離職票と雇用保険の関係と夫の健保の扶養に入りたいとき
友達からの相談を受けたのですが、去年、結婚しました。

今年の7月まで、個人病院の受付のバイトをしていました。収入が年間103万以上あったために、結婚を機にも扶養には入りませんでした。バイトの期間中、失業保険も雇用保険も雇用主からはかけてもらっていません。7月に出産を機にバイトを辞めました。

今は、専業主婦で子育てしています。

9月までは、自分で国民年金・国民健康保険を掛けましたが、夫の扶養に入りたく、夫の会社に手続きを依頼したところ、離職票を提出して下さい。と言われたそうです。
雇用保険に入っていないので、離職票など、無い場合、離職票に替わるものはありますか?
また、どのような手続きをしたら、扶養に入れてもらえて、健保に入れるのでしょうか?
離職票に替わるものは退職証明書でいいと思いますよ

手続きは、ご主人の会社を通じて

健康保険被扶養者異動届けを出す事になります
離職票の退職理由について…
『会社都合』と書かれるのと『自己都合』と書かれるのではどのように違いがあるのでしょうか?
『会社都合』と記載されると会社側に何か不都合でもあるのでしょうか?
『自己都合』だと失業保険が3ヶ月たたないと貰えないと聞いたのですが…?
遠まわしに会社から『辞めたほうが良いのでは?』と言われるようになりました。
『自己都合』で辞める事に納得できません。
『会社都合』と書いてもらう何か良い方法はありませんか?
別に、会社が書いてくれなくても、離職票の理由として会社が「労働者の一身上の都合」に丸をしてきたら、会社側の記載した離職理由に、『異議あり』のほうに黒々と丸をつけて、「事業主の判断-退職勧奨によるもの」を、貴方側の離職理由として出しておけば良いではないですか。

ハローワークさんが、事実確認をして判断してくれます。

会社が、勝手に「異議なし」に丸をつけたり、丸をつけることを強要するようでしたら、それこそハローワークにその旨を相談してください。

会社に下手に出てお願いするようなものではありません。
彼氏の貯金額や仕事についてです。
付き合って3年目、同棲2年目です。

彼氏(29)は去年の5月にリストラにあい、去年年末に地下鉄の車掌(非常勤)としての仕事が決まって今月から働き始めたばかりです。

けれど非常勤のお仕事は伸びても3年までのお話らしく
非常勤職員から正職員へ登用されることはないようです(正職員試験を受けることは可能のようですが)

未来がないように見えてしまい、仮に3年いたとしてそのあと正職員になれなかったら・・・と考えたら恐ろしいです。

何事ものんび~~~~りとしていてぽわ~んとしている彼氏なのでいまいち危機感を感じていないようなのですが、今日部屋の掃除ついでに通帳が目に見えるところあり悪いと思いながらも中身を拝見してしまいました。


仕事を辞める前は50~60万弱

現在6万円 ( ゚д゚)エッ

3年付き合っていますが結婚はまだ考えてはいないし、お金も月々入れてくれてさえいればあとはお互いのお金についてはノータッチでしたが、そこがよくなかったのでしょうか。

毎月私が掛かるお金すべて計算して、彼氏に半分を請求。彼氏が気持ち多めの折半(彼氏は了承済み)です。

月々の支払いを彼氏が怠ったことは1度もありません。

彼氏が仕事を辞めた後にお金は大丈夫なのか、などと聞いたことはあります。。

貯金額は教えてもらったことはありませんでした。
しばらくは仕事もしていなく失業保険だけでしたので、こちらも無理はさせたくなかったし何度か話し合いをもったことはあります。

同棲解消をもちかけたこともあります。

けれど大丈夫の一点張りで、それを信用して今に至るわけですがさすがに驚いているし不安です。

私は結婚を意識していないとはいえ、彼氏も私が27歳ということもあり考えてはいてくれるようです。
けれど考えてくれていても未来に漠然とした不安をかかえたままいるのもつらいです。

これは彼氏に打ち明けるべきなのでしょうか。
でも人さまの通帳勝手に見たとかはさすがに言いにくいですね・・・・・・
幾ら一緒に暮らしていても、同棲中は、プライバシ-は守る必要があると思います。

結婚が前提なのか、ただ同居してるだけなのかで、今後の生活を話し合う必要があります。

冷たい様ですが、健全な豊かな結婚生活を希望するなら、彼氏とは別れる事をお勧めします。

貴女の年齢を考えると、早く結論を出さないと、他の人との結婚は望めません。

29歳にもなって小額が貯蓄しかない人は無理です。

貴女も現実を見ましょう。

結婚生活は、感傷的では無理です。

経済観念をしっかり持った人と結婚した方が経済的負担が無いと思います。

貯蓄はせめて300万(30歳)くらいあるのが普通と思います。

その日暮らしの様な彼の将来はあまり期待できませんね。
失業保険が自己都合と言われても会社都合になるのか教えて下さい。
店舗の閉鎖により、移動か退職かの選択を強いられております。
しかし移動と言っても別店舗までは通勤に2時間以上かかるので、実質夫も子供もいる身としては退職を選択するしかありません。
本日上司と話し合い、退職の方向へ話しを進めたのですが、会社の対応としては
「退職理由が、店舗の閉鎖を伴う移動で通勤困難にあたる場合は退職の理由が会社都合となる為、退職金とは別に基本給の3か月分を支給する。ただし退職の取り扱いとしては自己退職扱いとなる。」と言うような話しでした。
話の中にも会社都合と言うワードが出ておりますし、実質通勤不可能ですから100%会社都合の退職だと私も思っていたのですが、会社がこのような措置(基本給3ヶ月分プラス)を取るような場合は自己退職扱いとなってしまうのでしょうか?

