現在、就活中です。今まで派遣で働いていましたが、契約満了しました。
失業保険の手続きをしようと思っているのですが、派遣先から、仕事の依頼がきてます。
自分的には、社員で仕事を探そうと思っているのですが
失業保険がきれた場合、また、同じ派遣会社の仕事を受けても大丈夫でしょうか?
失業保険期間中に、同じ派遣会社での仕事は駄目なんでしょうか?
失業保険の手続きをしようと思っているのですが、派遣先から、仕事の依頼がきてます。
自分的には、社員で仕事を探そうと思っているのですが
失業保険がきれた場合、また、同じ派遣会社の仕事を受けても大丈夫でしょうか?
失業保険期間中に、同じ派遣会社での仕事は駄目なんでしょうか?
離職票もらってるなら、もう会社都合扱いで離職になってるみたいですね。
よくコレでトラブルになる人多いんですが、まだ良心的な派遣会社だったのかもしれませんね。
同じ派遣会社で再就職すると、同じ会社に出も取りしたような感じになるので、HWで確認されてみては?
もし失業保険をもらいながら就職活動を続けて・・・以前と同じ派遣会社で仕事の紹介を受けることは失業保険をもらうことに何か問題でますか?前の派遣先自体は満期終了なので、そこで働くことはないと思いますが、HWの就活と同時並行で派遣会社の紹介も受けていきたいと考えてるんですが・・・。って確認入れてみてください。
派遣社員の失業は一般の直接雇用の失業とは違います。
派遣の期間を満期しても、そのまま会社都合の失業にはならないのです。
派遣会社が一定期間、次の仕事を探したけど、みつからなかった。でないと、会社都合の失業にはならないはずですよ。
今、派遣会社の案件断って、派遣社員でいることを辞めたら、自己都合の離職になります。失業保険の給付は3ヵ月後からです。
よくコレでトラブルになる人多いんですが、まだ良心的な派遣会社だったのかもしれませんね。
同じ派遣会社で再就職すると、同じ会社に出も取りしたような感じになるので、HWで確認されてみては?
もし失業保険をもらいながら就職活動を続けて・・・以前と同じ派遣会社で仕事の紹介を受けることは失業保険をもらうことに何か問題でますか?前の派遣先自体は満期終了なので、そこで働くことはないと思いますが、HWの就活と同時並行で派遣会社の紹介も受けていきたいと考えてるんですが・・・。って確認入れてみてください。
派遣社員の失業は一般の直接雇用の失業とは違います。
派遣の期間を満期しても、そのまま会社都合の失業にはならないのです。
派遣会社が一定期間、次の仕事を探したけど、みつからなかった。でないと、会社都合の失業にはならないはずですよ。
今、派遣会社の案件断って、派遣社員でいることを辞めたら、自己都合の離職になります。失業保険の給付は3ヵ月後からです。
「公共職業訓練」について質問です。失業保険受給中です。先日申し込みに行ったのですが、訓練コース開始日までに受給期間が切れてしまうとのこと。あと3日だけ支給残日数を延ばすことはできないのでしょうか?
あと3日だけ受給資格の日数を延ばす事ができれば、受講中の受給&交通費をもらうことが可能なのですが・・・。
訓練受講の申込みをしたのは前回の認定日。認定の手続きが終わってから、職業訓練相談コーナーへ行きました。私に知識があれば、その認定日の申請の際に3日間のアルバイト申告などで残日数を延ばせたのですが・・・・。
職安の方がには、「公共職業訓練」の申込みの時点で、開校日に受給資格があるかないかの判断をする、と言われましたが、実際その訓練コースが始まるまでに、もう一度認定日があります。例えばそれまでにアルバイトを5日くらいして、次の認定日で受給期間を延ばすことができても、やはり受給はできないのでしょうか???
また、受給できるかの有無は「雇用保険受給資格者証」に明記されていますか?またどのように明記されているのでしょうか??
ちなみに、「訓練受講申込書」の「受講開始日における雇用保険受給資格の確認」の欄には、担当者の勘違い(?)で有に○されています。
面倒な質問でごめんなさい。
ご回答よろしくお願いします。
あと3日だけ受給資格の日数を延ばす事ができれば、受講中の受給&交通費をもらうことが可能なのですが・・・。
訓練受講の申込みをしたのは前回の認定日。認定の手続きが終わってから、職業訓練相談コーナーへ行きました。私に知識があれば、その認定日の申請の際に3日間のアルバイト申告などで残日数を延ばせたのですが・・・・。
職安の方がには、「公共職業訓練」の申込みの時点で、開校日に受給資格があるかないかの判断をする、と言われましたが、実際その訓練コースが始まるまでに、もう一度認定日があります。例えばそれまでにアルバイトを5日くらいして、次の認定日で受給期間を延ばすことができても、やはり受給はできないのでしょうか???
また、受給できるかの有無は「雇用保険受給資格者証」に明記されていますか?またどのように明記されているのでしょうか??
ちなみに、「訓練受講申込書」の「受講開始日における雇用保険受給資格の確認」の欄には、担当者の勘違い(?)で有に○されています。
面倒な質問でごめんなさい。
ご回答よろしくお願いします。
3分の1以上が条件でなく、1日でも残っていれば、延長給付になるという募集要項になっているんでしょうか?
受講指示で、1日でも残っていたら、延長給付になり得るというだけで、断言はできません。
申し込みの職安記入欄で、受講指示になっていれば、仰るように、開校日に支給残日数があれば、支給を受けられると思います。
1日でも残っていれば、延長給付に入っていきます。
たまたまその日に働いたために給付が残っていたんですとでも言えばいいです。
受講指示とは、職安所長が、必要性の高い人ということで、再就職に役立つと判断された場合です。
必ず受けなさいということです。
「受講開始日における雇用保険受給資格の確認」の欄に○が付いているのであれば、問題ないと思います。
しかしながら、受講推薦ということになっていれば、交通費や受講手当、延長給付を受けることはできません。
受講推薦というのは、あまり就職活動をしていない人のことで、訓練を受けてもあまり効果はないとはいえないが、どうしてもとは言いませんと判断された場合です。
ですから、求職活動は活発にする必要があるわけです。
まれに受講推薦もあるようです。
あなたの場合は、受講指示だと思います。
受講指示の場合は、今のままの活動では、受講指示を外れますよと伝えられることが多いので、心配はないと思います。
う~ん天と地程の差がありますからねぇ
もっと詳しい方がおられたらお願いします。
補足
それだけ条件の少ない、募集要項であれば、大丈夫でしょう。
おそらく、訓練課の人は、なんとも言えませんという回答になるかもしれません。
職安というのは、横の繋がりがそれ程なく、自分の管轄以外のことは意外と知りません。
ですから、基本手当は給付が担当なので断言はしたくないのが本音です。
担当外のことで誤った発言して、問題になったケースが結構あると聞きます。
私は、ほぼ毎日職安には行きますが、今日の夕方、給付課の人にそれとなく聞いたら、開校日に給付日数が残っていたら、訓練延長になりまると回答されました。
都道府県によって多少違いがあるかもしれませんので、念のため、職安の給付課に問い合わせてみてはどうですか?
管轄の職安に聞き難ければ、となりの(別の)職安に聞いても同じはずなので、構いません。
受講指示で、1日でも残っていたら、延長給付になり得るというだけで、断言はできません。
申し込みの職安記入欄で、受講指示になっていれば、仰るように、開校日に支給残日数があれば、支給を受けられると思います。
1日でも残っていれば、延長給付に入っていきます。
たまたまその日に働いたために給付が残っていたんですとでも言えばいいです。
受講指示とは、職安所長が、必要性の高い人ということで、再就職に役立つと判断された場合です。
必ず受けなさいということです。
「受講開始日における雇用保険受給資格の確認」の欄に○が付いているのであれば、問題ないと思います。
しかしながら、受講推薦ということになっていれば、交通費や受講手当、延長給付を受けることはできません。
受講推薦というのは、あまり就職活動をしていない人のことで、訓練を受けてもあまり効果はないとはいえないが、どうしてもとは言いませんと判断された場合です。
ですから、求職活動は活発にする必要があるわけです。
まれに受講推薦もあるようです。
あなたの場合は、受講指示だと思います。
受講指示の場合は、今のままの活動では、受講指示を外れますよと伝えられることが多いので、心配はないと思います。
う~ん天と地程の差がありますからねぇ
もっと詳しい方がおられたらお願いします。
補足
それだけ条件の少ない、募集要項であれば、大丈夫でしょう。
おそらく、訓練課の人は、なんとも言えませんという回答になるかもしれません。
職安というのは、横の繋がりがそれ程なく、自分の管轄以外のことは意外と知りません。
ですから、基本手当は給付が担当なので断言はしたくないのが本音です。
担当外のことで誤った発言して、問題になったケースが結構あると聞きます。
私は、ほぼ毎日職安には行きますが、今日の夕方、給付課の人にそれとなく聞いたら、開校日に給付日数が残っていたら、訓練延長になりまると回答されました。
都道府県によって多少違いがあるかもしれませんので、念のため、職安の給付課に問い合わせてみてはどうですか?
