失業保険で教えてください。
本日会社から離職票をいただきまして
離職区分をみると2Dになっていました。
たすと雇用保険加入期間が9か月くらいでした。
離職区分で調べてみると2Dは6ヶ月に当てはまらないとありました。
ですが契約書をみると更新の可能性はありとなっていますし。
実際4ヶ月働いた会社からプラス1ヶ月の雇用延長がありました。
この場合も貰えないのでしょうか?
もし2Dでも6ヶ月で貰えるパターンがあれば教えてください。
本日会社から離職票をいただきまして
離職区分をみると2Dになっていました。
たすと雇用保険加入期間が9か月くらいでした。
離職区分で調べてみると2Dは6ヶ月に当てはまらないとありました。
ですが契約書をみると更新の可能性はありとなっていますし。
実際4ヶ月働いた会社からプラス1ヶ月の雇用延長がありました。
この場合も貰えないのでしょうか?
もし2Dでも6ヶ月で貰えるパターンがあれば教えてください。
結論を言うと、ないです。
その内容で間違っていないならば、異議申し立てもできませんし、離職理由もあっているのですからどうしようもありません。
更新の可能性がありになっていても2Dという判定もあるのですよ。
ただ、それ以前に別の会社で勤務して雇用保険をかけており、失業保険手続きを全くしないまますぐ今回退職した会社に就職した場合、2つの会社の離職票で手続きできることはあります。
また、今回は手続きできなくても、今後すぐ就職して雇用保険をかけてもらい、数箇月後に退職となった場合、やはり2つの離職票で雇用保険手続きができるということもありえます。
離職票はなくさないようにしばらくは保管をしておいた方がよいでしょう。
その内容で間違っていないならば、異議申し立てもできませんし、離職理由もあっているのですからどうしようもありません。
更新の可能性がありになっていても2Dという判定もあるのですよ。
ただ、それ以前に別の会社で勤務して雇用保険をかけており、失業保険手続きを全くしないまますぐ今回退職した会社に就職した場合、2つの会社の離職票で手続きできることはあります。
また、今回は手続きできなくても、今後すぐ就職して雇用保険をかけてもらい、数箇月後に退職となった場合、やはり2つの離職票で雇用保険手続きができるということもありえます。
離職票はなくさないようにしばらくは保管をしておいた方がよいでしょう。
失業保険について。7月17日付で会社都合によりアルバイトを解雇になります。
給料は毎月月末締、翌10日払いです。
17日にやめたあとは速やかにハローワークへ行き手続きをしたいのですが、
過去6ヶ月間の給料の計算は7月10日払いの分から遡って6ヶ月分を計算してもらう形にはできるんでしょうか?
8月10日払い分からになりますと給料が半分しか入らないので、これは避けたいです。
雇用保険に入っています。
給料は毎月月末締、翌10日払いです。
17日にやめたあとは速やかにハローワークへ行き手続きをしたいのですが、
過去6ヶ月間の給料の計算は7月10日払いの分から遡って6ヶ月分を計算してもらう形にはできるんでしょうか?
8月10日払い分からになりますと給料が半分しか入らないので、これは避けたいです。
雇用保険に入っています。
貴方が離職するときは、離職手続き用の書類をハローワークに提出しますが、とりあえず、直近12回の賃金と就業期間を、賃金支払いの記録として記載します。
その中で、直近から見て、1ヶ月勤務して正当な支払いを受けたものを6ヵ月分取り出して、平均日額賃金を計算します。
最後の賃金は、日割りで17日までの分が支払われました。ときちんと記載されまして、その分は平均日額賃金の計算に加えられません。(1ヶ月勤務の正規賃金額ではないので)
8月10日支給は除いて、7月10日からさかのぼる6回の賃金で計算されるので、質問者様が心配されている問題はありません。
その中で、直近から見て、1ヶ月勤務して正当な支払いを受けたものを6ヵ月分取り出して、平均日額賃金を計算します。
最後の賃金は、日割りで17日までの分が支払われました。ときちんと記載されまして、その分は平均日額賃金の計算に加えられません。(1ヶ月勤務の正規賃金額ではないので)
8月10日支給は除いて、7月10日からさかのぼる6回の賃金で計算されるので、質問者様が心配されている問題はありません。
失業保険について質問です
失業保険について質問させてください。
状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。
(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
失業保険について質問させてください。
状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。
(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1)支給額は総支給額のおおよそ7割ですので、13万〜14万ぐらいになると思います。
2)失業した旨をハローワークで手続きしなければ何ヶ月待っても失業保険の適用にはなりません。
今やっているアルバイトを辞めて、派遣会社からもらった離職票などを持って、ハローワークで失業給付の手続きをしてください。
有効期限は会社を辞めてから1年間です。
3)アルバイトをいつまでつづけるかはあなたの自由です。
前の会社の失業保険は要らないというのであればアルバイトをすきなだけ続けて下さい。
失業保険を受け取りたいのであれば、有効期限は1年間ですので、それまでに失業給付を全て受給し終えなければタイムアウトになります。
退職理由により給付制限(失業保険をもらえない期間)が付きます。
旦那さんの転勤に伴う退職…これがどう判断されるかちょっと私にはわかりませんが、もし3ヶ月の給付制限がつかなかった場合、今年の10月中頃までにはバイトを辞めてハローワークで失業保険の手続きが必要です。
