失業保険給付について詳しい方お願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、

どうすれば良いのでしょうかあ???

詳しい方宜しくお願いします。
・・・・社会保険や雇用保険が無いとの事ですが、、、将来・大丈夫なのでしょうか???。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。

それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。

・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
雇用調整助成金について
勤務先が雇用調整助成金による支援を受けていて、月に3日ほどしか就業しておらず、残りの所定労働日数は90%の休業補償手当をもらっている場合について、退職後に失業保険を受給するにあたり、離職前の数ヶ月間の給与所得が、受給額算定の根拠となると思うのですが、休業補償手当について、給与所得に含まれないとの話を聞きました。

仮にそうだとすると、算定期間の給与所得が月3日分の給料で計算されることになり、失業保険受給額が著しく減少する事になるのですが。であればこの助成金自体が、保険加入者に負担を強いる欠陥を内包していることになります。

本当のところはどうなんでしょうか?
賃金の算定基礎となる日数が11日以上ある月の6カ月分を180日で割った額が算定基礎になりますので大丈夫です。
失業保険受給中のアルバイト
会社都合で離職したので、給付制限はなく
来月から失業手当を受給になる予定です。
生活が厳しいのでお歳暮の短期バイトに行こうか考えてます。
この場合、今月末から
2ヶ月弱の期間限定のバイトをしたら
どうなりますか?
フルタイムです。
週3日か週5日で変わってきますか?

すみませんが、教えてください。
宜しくお願いします。
受給中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
かならず28日ごとにある認定日には申告をしてください。
申告しないで発覚すると不正受給となって大きなペナルティーがきます。
現在、会社都合で休職中です。
今度、会社が倒産するかもしれないという事になり早期退職者は会社都合での退職扱いとなります。
そこで雇用保険についてなのですが、現在は休職中という事で給料の約7割程度の休職手当を頂いています。
失業保険は直前の6ヶ月の給料の50%~80%という事なのですが、これは休職手当ても含まれるのでしょうか?
もしくは休職になる前の賃金が対象なのでしょうか?

ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
月11日以上勤務した月を遡ってカウントしていき、カウントされた6ヶ月分について計算対象としていますよ。
休職中の11日月勤務に満たない月はカウントされませんでしたよ。
(健康傷病金や休業の手当ては別物で、雇用保険の計算に関与しませんよ。)
本来なら、親の所得よりたくさん稼いでいたのですが、リストラなどにより退職。

半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
そのハロワの職員は、2つの点で間違っています。


その1

必要に応じて過去に遡って主たる生計者を判断することができるのです。

世帯の主たる生計者については、原則として前年の年収で判断することになっています。

しかし、それぞれにさまざまな事情があり、前年の年収が正しくその世帯の家計状況を反映していないことはあり得ますので、そういう場合は必要に応じて前々年以前にさかのぼって年収状態を見て判断することができることになっています。

この事務扱いについて公表された明文はweb上でお示しできませんが、厚生労働省能力開発課長名の通知が出されています。

質問者さんのケースですと、
昨年は途中退職のため年収が少なかったが、遡る10年間は質問さんの収入で一家の家計を賄ってきた。今後も、親の収入は少ないので質問者さんが稼ぎ頭となって一家を支えていかなければならない立場にある、ということであれば、
実はその家の主たる生計者は質問者さんだということに判断するのが妥当でしょう。こういうケースでは、前々年以前に遡っての年収を見て主たる生計者を認定することができるのです。


その2

過去に遡らなくても、世帯構成員それぞれの年収が200万円以下、かつ、世帯全体で300万円以下であれば、世帯の中での収入の大小にかかわらず世帯の中で誰でも一人だけを「世帯の主たる生計者」に「みなす」ことができることになっています。

質問者さんの情報ですと、まさにこの条件に該当すると思われますので、文句なく給付金受給対象になると考えられます。


これらのことについては、「緊急人材育成支援事業における訓練・生活支援給付の対象者要件の判断に係る運用の改善について」という厚生労働省能力開発課長名の通知が関係機関に出されていて、その中に明記され、各ハローワークでの統一的な扱いになっています。

ただ、ハローワーク職員にも実は臨時雇いの非常勤職員も多く、制度やその運用に関する正確な知識を持ち合わせていない人が多いのも事実のようで、質問者さんのように「間違った指導」をされてしまうことも少なくありません。


これをプリントアウトしていって、通知名を見せ、自分はこれに当てはまるはずだ、と主張してみて下さい。
昨年7月15日付で退職したのですが、聞きかじりのあいまいな知識しかない私は、夫の扶養に入れるか会社に聞いてもらったところ、7月までの所得が130万円を超えているのでダメだということで、よくわからないし後から
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
年金と保険に関してですが
扶養に現在入れませんよね(7月までに130万越えてるので)って事は保険を払わなければ保険証がないって事になります
年金と保険はセットですから保険だけ払う事は出来ないと思われます
また 返却はしないと思われます
また住民税は来期も来ますよ(前年の収入を参考に決まる)
関連する情報

一覧

ホーム