管轄の職安に聞き難ければ、となりの(別の)職安に聞いても同じはずなので、構いません。
失業保険の受給について教えて下さい。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
〉社会保険には加入しませんでした。
雇用保険も含めて、でしょうか?
雇用保険の加入条件は満たしていなかったのでしょうか?
〉以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
「以前働いていた分」とか「今回働いた分」という制度ではありません。
「今年の2月20日から7月末まで」働いていた期間について雇用保険の加入条件を満たしていなかった場合、昨年12月末での離職時に条件を満たしていれば、その離職を理由とする給付を受けられます。
しかし、受給資格があるのは離職から1年間です。
また、妊娠・出産・育児のために、すぐには再就職できない期間は、受給できません。
受給期間延長の手続きを取られるべきかと。
雇用保険も含めて、でしょうか?
雇用保険の加入条件は満たしていなかったのでしょうか?
〉以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
「以前働いていた分」とか「今回働いた分」という制度ではありません。
「今年の2月20日から7月末まで」働いていた期間について雇用保険の加入条件を満たしていなかった場合、昨年12月末での離職時に条件を満たしていれば、その離職を理由とする給付を受けられます。
しかし、受給資格があるのは離職から1年間です。
また、妊娠・出産・育児のために、すぐには再就職できない期間は、受給できません。
受給期間延長の手続きを取られるべきかと。
10代女です。
現在パートで7時間働いています。会社では社会保険,労災,失業保険?などが給料から引かれています。
もう少しお金が欲しいのでアルバイトをしたいと考えていますが…掛け持ちをするとあとから税金など取られるとききました。今している仕事はバイト禁止ではないのでやりたいなぁと考えているのですがあとあとの仕組み(税金が引かれる,確定申告など)が難しくてまだ理解できません。
掛け持ちして稼いでもあとから色々取られるなら無駄ですか?ちなみに掛け持ちは短期で1ヶ月くらいで収入は5万くらいだとおもいます。
現在パートで7時間働いています。会社では社会保険,労災,失業保険?などが給料から引かれています。
もう少しお金が欲しいのでアルバイトをしたいと考えていますが…掛け持ちをするとあとから税金など取られるとききました。今している仕事はバイト禁止ではないのでやりたいなぁと考えているのですがあとあとの仕組み(税金が引かれる,確定申告など)が難しくてまだ理解できません。
掛け持ちして稼いでもあとから色々取られるなら無駄ですか?ちなみに掛け持ちは短期で1ヶ月くらいで収入は5万くらいだとおもいます。
1月から12月までの合計の給与収入が103万円を超えると所得税がかかります。また98万円を超えると住民税がかかります。(住民税は地方によって多少違う場合あり)もうひとつバイトするなら2枚の源泉徴収票をもって税務署で確定申告しなければなりませんね。
確定申告について
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
252万であれば所得は1584000円。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
無職50歳です。失業保険が10月末で切れるため、何とかバイトをして生活したいと思います。現在バイト先を検討している時給の安い郵便局か民間の時給がいい職かで悩んでいます。どちらを選択したら良いと思いますか?
もう就職.先は.ありません。私もあちこち探し歩きましたが.警備員しかないのですよ。色々免許がアッても役立たず。あちこち探すより警備会社にしたほうが無駄なお金を使わずいいと思います。
関連する情報