質問です。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。
非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。
非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
自分の住んでる役所や役場に、貸付金の窓口があります。
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。
あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。
あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
無知で恥ずかしいんですが、
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。
退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。
社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??
また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。
扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
無知でスミマセン・・・。
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。
退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。
社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??
また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。
扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
無知でスミマセン・・・。
> 社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、年金も負担してくれていたのでしょうか??
健康保険(協会けんぽ、組合管掌健康保険など)の保険料や、厚生年金の保険料は労使折半です。
> 扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
現在のところ、配偶者控除が廃止されるといったことは決定されていなかったと思います(扶養控除が一部廃止されたり、控除額が少なくなったりはしました)。
また、配偶者控除(所得税や住民税の所得控除)と健康保険の被扶養者制度、国民年金第3号被保険者制度は関係ありません。
健康保険(協会けんぽ、組合管掌健康保険など)の保険料や、厚生年金の保険料は労使折半です。
> 扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
現在のところ、配偶者控除が廃止されるといったことは決定されていなかったと思います(扶養控除が一部廃止されたり、控除額が少なくなったりはしました)。
また、配偶者控除(所得税や住民税の所得控除)と健康保険の被扶養者制度、国民年金第3号被保険者制度は関係ありません。
失業保険の待機期間についてです。窓口で聞けばよかったのかも知れませんが、不信感を持たれるといけないので、聞きませんでした。
この間は日雇いアルバイトみたいなものは、しても大丈夫なのでしょうか、?
この間は日雇いアルバイトみたいなものは、しても大丈夫なのでしょうか、?
待機期間の捉え方は、質問者さんの解釈どおりです、
例えば、6月22日に手続きされれば、6月28日で7日間となりますが、
27日(土)、28日(日)にアルバイトをされれば、
待機期間は6月30日までとなります、
言い換えますと、アルバイトした日数だけ、受給期間が遅れるということです。
受給説明会で、
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、
第一回目の「失業認定日」が知らされます、
待機期間とは、離職票を提出した日から最初の7日間は支給されない期間のことです、
あと、離職理由により、3ヶ月の給付制限がある場合もあります、
質問者さんの場合は、ご質問内容だけではわかりませんが、
その場合は、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります、
ご質問どおり、アルバイトを2日間されれば、
待機期間は9日間(通算7日間必要)となります。
書き忘れましたので追記します、
待機期間中のアルバイトは申告が義務づけられますが、
給付制限中のアルバイトは申告不要です、
なお、給付制限がない場合は、申告が必要です(受給期間が延伸されるだけです)。
例えば、6月22日に手続きされれば、6月28日で7日間となりますが、
27日(土)、28日(日)にアルバイトをされれば、
待機期間は6月30日までとなります、
言い換えますと、アルバイトした日数だけ、受給期間が遅れるということです。
受給説明会で、
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、
第一回目の「失業認定日」が知らされます、
待機期間とは、離職票を提出した日から最初の7日間は支給されない期間のことです、
あと、離職理由により、3ヶ月の給付制限がある場合もあります、
質問者さんの場合は、ご質問内容だけではわかりませんが、
その場合は、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります、
ご質問どおり、アルバイトを2日間されれば、
待機期間は9日間(通算7日間必要)となります。
書き忘れましたので追記します、
待機期間中のアルバイトは申告が義務づけられますが、
給付制限中のアルバイトは申告不要です、
なお、給付制限がない場合は、申告が必要です(受給期間が延伸されるだけです)。
雇用保険を切られました。
理由を聞いたところ、保険料を払い忘れたとかで切れたそうです。
入りなおして、途切れた分の保険料も払うと言ってくれたのですが、それっきり8ヶ月放置されてます。
何度も催促してるんですが「忘れてた」とか言って入りなおしてくれません。
今のままでもし仕事を辞めた場合、失業保険は貰えないんでしょうか?
