雇用保険の離職票について質問です。
会社都合での退職です。
6カ月雇用保険に加入していたら
失業保険の対象になる状況でしたが、
ハローワークに持って行ったところ日数が足りない
ということで失業保険の不該当と判断されました。
最近再度自分で調べたところ
賃金支払基礎日数11日以上が6カ月ありました。
画像を載せますので、他にどこの日数が足りないのか教えて下さい。
ハローワークが遠方で、すぐ出向くことが出来ないため
もし分かる方がいればお手数ですが回答宜しくお願いします。
あと、もしハローワークか会社に間違いがあった場合は一回目判断された日から
60日以上が経過していても大丈夫か分かれば教えて下さい。
会社都合での退職です。
6カ月雇用保険に加入していたら
失業保険の対象になる状況でしたが、
ハローワークに持って行ったところ日数が足りない
ということで失業保険の不該当と判断されました。
最近再度自分で調べたところ
賃金支払基礎日数11日以上が6カ月ありました。
画像を載せますので、他にどこの日数が足りないのか教えて下さい。
ハローワークが遠方で、すぐ出向くことが出来ないため
もし分かる方がいればお手数ですが回答宜しくお願いします。
あと、もしハローワークか会社に間違いがあった場合は一回目判断された日から
60日以上が経過していても大丈夫か分かれば教えて下さい。
左の期間を見てください。これから雇用開始日が1月21日、退職日が7月19日であることがわかります。雇用保険は加入期間が満6か月以上なければ該当しませんか。
よってあなたは加入期間が1日不足で給付の対象外となったのです。
会社もわかっていたことではないでしょうか!?
何か作為が感じられる事例です。
よってあなたは加入期間が1日不足で給付の対象外となったのです。
会社もわかっていたことではないでしょうか!?
何か作為が感じられる事例です。
失業保険、職業訓練に知識のある方、お力を貸していただけるとありがたいです。
先日職業訓練の申し込みに行ってまいりました。
職業訓練を受ければその間は失業保険が受け取れると思い込んでいましたが、どうも違うようなのでお詳しい方教えてください。
現在4月で切れる失業保険を受給中、受けたい訓練は求職者支援訓練で、3月~7月が訓練期間です。
訓練期間中に失業保険が切れてしまうのですが、その後の訓練期間中は手当てなどは一切出ないのでしょうか?
3カ月も収入(?)が無いとなると生活が厳しいのですが・・・。
実家住まい、親の収入はあるため職業訓練受講給付金には該当しないようです。
職業訓練に公共職業訓練・求職者支援訓練と種類があるのを知らずに申し込んでしまい、後悔しております。
お金をいただけて勉強できるなら・・・と思い申し込みましたが、取り消して就職活動しようか悩んでいます。
求職者支援訓練を受けられた方、無支給でも受けてよかった!と思っていらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
先日職業訓練の申し込みに行ってまいりました。
職業訓練を受ければその間は失業保険が受け取れると思い込んでいましたが、どうも違うようなのでお詳しい方教えてください。
現在4月で切れる失業保険を受給中、受けたい訓練は求職者支援訓練で、3月~7月が訓練期間です。
訓練期間中に失業保険が切れてしまうのですが、その後の訓練期間中は手当てなどは一切出ないのでしょうか?
3カ月も収入(?)が無いとなると生活が厳しいのですが・・・。
実家住まい、親の収入はあるため職業訓練受講給付金には該当しないようです。
職業訓練に公共職業訓練・求職者支援訓練と種類があるのを知らずに申し込んでしまい、後悔しております。
お金をいただけて勉強できるなら・・・と思い申し込みましたが、取り消して就職活動しようか悩んでいます。
求職者支援訓練を受けられた方、無支給でも受けてよかった!と思っていらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
公共職業訓練では失業給付が途中で切れても自動的に延長されますので受講修了まで受給が可能です。
ですが求職者支援訓練では失業給付の延長などはありませんので支給終了後は無支給で受講を継続しなければなりません。
求職者支援訓練の受講者は職業訓練受講給付金目当ての受講者が多く、授業レベルなどを気にする人が居ないのが現状です。
民間の職業訓練ですので講師もアルバイトの人などが行いますので3級程度の資格取得の授業でも講師も3級レベルの人が担当しますので授業レベルがかなり低いと問題になっています。
それに比べ公共職業訓練では3級取得でも業界経験10年以上で取得資格も1級で指導員資格を持った人が講師として授業を行いますので授業レベルが違います。
求職者支援訓練は授業料は無料ですので無料で勉強できるので多少の知識向上には役に立つと思います。
ですが、就職はかなり厳しいので修了したからと言って就職が決まるのは1~2割程度で殆どの人たちは就職が決まらずに修了し終了後にアルバイトや派遣社員など受講科目には関係のない職種に就職するケースが目立っています。
ですが求職者支援訓練では失業給付の延長などはありませんので支給終了後は無支給で受講を継続しなければなりません。
求職者支援訓練の受講者は職業訓練受講給付金目当ての受講者が多く、授業レベルなどを気にする人が居ないのが現状です。
民間の職業訓練ですので講師もアルバイトの人などが行いますので3級程度の資格取得の授業でも講師も3級レベルの人が担当しますので授業レベルがかなり低いと問題になっています。
それに比べ公共職業訓練では3級取得でも業界経験10年以上で取得資格も1級で指導員資格を持った人が講師として授業を行いますので授業レベルが違います。
求職者支援訓練は授業料は無料ですので無料で勉強できるので多少の知識向上には役に立つと思います。
ですが、就職はかなり厳しいので修了したからと言って就職が決まるのは1~2割程度で殆どの人たちは就職が決まらずに修了し終了後にアルバイトや派遣社員など受講科目には関係のない職種に就職するケースが目立っています。
ハローワークなどで募集している公共職業訓練と基金訓練とは具体的にどういった違いがありますか?
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
公共職業訓練は、元々は雇用保険受給者対象でしたが、昨今の経済不況で受給対象外の方も受けられる様になりました。
ポリテクセンターが行なってます。
基金訓練は、昨今の経済不況で求職者があふれて、緊急雇用対策として作られました。雇用保険受給対象外の方の訓練です。主にパソコンのワード、エクセル日商簿記2,3級・介護・医療事務があります。公共職業訓練に対象の訓練が無ければ雇用保険受給者も受けられますが通所手当、交通費、日当等は出ませんし、受給期間が切れれば、職業訓練なら延長されますが、基金訓練は延長はありません。
違いはそんな無いと思いますが基金訓練はまれにお金目当ての会社が訓練に参加してる可能性があります。シッカリ精査する必要があります。
同じ事務の訓練なら公共職業訓練の方が倍率は高いですね。やはり雇用保険対象者なら恩恵があるからだと思います。
授業料は共に無料ですが、教材費、資格試験検定の試験料は掛かりますね。
基金訓練ならステップアップは可能ですが、(例えば、職業横断的スキル*主にワード、エクセル等のどの仕事にも必要な訓練から実践演習コース*主に介護、IT系から公共職業訓練への連続受講は可能で最大24ヶ月受けられます。)
公共職業訓練は一回受講すれば、1年間受講できません。
ポリテクセンターが行なってます。
基金訓練は、昨今の経済不況で求職者があふれて、緊急雇用対策として作られました。雇用保険受給対象外の方の訓練です。主にパソコンのワード、エクセル日商簿記2,3級・介護・医療事務があります。公共職業訓練に対象の訓練が無ければ雇用保険受給者も受けられますが通所手当、交通費、日当等は出ませんし、受給期間が切れれば、職業訓練なら延長されますが、基金訓練は延長はありません。
違いはそんな無いと思いますが基金訓練はまれにお金目当ての会社が訓練に参加してる可能性があります。シッカリ精査する必要があります。
同じ事務の訓練なら公共職業訓練の方が倍率は高いですね。やはり雇用保険対象者なら恩恵があるからだと思います。
授業料は共に無料ですが、教材費、資格試験検定の試験料は掛かりますね。
基金訓練ならステップアップは可能ですが、(例えば、職業横断的スキル*主にワード、エクセル等のどの仕事にも必要な訓練から実践演習コース*主に介護、IT系から公共職業訓練への連続受講は可能で最大24ヶ月受けられます。)
公共職業訓練は一回受講すれば、1年間受講できません。
離職者訓練について。
今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。
1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?
ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!
私が検討中の訓練は3カ月の内に
Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。
1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?
ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!
私が検討中の訓練は3カ月の内に
Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
昨年 CG・WEB科の基金訓練に行きました。
1 訓練期間
がんばり次第だと思います。私はIT分野実践演習6カ月コースでした。
私もHTMLの簡単な知識しかありませんでした。
すでにWEBの仕事を経験してる人などもいて、最初は皆が質問してることさえわかりませんでした。
勉強の進みも早くて、javascriptなどは何度テキストを読み返しても理解できず苦しい時もありましたが
3カ月目になるころにはナントカなりましたし、仲間もフォローしてくれて良い時間を過ごせました。
因みに6カ月コースの後半の3カ月は講義ではなく、Eコマース、企業をイメージしたHP作成などでした。
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ~・・・
訓練を受けてる間は「学生」として、学校から学生証明書を貰い、Adobeのアカデミック版を買うことができました。
それを今、仕事で活用しています。買って良かったと思います。
どの学校でも証明書を発行してくれるかはわかりません。
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから~~
なんとも言えないです。行きたいと思う学校(場所、内容など)があれば、それが始めるタイミングだと思います。
私は失業保険を受給しながら基金訓練へ行き、途中で受給が終了し、その後は基金訓練の生活支援金を申請しました。
基金訓練の実績のある学校かは確認しておいたほうが良いですよ。
補助金目当てのいい加減な学校があるのも知っています。
ハローワークでかっこいいチラシを見てそこに決めた友人が、実際には講師が初めての人で教え方が悪く、
1カ月で転校(特別処置)したりしていました。
とにかく社会人から学生に戻ったつもりで頑張れば、どうにかなると思います。
1 訓練期間
がんばり次第だと思います。私はIT分野実践演習6カ月コースでした。
私もHTMLの簡単な知識しかありませんでした。
すでにWEBの仕事を経験してる人などもいて、最初は皆が質問してることさえわかりませんでした。
勉強の進みも早くて、javascriptなどは何度テキストを読み返しても理解できず苦しい時もありましたが
3カ月目になるころにはナントカなりましたし、仲間もフォローしてくれて良い時間を過ごせました。
因みに6カ月コースの後半の3カ月は講義ではなく、Eコマース、企業をイメージしたHP作成などでした。
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ~・・・
訓練を受けてる間は「学生」として、学校から学生証明書を貰い、Adobeのアカデミック版を買うことができました。
それを今、仕事で活用しています。買って良かったと思います。
どの学校でも証明書を発行してくれるかはわかりません。
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから~~
なんとも言えないです。行きたいと思う学校(場所、内容など)があれば、それが始めるタイミングだと思います。
私は失業保険を受給しながら基金訓練へ行き、途中で受給が終了し、その後は基金訓練の生活支援金を申請しました。
基金訓練の実績のある学校かは確認しておいたほうが良いですよ。
補助金目当てのいい加減な学校があるのも知っています。
ハローワークでかっこいいチラシを見てそこに決めた友人が、実際には講師が初めての人で教え方が悪く、
1カ月で転校(特別処置)したりしていました。
とにかく社会人から学生に戻ったつもりで頑張れば、どうにかなると思います。
関連する情報