就職して3か月の試用期間の後、会社側から不採用と通告された場合、
失業保険は3か月を待たずに受給できるでしょうか?
質問者さんの今回の就職は初めてでしょうか?
それとも前職があるのでしょうか?

「離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、
雇用保険に加入していた期間が満6か月以上あること。」

上記の要件が必要です。

要件については、ひとつの会社の加入期間だけで満たさなくても、複数の会社の加入期間を合わせたときに満たす場合は、失業給付を受けることができます。
ただし、失業給付(再就職手当等を含む。)を受給した場合や雇用保険の資格を喪失してから再び雇用保険に加入するまでの期間が1年以上空いている場合、また育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。

健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。

父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。

そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?

もし他に良い方法があれば教えてください。
お父さんが加入するのは、本当に「健康保険」ですか?
正しい制度名と保険者名をお願いします。

〉父が働きながらも健康保険に新たに入らず
条件を満たしていれば強制加入です。


あなたが任意継続するという選択肢はないんですね?
退職後、再就職までにやること。
主人の転勤に伴い正社員を退職しました。

職種は看護職で、転居先が片付けば早めに次の就職先をみつけようと思います。

以前の職場は準公務員扱いで、雇
用保険がかけてないため、失業保険はもらえないそうです。

看護職の転職先を探すのには、求人サイトも使おうと思っています。

退職後、今のところ何も手続きしてないのですが、何をやればいいのでしょうか?
子供が1人いるので、子供の扶養は主人にしてあります。

ハローワークには必ず行かなければいけないのでしょうか?

転職は初めてで、何をしたらいいのかわかりません。
詳しい方、教えてください。
公務員の方は雇用保険の適用外ではありますが、退職後に求職する場合は退職金を民間の方が雇用保険の求職者給付を受けるのと同じ手順を踏んで支給を受けることができると思います。手続きはハローワークでするようです。
また、退職金の額が雇用保険に加入していれば受け取れる見込みのある総額より少ない場合は差額が退職金とは別に公費から補てんされます。

求職しない場合はそのままもらえるんでしょう。そのほうが良さそうです。公務員になったことないので、よくわかりません。

雇用保険に加入していなかったとしても、ハローワークで求職者登録をして求職活動を行うことは可能です。その場合は行ってもいいし、行かなくてもかまいません。

退職金やらのことは職場に問い合わせたほうがいいと思います。何しろ準とはいえ公務員ですから、政令などで決められています。

健康保険はその退職金を給付金として受け取るなら被扶養者になれる場合もなれない場合もあります。被扶養者になるとしても、なれないから任意継続や国保にするにしても手続きは必要です。

何もかもよくわからないなら、それこそハローワークに行きましょう。何しろ「公共職業安定所」なので、準公務員だったから邪険にされるというようなことはたぶんありません。むしろ、同胞と言うことで異常なくらいに親切にしてくれるかもしれないです。ケーキとお茶も出るかも。
現在離職中です。会社都合で(倒産寸前)解雇となりました。
失業中に体調不良で診断を受けたところ、失業後、うつ病の症状が有ると診断されました。
失業保険の給付はすでに終了しています。
うつ病などの場合、傷病給付金を受ける事が可能と聞きましたが、
可能なのでしょうか?失業後にうつ病と診断されても給付は可能でしょうか?
無職の為、治療費等もねん出するのは大変で、預金から切り崩して
おり、傷病給付金を受ける事が出来れば大変助かります。
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。
お教えいただければ幸いでございます。
>うつ病などの場合、傷病給付金を受ける事が可能と聞きましたが

失業後に診断され、労務不能となった場合、対象となるのは健康保険制度の「傷病手当金」ではなく、雇用保険制度の「傷病手当」。ただ、傷病手当は失業給付を読み替えるような形になりますので、すでに給付を終えているのであれば対象となりません。
また、15日以上継続して勤務できない症状なのであれば、そもそも「働ける状態ではなかった=失業ではない」と判断され、失業給付すら支払われなかったことになります。

また、もし「傷病手当金」の話をしているのだとしたら、傷病手当金は在職中に病気やケガになった場合、療養のために休み給与を受けなかった日について支給されるものであり、退職日時点でも休んでいる状態であれば退職後も引き続き支給できますよ、という制度であり、失業後の体調不良となった場合は該当になりません。
退職後の国民健康保険の手続きについて
来週会社を寿退職します。
退職後今月中に実家から隣県へ引越しをし、来月籍を入れる予定です。
入籍後に仕事をしたいと思っているので失業保険等に必要な離職票は
それまでに手元にあれば良いと思うのですが
今まで勤めていた会社の健康保険を抜ける事になるので保険証の事で不安なので教えてください。
結婚後は彼の扶養家族になるので彼の会社の保険に入れてもらう事になっています。
ただ、入籍してからでないと入れないようで、
会社を退職後から入籍までの約1ヶ月の間。途中で引越しもあるのでどのようにすれば良いのでしょうか?
健康保険資格喪失証明書をもらえるのに最低でも2週間はかかるのでその間が心配なのと
現在は実家住まいなので家族と同じ保険に入らなくてはならないのか?
また、引越し先でも新たに加入し直さなければならないのか?
約1ヶ月間の間に出たり入ったりするのかと思うと、、、
なにか、良い方法や正しい手続きの仕方等を教えてください。

また、年末なので書類が年内にもらえないのでは、、と少し不安だったりもします。
退職関係の書類のやり取りの関係で
1ヶ月ぐらいの間にドタバタと「社保脱退→国保加入→夫の社会保険加入」をやるのが面倒な場合
「退職時点で今入っている会社の社会保険を脱退せずに任意継続をし、夫の社会保険に加入する時点で脱退」という方法もありますよ。

在職中は、会社が社会保険料を約半額負担してくれてるのですが
任意継続にするとその会社負担分まで自己負担となり
結構な額の保険料負担になることが多いんですが
国保の保険料もそう安くはないことも多いため
書類のやり取りの通信費やら手続きをするための役場への行き帰りの交通費や手間賃なんかを考えると
もしかすると「任意継続してもそれほど国保に入るよりものすごく高くつくことにはならない」可能性もあります。

任意継続のことも視野にお入れになってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム