出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
社会保険、雇用保険は加入していますか?
失業保険をもらいたいということなので、加入済みかと思いますが。

まず、退職して失業保険をもらうとなると、退職時に12ヶ月(毎月11日以上出勤)働いた月がないと、受給できませんので、入社月の確認と、退職理由の確認をお願いいたします。自己都合による退職だと、3ヶ月の給付制限がつきますので、手続きをしてから3ヶ月たたないと、失業保険がもらえません。契約期間の満了、解雇(妊娠を理由にした解雇はできません)などでしたら、すぐに失業保険をもらうことができます。
ただし、求職ができる状態でないと、失業保険がもらえませんので、たとえ妊娠していても、求職の意思を職安の方に伝えなくてはいけません。

出産後の給付金というのは、何のことでしょうか?
社会保険から給付される出産育児一時金、出産手当金ですか?
雇用保険から給付される育児休業給付ですか?

会社で社会保険に加入しているのでしたら、出産手当一時金、出産手当金が受給できます。
出産育児一時金は、加入している社会保険からでますので、旦那さまの扶養に入られていても受給できます。
出産手当金は、産前産後98日分(最大で)、報酬月額(社会保険事務所に会社が申告している給与総額)の3分の2が支給されます。

雇用保険のみの加入ですと、産後休暇が終わったら、2ヶ月ごとに平均賃金の3割を受給できます。(子供が1歳の誕生日になるまで)復帰後に半年後に、復帰給付金として平均賃金の2割が受給できます。

産休をもらえるのであれば、退職せずに、働いたほうがいいと思いますよ。
突然会社が「倒産」してしまいました。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
倒産や解雇となった離職者は「特定受給資格者」と称され、給付日数などが手厚くなることがあります。
受給までの流れとしては、「求職の申込み」→「面談」→(7日の待機)→「雇用保険説明会」→(指定された日時)→「最初の失業認定日」→(数日後)→「支給」となります。1ヶ月以内には受給可能かと存じます。
12月20日まで働いていたのですが、転職をし1月4日から新たな職場で働いています。
前の会社で雇用保険に加入していたのですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
現在、新たな職場で働いているのであれば失業保険は受給できません。

しかしながら
1.新たな職場を退職した場合、前の職場で働いていた期間を通算して失業保険が受給できる。
2.失業保険は受給できないが、一定の条件(ハローワークの紹介を通じて新たな職場で働き始めた等)に該当する場合には「再就職手当」を受給できる。
ことになりますので、前の職場で発行してもらった離職票は大切に保管する、また2.に該当するならばハローワークに相談に行くとよいでしょう。
パートで解雇になります。1月31日で店舗が閉店、2月15日で解雇になります。色々わからない事があるため、教えて下さいm(_ _)m


①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。

②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。

③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?

民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。

15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。

何か良い方法は無いでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
①会社都合の自宅待機でしたら給与保証があります。
労働法では6割以上支給となってます。
ただ、店舗閉鎖後に残務整理で出社するのでは?と思います。

②有休はあると思います。
日数はあなたの労働日と時間によって異なりますので計算して
みてください。
あなたのその月の労働時間から2月1日から15日までなら全て
充当する分の有休は発生していると思います。

③可能です。ただし提出の証拠は残した方がいいです。
失業保険の受給市町村についての質問です。現在、住民票は地元においたまま派遣社員として別の都道府県に来ています。受給資格は3箇所にわたりますが トータルで12ヶ月を超えていて、大丈夫だと思われるのですが
、今回の派遣期間が終了しだい、また他の都道府県で仕事を探したいと考えています。そういった場合、希望する都道府県に申請しても 失業保険の受給は可能なのでしょうか? ご存知の方教えてください。また、もらっていた給料の額が 三箇所まちまちで雇用保険の金額も違っています。そうなると、最終の就業時の金額の何割とかに変わりは出てくるのでしょうか? ご存知の方がいましたらよろしくお願いいたします。
雇用保険の引かれている金額は収入によるので変わって当然です。
雇用保険は退職前6ヶ月の総収入額平均で計算されます。
原則は受給については住所を管轄するハローワークになりますが絶対に住民票のある地域のハローワークじゃないといけないことはありません。
そこに住んでいることが証明できる書類があれば何とかしてもらえます。例えば公共の領収書とかあなた宛ての郵便とか。
一回ハローワークに聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム