入社手続きに詳しい方どうか教えて下さい。
10年間勤めた会社を退職し切目なく新しい会社に入社しましたが慣れない環境から体調を崩し1年で退職。
傷病手当に続き失業保険を頂きながら、リハビリとして知人の会社を月8万円社会保険無しで2年間お手伝い(アルバイト)させて頂いておりましたが、療養のかいがあり体調が良くなったので就職活動をしこの度正社員として入社する事になりました。
そこで千恵をお借りしたいのですが、会社には病気の事と傷病手当・失業保険を受けていた事は伏せています。履歴書的には偽りはなく知人の会社で月8万円でお手伝いしていた事はお話しています。入社手続で離職証や源泉徴収証は提出するのでしょうか。離職証は1年間正社員で勤めた会社ので、源泉徴収は8万で非課税の為提出はしなくてすみますか?2年間は国保と健保(前職の任意継続)を実費で払っていました。
傷病手当・失業保険を受けていた事は知られてしまいますか?
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
傷病手当は勤めていた会社の健保組合から受けていたのですから、自分で言わないかぎり知られませんね。

失業給付も、受給した分は非課税だし、自分で申し出ない限り知られませんよ。離職票は、失業給付を受ける時に使用しますが、離職した後一年間しか失業給付の請求資格は有りません(すなわち有効期間が一年間だと考えられる)から、貴方は二年間アルバイトをしたと申し出て承知して貰っているので、離職票の提出は求められないでしょう。

源泉徴収票は、新しい会社で、退職前の収入と合わせて年末調整に使用するものですから、仮に要求されてもアルバイト先のを提出すれば良い事ですよ。非課税の範囲で働いていた事も承知して貰っている訳ですから、提出も求められないんじゃないでしょうか。出したくなかったらアルバイト先で貰い難いですって言えば良いんじゃないかな。今年一年少々税金を払いすぎる事に事になるかも知れませんが、気にするほどの金額では無いでしょう。

まあ折角きちんとした仕事に就かれたんですから、あまり細かい事を気にせず大らかな気持で新しい仕事頑張って下さい。

↓だから何だって言うんですよ。下らない。お役所はそれを認めて給付したんでしょう。貴方は」悪意でやった訳じゃないでしょう。仮に全部ばれたからってどう云う罰が待構えてるの?金を払えばお終いのレベルだね。ひょっとたら・・・の試験の仮想問題かな。そうじゃなかったら気にするほどの事じゃないな。
アルバイトについて。

今、無職で失業保険をもらって生活してます。訳あって3月頃までは社員として働いたり出来ません。

今、短期のアルバイトをやろいかと思って探しているのですが、気付きました。。。

基本的に週20時間で週3~4日のバイトは、雇用保険の加入義務がある←しかしこれはしっかりした会社のみ行ってりとは思いますが、零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?

結局、自分はバイトは出来ないってことですよね?方法はないですか?と言う相談です。
アルバイト等で雇用保険に加入したとしても、就業手当を受給する、または失業給付を休止するという方法があります。

新たに受給資格を得るような就労でなく、かつ、現在失業給付の受給期間を超えるようなアルバイト等でなければ、失業給付の休止をした方がいいです。

就業手当ですと、就労した日に対して数千円の受給しか出来ず、また、基本日額を受給したものとして扱われますので、所定給付日数も減算されてしまいます。

短期のアルバイト(先述の条件がありますが)でしたら、仕事をやめた時に、再度、失業給付の受給再開をすればいいだけです。

< 補足の補足 >

雇用保険に加入するような就労でしたら、HWに就職(一応)の報告した時に、先述の選択を聞かれると思います。
国民健康保険税更正(決定)通知書というものが届いたのですが・・・
つい先日、国民健康保険税更正(決定)通知書というものが届いたのですが、その内容がよくわかりません。
とりあえず、お金を払え。とのことみたいなのですが、私(妻)の名前で届いているなら、理解できるのですが、旦那の名前で来ています。
旦那は会社務めなので、国保ではありません。
どうやら、私が結婚したあと少しの期間だけ扶養に入り、そのあと、抜けたから?かなと思いますが、詳しい方、教えていただけたらと思い、質問しました。

詳細は以下のとおりです。
・今年2月頭に入籍。
・私は2月いっぱいで退職(正社員)→3月から扶養に入る手続き
・失業保険が即支給の対象だったため、旦那の会社に通達→3月19日をもって、扶養を外れる。
・扶養を外れた後、私は国保等の手続きを役所で行った。
・現時点で、まだ、保険料等の支払い書は届いていない。
・先日「旦那の名前」で国民保険税更正(決定)通知書が届く
内容は「本年度、あなたに納付いただく【平成25年度】保険税について、下記の理由により、更正(決定)されましたので、通知いたします。」
いろいろと表がありましたが、普通徴収の表のところに「3期 6月 更正後 3200円」と記載されていました。
また、更正決定理由のところに、私が、平成26年3月19日社保離脱により国保加入 旦那が平成26年3月19日擬主加入と書いてありました。擬主とは保険料を支払う義務のある人で、社保等をはらっている人という意味だとどこかに書いてありました。

金額はたいしたことないので、すぐ払えば済むことなのですが、内容を理解してないまま、今後も届いたらいやなので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

※休みあけをまって役所に連絡すれば済む問題なのは重々承知です・・・;でも気になってしょうがなくて質問したまでです。よろしくおねがいします!
国保は世帯加入なので、請求は世帯主名義できます。
たとえ世帯主が国保でなくても支払いの責任は世帯主にあります。
で、国保料は昨年の所得を下に算定されるのですが、ちょうど時期的に算定の時期だったのでそのような文章で届いたのだと思います。
失業保険を受給するまでの、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の間にアルバイトをしても、給付には差し支えないと聞きましたが、
アルバイトの事実を何か書類に書かされるのでしょうか?
書かなくてもいいよ。黙ってればバレるこは、まずないから。あちらも忙しいのでイチイチ調べたりしないみたい。アルバイトをしたと申告したせいでもらえるお金が減ったら嫌でしょ?
昨年5月である会社(5年在職)を数回による賃金遅配の為、退職しました。その会社の前に2社(18年)に在職していて、その2社は失業保険に加入していたのですが最後の1社は加入していませんでした。私の退職時にあわてて2年分さかのぼって加入し、無事、失業保険の給付が受けることが出来たのですが、最初から失業保険に加入していれば23年加入していたことになり給付金額、給付期間も違います。その事を会社に相談したらそれ相当の金額を分割で毎月○日振込みますということになったのですが、やはり遅配でした、給料の遅配時に公共料金、学校月謝の口振がある為、たびたび借金して対応していました、現在は収入ありますがこの時の返済の為、家計を圧迫しております。まあ、いまさら何ですが、この会社を法的にギャフンと言わす知恵・もしくは公的な機関で相談する所はないでしょうか?親子の有限です。
現在の雇用保険制度では20年以上加入でもらえる失業給付の日数は自己都合退職の場合150日です。
60日分を損したということですね。もらえる金額については、退職時の平均賃金ですので変わりはありません。
考えられる法的手段としては低額訴訟でしょうか。念書でもあれば勝てる可能性は高いと思いますが…。
関連する情報

一覧

ホーム