失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
ご質問の内容を拝見して、退職後に2~3ヶ月実家(他県)に帰って花嫁修業をするいうことですが、その後は今住んでいる住所に戻られるわけですね。また、現住所は今住んでいるところに住民票があるということですね。
まず言えることは、2~3ヶ月花嫁修業をすると言うことは求職活動はしないと判断されますが、その場合は雇用保険の申請はできません。
雇用保険の基本は「いつでも働く意思があり、働ける能力があり職を探しているが職に就けない状態」の人に対して求職期間の生活を支援するために支給される国の労働支援政策です。
ですから、2~3ヶ月の花嫁修業が終わって現住所に帰ってきてからの申請になります。
「補足」
マンションを解約すればあなたはそこには住まないのですから他のアパートなどを契約してそこを住所としないと住所不定になってしまいます。
他のところを契約しないのであれば実家に一時住所を移すしかないと思います。
戻ってくるときにまた住所を移すと言った面倒なことになります。
失業保険の受給についてお力を貸してください。質問が2つあります。

私は派遣社員で2年近く働いておりましたが、9月末に契約期間満了で退職しています。

派遣から別の仕事の紹介はありましたが興味を持てなかったので
更新しませんでした。

そして昨日、離職票が届き退職理由が「契約期間満了時における自己都合による退職」と記載されていました。

これは自己都合扱いにされてしまっているのでしょうか。それとも待機期間なく受給されるのでしょうか。

また、離職票が届く前に今月2日間だけ別の企業で働き、自分には合わなかったので2日目で辞めています。(雇用保険もキャンセルしてもらいました。社会保険もついてません。)

こういう場合はもう受給自体が難しいのでしょうか。

ぜひ教えてくださいませ。
自己都合になりますが、ハロワでの交渉次第では大丈夫だった人もいます。

あと二日間はもし手当が出たらひかれるか、受給が延長になるかです。

電話でも答えてくれるので管轄ハローワークに明日にでもきいてみてはいかがですか?
雇用保険(失業保険)について教えてください。
現在、最初の失業認定日を終えたところで2か月以上の待機期間があります。
今二つの内職をしており必ず一日4時間未満で終わるものです。
しかしもう一つアルバイトをしようと考えており、こちらは一日4時間以上のものです。
新たなアルバイトを出来るだけ多くしたいのですが、どれくらい働くことができるでしょうか?
つまり、アルバイトで就職とみなされないためには週20時間未満というルールがあることを理解していますが、その時間に前述の内職の時間も加算されてしまうのでしょうか?それとも別のものとみなされ、純粋に一日4時間以上のアルバイトの週合計時間が20時間未満であれば大丈夫でしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。
給付制限中のアルバイトは禁止されてはないですが
雇用期間に定めが無く一週間の所定労働時間が20時間以上の場合は就職したと見做され、再就職の申請が必要です。
又短期間、臨時雇用の場合は再就職の申請は不要です
又給付制限中の収入についても支給については給付に影響ないですが、認定日に申告は必要です。
何故かというと無職です、仕事探しをしますとの事で給付申請したのですから
但し、仕事探し(求職活動)は必ず必要です。アルバイトばかりしており求職活動を行っていない又行う時間が無いと判断されれば支給はされません。
給付制限中は3回いじょうを守っての範囲で行うのです。
勿論不正受給をしようとしないで下さい。これ位ならと思っても必ずばれます。
給付取消+三倍返し+刑務所行きは嫌ですよね
退職願を出すタイミング

28才・既婚の女です。
結婚を機に都会→田舎へ引っ越しをして、現在はハローワーク紹介の小さな会社で一般事務をして8ヶ月になります。
(失業保険は一部受給済み、再就職手当も受給済みで、残り23日分あります。)

正社員で入社したものの、入社初日から合わないかも・・という直感があり、
悩みましたが3日坊主も嫌なので半年以上は続けています。

しかし、辞めたいという思いは強くなるばかりで、ついに先日、
退職したい旨を申し出ましたが、時期は相談したいと言われ引きとめられている状況です。
私としては一刻も早く辞めて転職をしたいのですが、一方的に退職届を出すべきでしょうか。


