今月20で正社員を解雇になるんですが、解雇通告より以前に5/15から6/30まで現在の勤務先とは別にアルバイトをすることが決まっていました。そのことは、現在の勤務先にも了解を得ています。
ハローワークへの離職票の提出・失業保険支給の手続きはアルバイトが終了してからになると何か問題などあるんでしょうか?
アルバイト中に、手続きしてもアルバイトをしている事を申請になきゃいけないし、申請しないでバレるとマズイですよね・・?なので、終了後にしようと思うのですがどうなんでしょう?
大丈夫ですよ。
今勤めている会社に勤めていた勤務年数にもよりますが、有効期限があります。
解雇、ということなので、待機期間なしに給付されると思いますよ。
もちろん、申請してからの手続きになりますが。。
必要書類をきちんと会社でもらっておいてくださいね。
(解雇であることの明記がされていることをきちんと確認しましょう)
パートの仕事を辞めて失業保険をもらいたいと思ってます。同時に新しい仕事も探していて、早めに決まる可能性もありますが、1,2ヶ月のみ受け取る事は出来るのでしょうか?
実は、次の仕事は決まっています。が、月半ばからの採用なので、収入はわずかになります。もし、1か月だけでも 雇用保険分が受け取れるなら、入社日を1か月後に ずらしてもらった方がいいのでしょうか。 切実な問題で、、どうぞ助言をお願いします。
自己都合で辞めてるなら、ずらしたとこで貰えませんけど。
3ヶ月は、給付ないです。
ないからと言って、
手続きしないと、再就職手当とかも貰えませんよ。
該当すればの話しですけど。
失業保険が出るかどうかを知りたいです。
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。

平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
23年8月までの被保険者期間は、本年の8月までに雇用保険へ加入で通算されます。
従って5月6月の2カ月間、雇用保険に加入すれば合計6カ月ということになります。

会社都合等の理由での離職であれば6カ月間の被保険者期間があればいいのですが、当初から2カ月限定の短期就労では離職理由は会社都合にはならず自己都合になります。
自己都合の場合は1年以上の被保険者期間が必要なので、6カ月では雇用保険の受給は無理です。
良い退職時期を教えて下さい。育児休業給付金を現在もらっています。23年5月20日に出産をしました。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
育児休業給付金は、
復職を前提としていなければもらえません。

まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。

それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。

職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
関連する情報

一覧

ホーム