3ヶ月の給付制限がつく場合は、今年の7月中頃までに手続きが必要になります。
2)失業した旨をハローワークで手続きしなければ何ヶ月待っても失業保険の適用にはなりません。
今やっているアルバイトを辞めて、派遣会社からもらった離職票などを持って、ハローワークで失業給付の手続きをしてください。
有効期限は会社を辞めてから1年間です。
3)アルバイトをいつまでつづけるかはあなたの自由です。
前の会社の失業保険は要らないというのであればアルバイトをすきなだけ続けて下さい。
失業保険を受け取りたいのであれば、有効期限は1年間ですので、それまでに失業給付を全て受給し終えなければタイムアウトになります。
退職理由により給付制限(失業保険をもらえない期間)が付きます。
旦那さんの転勤に伴う退職…これがどう判断されるかちょっと私にはわかりませんが、もし3ヶ月の給付制限がつかなかった場合、今年の10月中頃までにはバイトを辞めてハローワークで失業保険の手続きが必要です。
3ヶ月の給付制限がつく場合は、今年の7月中頃までに手続きが必要になります。
再就職手当について、しおりをいくら読んでもわからないので、教えて下さいm(._.)m
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
とりあえず、安定所紹介での就職でなければならない期間はクリアしていますね。
後はあなたの就職先があなたに雇用保険をかけてくれるかどうか、1年以上雇用の見込みが確実かどうか、前の職場と関係ない会社かどうか、就職の届け出を済ませているかどうか等の条件を満たしているかが問題となります。
また、仮に要件を満たしているからと言って絶対再就職手当が貰えるわけではありません。
お約束ではありませんから注意してくださいね。
とりあえず、今はまだ給付制限期間中で受給の対象期間に入っていませんから、明日辺りにでも就職の届け出に安定所へ行ってください。
もし該当者であれば申請書を貰えるでしょう。(ただし、申請期間は就職した翌日(5月8日)から1カ月以内です。)
申請書を失くさないようにしておき、就職したらすぐ会社の人に証明を欲しいとお願いしてくださいね。
さて、ご質問のいくら貰えるか、ですが。
(あくまでもらえる場合ということを前提としてお話します。)
所定給付日数90日分を丸々残しての就職となりますから、27日分となりますね。
再就職手当の出し方は、残日数×0.3となり、あなたの場合は27日となるはずです。(計算してみてくださいね)
金額にすると134,919円となります。
ただ、実際には申請書を出して安定所の担当の方が支給できる人かどうか調査し在籍確認も行った上で支給しますから、申請書が安定所に届いてあなたの口座に振り込まれるまで概ね1カ月~1カ月半はかかります。
書類に不備があったり、何か問題があった場合はもっとかかることもあります。
支給される場合もされない場合も、必ず安定所からは支給決定通知書(不支給決定通知書)が届きます。
(処理された日付が載っているはずですから、その日から概ね4営業日~6営業日見てください。)
お仕事が見つかってよかったですね。
頑張ってくださいね。
後はあなたの就職先があなたに雇用保険をかけてくれるかどうか、1年以上雇用の見込みが確実かどうか、前の職場と関係ない会社かどうか、就職の届け出を済ませているかどうか等の条件を満たしているかが問題となります。
また、仮に要件を満たしているからと言って絶対再就職手当が貰えるわけではありません。
お約束ではありませんから注意してくださいね。
とりあえず、今はまだ給付制限期間中で受給の対象期間に入っていませんから、明日辺りにでも就職の届け出に安定所へ行ってください。
もし該当者であれば申請書を貰えるでしょう。(ただし、申請期間は就職した翌日(5月8日)から1カ月以内です。)
申請書を失くさないようにしておき、就職したらすぐ会社の人に証明を欲しいとお願いしてくださいね。
さて、ご質問のいくら貰えるか、ですが。
(あくまでもらえる場合ということを前提としてお話します。)
所定給付日数90日分を丸々残しての就職となりますから、27日分となりますね。
再就職手当の出し方は、残日数×0.3となり、あなたの場合は27日となるはずです。(計算してみてくださいね)
金額にすると134,919円となります。
ただ、実際には申請書を出して安定所の担当の方が支給できる人かどうか調査し在籍確認も行った上で支給しますから、申請書が安定所に届いてあなたの口座に振り込まれるまで概ね1カ月~1カ月半はかかります。
書類に不備があったり、何か問題があった場合はもっとかかることもあります。
支給される場合もされない場合も、必ず安定所からは支給決定通知書(不支給決定通知書)が届きます。
(処理された日付が載っているはずですから、その日から概ね4営業日~6営業日見てください。)
お仕事が見つかってよかったですね。
頑張ってくださいね。
今現在アルバイトという契約で仕事をしています。二ヶ月更新で二回更新して半年働きました。
先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?
1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?
1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
契約期間満了による退職です。
今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。
丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。
丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
関連する情報