退職したい理由は以下です。
・月給が安い (手取り12万程度)
交通費は支給あり、マイカー通勤でガソリン代支給
・社長一族の経営で、従業員は誰も逆らえない。
・真夏でも午前中はエアコンをつけてくれず、汗だくどころか熱中症になりかけです。
節電のためと言いますが、経営者の部屋だけは扉を締め切ってクーラーをつけている。
冬はPCのために暖房をつけているが、勝手に切られるし、
指先の感覚がなくなるほど寒い。
・自由参加という朝6時からの研修に、パワハラで参加させられる。しかも無給です。
小さいお子さんがいるパートさんでさえ、強制参加。
・社員の月給は激安なのに、社長夫妻の車はどちらも高そうな外車。
・個人契約の携帯電話を社内に貼り出され、休日、早朝にもかかわらず、
構わず業務の電話がかかってくる。 個人情報を勝手に貼り出すなんて、ありえません。
・大した仕事量もないのに、土日出勤がある。
それも経営者の一存で、いきなり出勤を命じられる。
・有給は使えない。
・正社員なのに、産休・育休がとれない。

私が入社したころ、事務所の先輩が全員続々と退職した理由が今になってよくわかりました。
社員同士の人間関係は良い方ですが、環境が劣悪なので
一刻も早く、退職したいです。
退職は、労働者の権利ですから、一方的に出しても構いませんよ。

もちろん、職場の就業規則にも拠りますが、最低でも2週間の猶予は必要ですから、
今日提出して、今日辞めるということは出来ません。

退職希望者に対して、上司や経営者は形式上『一度は慰留するもの』ですから、
「いろいろ考えた結果、今月いっぱいで辞めさせてください」などと、明確な意思表示をしてください。

あれこれ言われたら、質問文にあるような、あなたの思うところを伝えればいいでしょう。

くれぐれも、提出するのは『退職願』ではなく『退職届』ですよ。
3月末で会社を退職し主人の扶養になりました。
失業保険の申請をしている間は主人の会社の健康保険組合に被扶養者として加入できるので
加入していましたが失業保険を受給できるようになったので国民健康保険に加入することになりました。
主人の会社の人から保険証は何かと必要だろうから失業保険をもらわないで
今のまま社会保険に被保険者として加入していたらどうか?
って言われたんですが正直どうしたらいいのかわかりません。
どっちが得なんでしょうか?
あのう、あなたは大きな勘違いをしていませんか?
損得勘定の話ではないのですが。。。

雇用保険の基本手当(失業保険はS50年に廃止)は、
「失業の状態」になければ受給できません。
文面から察するところ、あなたには求職活動をする意思がないように思われます。
その場合、失業状態に該当しませんので基本手当の受給はできません。

よって、損得勘定をするのではなく、まずは働くか否かを決め、次に基本手当を
受給するか否かを決めてください。(現状では、話の順序が違います)

もし働く意思、求職をする意思があるのなら、基本手当を受給することをお奨めします。
勿論受給中は国民健康保険と国民年金に加入する必要があり、保険料負担も大変
ですが、それでもお釣りはくるでしょうから、「もらってハイ、サヨナラ~」という気でない限り、
是非受給されることをお奨めします。
失業保険の認定日を勘違いしていました。
※早急に回答していただけたら嬉しいです。
現在、失業保険をもらって生活しているのですが、毎月第一金曜日が認定日だったため(本当は30日だったみたいで・・・)今回もそうだと思い込んでしまい認定日にハローワークに行きませんでした。

今私は、幸運にも特別個別手当で給付日数を延長していただいています。(残り19日で、今回の認定日で満了でした。)

みなさまの質問でも認定日にハローワークに行かなかったが、どうすればいいですか??等の質問があり、答えを拝見させていただいたら
・認定日にいけなかった場合(忘れていたなどで)でも認定日の近日中にハローワークに相談をしにいけば1か月ずらして給付していただける。
と書いていたのですが、2009年の事ではなく、私は特別個別手当期間なのでそれが適用されるか不安でしかたありません。

生活があるので、残りの失業保険をどうしてもいただきたいのですが、特別な理由(通院など)がなく認定日に行かない場合、失業保険の給付はできない!としおりに書かれています。
私事の理由で恐縮ですが、そのお金を頂かないと生活ができないので、なんとか頂く方法はないでしょうか??
皆様の知恵をお貸しください。
お願いいたします。
>>私事の理由で恐縮ですが、そのお金を頂かないと生活ができないので、なんとか頂く方法はないでしょうか??

それを決めるのはハローワークなので、
明日(11/2)にでもハローワークに電話し確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム