6月半ばから休職しているのですが、今月半ばに会社を離職します。
在職期間が半年なのですが、離職以降は傷病給付金が当たらないので、こういう場合は傷病給付金の申請をしないほうが得策でしょうか?
ちなみに、すぐ再就職を希望しています。
そういった場合は、医師の診断書をそえて失業保険をすぐにいただける申請を行った方が得策といえるでしょうか?
質問の意味を想像しますと、「傷病手当金を貰うと、働けない状態だとみなされて、雇用保険の基本手当受給や再就職に影響する。傷病手当金は、退職後に資格喪失後の継続給付を受けられる条件を満たしていないので、退職後の雇用保険のことを考えたら、今から傷病手当金の請求はしないほうが得か?」みたいな話でしょうか?

1.貴方が傷病手当金を請求しようがしまいが、離職票の賃金支払いの記録欄には、離職直前の1ヵ月は欠勤(休職)で賃金ゼロが記載されると思います。病気のために働けない状態ではないか?という確認は、傷病手当金請求とは関係なくされると思いますので、もらえるものは請求したほうが得でしょう。

2.雇用保険の基本手当は、前の仕事と通算して受給の条件を満たしている、ということでしょうか?
現在のお勤めだけですと、在職6ヶ月で最後の1ヵ月は休職しているとしたら、自己都合ではもちろんのこと会社都合退職になるとしても受給資格がないということになりませんか?
また、前職があるとしたら、そこで健康保険に加入していて切れ目なく今の会社と続いて、1年以上被保険者であれば、退職した後の傷病手当金の受給資格もあるようにも思います。

条件を良く確認しないと、損得はいえないと思います。


補足を読むと、いっそう疑問です。
傷病手当金は、労務が可能かどうかで受けられるかどうかが決まるもので、損得で傷病手当金をもらおうか、それとも就職活動して雇用保険の基本手当てをもらおうか、なんて、自分の自由で選択できるなどと考えるほうがどうかしています。

そうう態度は、いずれ、傷病手当金も不正受給、雇用保険も不正受給、と両方疑いをかけられることになりかねません
職歴詐称について質問です。

履歴書に前職退職日を延長して書きました。
平成25年2月退職なのですが、
平成25年12月退職と、書いてしまいました。
退職後、失業保険は3ヶ月もらってました。
もちろんいけないことだとはわかってますが、無職期間が長いせいか、
なかなか職が見つからない為書いてしまいました。
去年末の日付ですが、雇用保険被保険者証などで、わかってしまうのでしょうか?
だれか教えてください。
前職の退職日が昨年の12月末であれば、源泉徴収票の提出も必要ありませんし、雇用保険被保険者証には記載されませんし、最近では年金手帳への加入暦は、個人情報に該当する為記載していない場合が殆どですので、これらから発覚してしまう可能性は低いでしょう…

しかし、市民税の特別聴取を行っていただく際には、昨年度の収入金額が記載されていますので、12月退職と2月退職では、収入金額が違いすぎますので、何かおかしいと思われてしまうでしょうし、退職証明書の提出を求められた場合や、賃金決定の為に昨年度の源泉徴収票の提出を求められれば、2月に退職した事は明らかになってしまいます。

また、こういった経歴詐称は、会社側に提出する書類からだけでなく、殆どが人からの情報で発覚してしまいますので、入社手続きで発覚しなかったとしても、決して安心する事は出来ませんね…

無職の期間が長くなってしまいますと、転職活動には不利な要素となってしまいますが、安易に経歴を延長したり、まとめてしまうことは、非常にリスクの高い行為です。

最終的な判断は、ご質問者様次第ですが、虚偽の経歴は何時までたっても事実になることはないのですから、覚悟を決めて判断されるしかないと思いますよ…

ご参考に…
『経歴詐称はこんな時に発覚する』
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2303

『学歴詐称や経歴詐称はこうやって見抜け!』
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2506

※(規制の為、URLの一部を省略してあります)
今、妊娠二か月です。仕事をしているのですが、つわりがあり休みが増えたので会社の方に妊娠のことを伝えました。私は、ぎりぎりまで働くつもりだったのですが、会社の方からあと一か月ほどで辞めてもらいます。
と言われました。そこで質問です。失業保険は、もらえるんでしょうか?まさか、会社の方から辞めてもらうと言われると思わず妊娠のことを早めに言ってしまいました。
すみませんがよろしくお願いします。
妊娠を理由に辞めさせるのは違法では?
でもそんなこと言われて疎まれながらしがみつくのも…ですもんね。
会社都合退職ということを上司にちゃんと確認しておいてくださいね。
会社都合なら、失業保険はすぐにもらえると思いますが。(求職活動しなければいけませんが。また妊娠して働けない間は延長制度もあります、延長すればその間はもらえません)
あと一ヶ月ほどで辞める、というのが30日以上あるかも要確認です。
解雇通知は30日前までに言わなければいけないので。
くれぐれも会社に都合のよい条件にされないように、色々調べて対応されてください。
納得できなければ労働相談ダイヤルなどにどう上司と交渉したらいいか聞いてみるといいと思います。
3月末で会社を退職し主人の扶養になりました。
失業保険の申請をしている間は主人の会社の健康保険組合に被扶養者として加入できるので
加入していましたが失業保険を受給できるようになったので国民健康保険に加入することになりました。
主人の会社の人から保険証は何かと必要だろうから失業保険をもらわないで
今のまま社会保険に被保険者として加入していたらどうか?
って言われたんですが正直どうしたらいいのかわかりません。
どっちが得なんでしょうか?
あのう、あなたは大きな勘違いをしていませんか?
損得勘定の話ではないのですが。。。

雇用保険の基本手当(失業保険はS50年に廃止)は、
「失業の状態」になければ受給できません。
文面から察するところ、あなたには求職活動をする意思がないように思われます。
その場合、失業状態に該当しませんので基本手当の受給はできません。

よって、損得勘定をするのではなく、まずは働くか否かを決め、次に基本手当を
受給するか否かを決めてください。(現状では、話の順序が違います)

もし働く意思、求職をする意思があるのなら、基本手当を受給することをお奨めします。
勿論受給中は国民健康保険と国民年金に加入する必要があり、保険料負担も大変
ですが、それでもお釣りはくるでしょうから、「もらってハイ、サヨナラ~」という気でない限り、
是非受給されることをお奨めします。
雇用保険について教えてください。
自分の嫁なんですが2009年8月20日に会社都合のリストラで退職。
その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いているのですが、
現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。

今後内職をやめて雇用保険加入できる仕事を見つけた場合。
以前かけていた雇用保険に累積で加入していけるのでしょうか?

貰わないでいたため2009年まで11年ほどかけた雇用保険は無効となってしまっていますか?
先に雇用保険の被保険者資格を喪失してから、求職申込の手続きをしない・求職者給付を受けないで、次に新しく雇用保険の被保険者となる場合は、

被保険者でない空白の期間が、1年以内であれば、前の雇用保険の期間が通算されます。
なので、ご質問内容では、過去のものはすでに無効になってしまっています。


ただ、ちょっと気になるのは、
>>その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いている
>>現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。

この就業状況は、どのようになっているのでしょうか?
雇用保険の被保険者となっていない、という状況ではなくて、被保険者となる条件を満たさない状況で働いてるのですか?

内職扱いだとしても、週20時間以上働いているという労働契約なら、雇用保険の被保険者資格取得の義務が生じます。

もしも、それに合致する条件で働いているのなら、今からでも、遡って被保険者資格取得手続きをするように求めることはできます。
会社に申し入れて、最大2年(時効にかからない分)遡って、被保険者資格を取得することができれば、とりあえず、その分は次に通算できる、わずかながら足しにはなりますが。
失業保険を貰おうと思っているのですが、ハローワークで手続きしたあとは自宅に今後の手続きをするための書類が郵送されてくるのですか?それとも直接の手渡しで、全く自宅に届くものはない?の
ですか?
手続きをした際に
【○月○日に説明会に出てください】
などの書類やしおりを貰ったと思いますけど?
なので特に郵送されてくるものはありません。
⇒退職理由の違いで審議とかをするにしても、
郵送されて来るものはありませんでしたよ。
電話が来るとかまた来所するなどだけでしたね。
関連する情報

一覧

ホーム