば、2015年3月末までの受給期限を最大+3年間延ばすことができます。
来週にでもハローワークに母子手帳と御印鑑と離職票を持参して、受給期間の延長申請手続きをした方がいいです。
工場閉鎖による整理解雇についてです
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
整理解雇は普通にそのまま会社都合扱いですよ。それから解雇予告は退社日までに30日切っている場合です。
あと3日で解雇なら予告手当はでます
月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
これらはでたらめです。 受給額計算式は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が支給額です
受給日数は雇用保険かけていた年数です
10年以下が30日 10年以上が120日 20年以上が150日です
3月でやめようが2月で辞めようが ここに引っかからないなら同じです
あと3日で解雇なら予告手当はでます
月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
これらはでたらめです。 受給額計算式は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が支給額です
受給日数は雇用保険かけていた年数です
10年以下が30日 10年以上が120日 20年以上が150日です
3月でやめようが2月で辞めようが ここに引っかからないなら同じです
関連する情報