長年世話になった会社ですし、それなりの措置を取ってくれている為、もめたくも無いのですが、もし会社の意見を聞き入れてもハローワークにて別途相談すれば退職した後からでも「会社都合」へ変えることができるのでしょうか?

ちなみに私は30歳以上で勤続は10年以上ですので、自己都合ですと給付日数は120日、会社都合ですと210日貰えます。(会社が言う措置とは、その差額の3ヶ月分の支給の事を指しているのでしょうか?)
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。。。
会社の一方的な都合なのに、離職票には、会社都合と書いてあることは多いです。
(特に派遣など、企業の一方的な都合で契約期間が終了しても、
そう書いてあることが多いです。むしろ、まともに会社都合って書いているところをみたことがないです。)

企業側が作成して、労働者に渡す書類だから、こういうコントロール汚いですよね?
失業保険手続きについて
現在契約社員で
今年1月から務めているのですが
その仕事も4月中頃または、4月下旬で結婚のため辞める予定です。
(結婚式は5月末)

失業保険の手続きに悩んだので質問させて下さい。

入籍は4月中頃か遅くても下旬、どちらにしろ4月中に入籍するのですが

私は一年半務めた会社が
昨年12月に閉鎖し、今働いているところ(務め先(場所)は一緒、でも会社名・経営者が違う)で
結婚までは契約でおいてあげても良いという理由で現在仕事をしてます。
結婚後は、次の仕事が引越し先で見つかるまで、失業保険を頂きたいのですが。

そこで、質問ですが、
※失業保険の手続きは旧姓の離職票でもできますか?
※今の務め先で離職票を頂いても6カ月未満のため適用外だとおもうので、
(且、結婚のための離職なので、自己都合の離職票になります)
閉鎖した会社の離職票がつい1カ月半程前に発行されたので、それを使用して
手続きをしようと思うのですが・・・・。
半年前の離職票でも、手続きはできますよね?

※その場合、失業保険が施行されるのは自己都合の方と同じように
3か月たたないと出ないでしょうか?

支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

ちなみに結婚式ぎりぎりまで働けばよいではないかと思われるかもしれませんが、
現状では、5月中旬を引越し予定としているのですが、
急に5月初旬になる可能性もあり(社宅の為、旦那さんの会社の住宅課との兼ね合いで時期不明)
社宅は指定のところに入れられるのですが、その指定の場所からでは、現在契約の会社から通勤に
3時間近く掛るため、4月中旬または下旬退職の流れになりました。

引越し先で働く気はありますが、結婚式の準備やら新婚旅行やらで、5月6月は仕事を見つけても
働くのが厳しいとも思ってます。ですが7月1日付からは何かしら仕事をしたいです。
雇用保険は離職日以前1年間のブランクがなければすべて通算されます。

あなたの場合、前職で1年半(雇用保険加入期間18カ月)仕事をしていて、その後会社閉鎖。この時点でハローワーク申請すれば会社都合になり、待機期間なしですぐに受給資格が発生します。

しかし、すぐに再就職したため、会社都合での退職とならず、4月中旬の退職は自己都合扱いとなります。雇用保険も現在加入していると思いますので、前職分の離職票で申請してもバレてしまいます。

ただ、冒頭述べているように、離職日以前1年間のブランクがなければ過去分はすべて通算されますので、あなたの場合、前職18カ月の雇用保険加入期間があり、そこを退職してから1年間のブランクがなく、新しい職場で雇用保険に加入しなおしているため失業保険の受給資格そのものはあります。

ただ、3カ月の待機期間がありますのでご注意ください。申請をする際、姓名が変更しているのであれば、市役所から姓名が変わったという証明書が必要になります。離職票とともに提出してください。

補足読みました。

私も実はその部分が気になっておりました。

特定資格受給者の要件のうちの1つに、あなたがおっしゃる通勤時間が長時間という項目があります。

これは、実際の数字で言うと「片道2時間半以上」と定義されているようです。

そのため、3時間ほどかかるようであれば適用となるので、特定資格受給者扱いとなり、待機期間3カ月を待つことなく受給してもらえると思います。

ハロワで相談した方が良いと思いますが、辞める一番の理由がそのことだ。とはっきり伝えておかないと結婚による退職であれば自己都合退職として処理される可能性もあります。

参考になりましたでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム