臨時的な高収入があった場合の『失業不認定日』については『受給先送り』になりますか?
現在、失業保険をもらいながら接客のアルバイトをしています。
受給者の規定にあった通り、一日に働いた時間が4時間未満なら減額、以上であればその日は『就労』(失業不認定)として申告をしています。
最近、それと別に、制作の仕事(ポスターやロゴや看板)などを依頼されるようになりました。
これもバイト同様に、規定に沿って申告をするつもりです。
しかし、この規定は、収入がいくらであっても同様なのでしょうか。
失業不認定日ついては受給が先送りされるので、報酬を申告する必要はないと聞きました。
『就労した日』ということで、バイトと同じ様に申告をしていても、金額によって、今後の受給資格が無くなることがあるのでしょうか。
『就職の手続き』をせねばならないのは、週に20時間以上の雇用形態で、4日以上勤務する状態が一ヶ月以上続く場合、あるいは雇用保険に入るとありましたが、それには当てはまりません。クライアントは個人、臨時の仕事で、時間給でもなく、今後正式な仕事になることはありません。
分類としては一時的な『自営』になるのかもしれません。
どなたか教えてもらえれば幸いです。
現在、失業保険をもらいながら接客のアルバイトをしています。
受給者の規定にあった通り、一日に働いた時間が4時間未満なら減額、以上であればその日は『就労』(失業不認定)として申告をしています。
最近、それと別に、制作の仕事(ポスターやロゴや看板)などを依頼されるようになりました。
これもバイト同様に、規定に沿って申告をするつもりです。
しかし、この規定は、収入がいくらであっても同様なのでしょうか。
失業不認定日ついては受給が先送りされるので、報酬を申告する必要はないと聞きました。
『就労した日』ということで、バイトと同じ様に申告をしていても、金額によって、今後の受給資格が無くなることがあるのでしょうか。
『就職の手続き』をせねばならないのは、週に20時間以上の雇用形態で、4日以上勤務する状態が一ヶ月以上続く場合、あるいは雇用保険に入るとありましたが、それには当てはまりません。クライアントは個人、臨時の仕事で、時間給でもなく、今後正式な仕事になることはありません。
分類としては一時的な『自営』になるのかもしれません。
どなたか教えてもらえれば幸いです。
基本は、失業給付を受けているときは収入があってはいけないです。収入があった時点で受給停止になるか、たとえ、受給後に発覚すれば確か、返金だと思います。職安の紹介で仕事決めれば、失業給付が途中の時は、支度一時金が出ますよ。
健康保険について教えて下さい!現在失業中で健康保険に加入していない状態です。失業保険申請予定で、再就職するまで保険に加入しない予定なのですが、
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
退職して社会保険の健康保険から抜けると自動的に国民健康保険の加入となります。「健康保険に加入していない状態」というのはありえず、加入しているが保険料(保険税)が未納という状態なのです。役所も社会保険の健康保険から抜けたことを把握してないと保険料(保険税)の請求をしてきませんが、何かのきっかけでそれを知ったり必要に迫られて加入の手続をすると、未納の保険料(保険税)のうち時効にかからない分が遡って一括で請求されます。遡って支払っても未納期間に全額自己負担した医療費は戻りません。
それで結局損だったという人も多いので、支払って保険が使えるようにしておいた方がなにかと安心です。
それで結局損だったという人も多いので、支払って保険が使えるようにしておいた方がなにかと安心です。
現在、失業保険を受給中です。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。
これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。
これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?
その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?
説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。
これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。
これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?
その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?
説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
採用決定、おめでとうございます
次の会社は雇用保険加入手続きの歳,あなたの雇用保険被保険者番号がわかればいいのです。それは雇用保険受給資格者証にも書いてあります(ハロワからもらった写真の貼ってある、二つ折りの書類です)それの氏名と被保険者番号の部分をコピーしてもいいのですが。もしまだそれをもらっていなければ、ハロワの給付課でも雇用保険被保険者証は再交付してくれますよ(本人と確認できる公的書類が必要です、受給資格者証があればそれで可)
ちょっと疑問なのは、通常、ハロワは雇用保険被保険者証は本人に返すんですけどね
とりあえず、就職決まった事は明日にでもハロワに電話したほうがいいですね、手続きの仕方を聞いて下さい(入社日の前日以降ハロワに行くよう言われるでしょう。入社日前日に行った場合は採用証明書は後日郵送可となるでしょう。「採用証明書」は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後のほうについているものを使用して下さい)
お仕事頑張って下さい
次の会社は雇用保険加入手続きの歳,あなたの雇用保険被保険者番号がわかればいいのです。それは雇用保険受給資格者証にも書いてあります(ハロワからもらった写真の貼ってある、二つ折りの書類です)それの氏名と被保険者番号の部分をコピーしてもいいのですが。もしまだそれをもらっていなければ、ハロワの給付課でも雇用保険被保険者証は再交付してくれますよ(本人と確認できる公的書類が必要です、受給資格者証があればそれで可)
ちょっと疑問なのは、通常、ハロワは雇用保険被保険者証は本人に返すんですけどね
とりあえず、就職決まった事は明日にでもハロワに電話したほうがいいですね、手続きの仕方を聞いて下さい(入社日の前日以降ハロワに行くよう言われるでしょう。入社日前日に行った場合は採用証明書は後日郵送可となるでしょう。「採用証明書」は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後のほうについているものを使用して下さい)
お仕事頑張って下さい
関連する情報