保険料は3年以上は払っていたと思います。
理由を聞いたところ、保険料を払い忘れたとかで切れたそうです。
入りなおして、途切れた分の保険料も払うと言ってくれたのですが、それっきり8ヶ月放置されてます。
何度も催促してるんですが「忘れてた」とか言って入りなおしてくれません。
今のままでもし仕事を辞めた場合、失業保険は貰えないんでしょうか?
保険料は3年以上は払っていたと思います。
途中であなたの労働時間が短くなったとかはないですよね?
それであれば、途中で切れるというのは・・考えにくいです。
退職した場合は喪失という届を出しますが、それ以外では聞いたことがありません。
雇用保険料を滞納しているのをそのままにされているのではないでしょうか?
労働基準監督署より、まず先に安定所に行き相談することをお勧めします。
まずは今自分の雇用保険がどうなっているか、調べてもらいましょう。本人確認をされるので身分証明書を忘れずに。
因みに、雇用保険をかける要件を満たしていたのであれば、最大2年は遡って雇用保険をかけることができますので、8か月分は遡れると思います。
それであれば、途中で切れるというのは・・考えにくいです。
退職した場合は喪失という届を出しますが、それ以外では聞いたことがありません。
雇用保険料を滞納しているのをそのままにされているのではないでしょうか?
労働基準監督署より、まず先に安定所に行き相談することをお勧めします。
まずは今自分の雇用保険がどうなっているか、調べてもらいましょう。本人確認をされるので身分証明書を忘れずに。
因みに、雇用保険をかける要件を満たしていたのであれば、最大2年は遡って雇用保険をかけることができますので、8か月分は遡れると思います。
失業保険についてお聞きしたいのですが、分かる方教えてください。
私は今年、6月に会社を自己都合で退職し、3ヶ月間待ち、やっと失業保険をもらいだしたのですが、
第2回目の認定日が、11月23日(祝)だったんです。なのでその場合、1週間早く前の週の16日に変更になると知らず、その日予定(旅行ですが…)を入れてしまいました。
このように認定日に行けなかった場合、失業保険の支給はどうなるのでしょうか?
減額などはなく、遅れて支給されるとは聞いたのですが、どのくらい遅れるのかなど、詳しく教えてくれる方いましたらお願いします。
私は今年、6月に会社を自己都合で退職し、3ヶ月間待ち、やっと失業保険をもらいだしたのですが、
第2回目の認定日が、11月23日(祝)だったんです。なのでその場合、1週間早く前の週の16日に変更になると知らず、その日予定(旅行ですが…)を入れてしまいました。
このように認定日に行けなかった場合、失業保険の支給はどうなるのでしょうか?
減額などはなく、遅れて支給されるとは聞いたのですが、どのくらい遅れるのかなど、詳しく教えてくれる方いましたらお願いします。
心配ありません。
認定日(ハローワークに行く日)を事前に相談してください。
4~6日後に支払われます。
認定日(ハローワークに行く日)を事前に相談してください。
4~6日後に支払われます。
失業保険について、お伺いしたいのですが
例えば失業保険をもらっている間に
手伝い(お金はもらわない)をした場合、
それをハローワークに申告したら、
それでも失業保険の金額は減らされてしまうのですか?
例えば失業保険をもらっている間に
手伝い(お金はもらわない)をした場合、
それをハローワークに申告したら、
それでも失業保険の金額は減らされてしまうのですか?
手伝いやボランティアなどでも、何かしらやった場合は
申告しなければいけませんが、収入が0であれば
失業保険の減額はありませんよ。
減額の対象になるのは、一日4時間以上働き(手伝い含め)、
かつ一日あたりの収入が¥2070以上だった場合からです。
申告しなければいけませんが、収入が0であれば
失業保険の減額はありませんよ。
減額の対象になるのは、一日4時間以上働き(手伝い含め)、
かつ一日あたりの収入が¥2070以上だった場合からです。
関連する情報