離職票を紛失した場合再発行って出来ますか?
去年の4月に辞めた会社の離職票なんですけど電話で再発行してほしいと
頼んでみました。
そしたら組合の方で発行してるから再発行出来るかは、うちではわからないと言われました。
失業保険の手続きで必要なんですが、
ハローワークの方は再発行出来ると言っていたので…。
出来ないことも場合によってはあるんですかね?
去年の4月に辞めた会社の離職票なんですけど電話で再発行してほしいと
頼んでみました。
そしたら組合の方で発行してるから再発行出来るかは、うちではわからないと言われました。
失業保険の手続きで必要なんですが、
ハローワークの方は再発行出来ると言っていたので…。
出来ないことも場合によってはあるんですかね?
出来ないことはありません。会社が意地悪か知識が無くてできない場合は直接ハローワークに相談してください。
解雇される場合、30日前に言わなければならないのに、2週間前でした。その場合は30日分の給料がもらえるというのは本当ですか?
先週金曜日に突然、会社が不景気なので、失業保険がもらえるように手続きをしてあげるから今月いっぱいで退職しなさいと会社の社長に言われました。解雇となる正社員は8人ですが、皆、母子家庭が対象です。2,3万で残ると言う選択を出された人も何人かいますが、母子家庭なのでそんな給料でやっていけるはずはなく、ほとんど強制のような気がします・・・
パートもたくさんいる中で、正社員として勤務している私たちが先にきられるにはありなんでしょうか?
母子家庭と知っていながらそんな事していいんですか?
最初にパートをきって次に社員というのが普通じゃないんですか?
一番働かなければやっていけない母子家庭の社員だけ解雇っておかしくないですか?
先週金曜日に突然、会社が不景気なので、失業保険がもらえるように手続きをしてあげるから今月いっぱいで退職しなさいと会社の社長に言われました。解雇となる正社員は8人ですが、皆、母子家庭が対象です。2,3万で残ると言う選択を出された人も何人かいますが、母子家庭なのでそんな給料でやっていけるはずはなく、ほとんど強制のような気がします・・・
パートもたくさんいる中で、正社員として勤務している私たちが先にきられるにはありなんでしょうか?
母子家庭と知っていながらそんな事していいんですか?
最初にパートをきって次に社員というのが普通じゃないんですか?
一番働かなければやっていけない母子家庭の社員だけ解雇っておかしくないですか?
30日分払うって言うのは「即時解雇」、今日限りでクビって場合です。
他の方もお書きのように、期間があれば30日に足りるようにやればいいのです。
「30日後に解雇する。お金はゼロ!」となることもあります。
そもそも、解雇はこれほど簡単にはできません。
「合理的な理由」が必要です。
経営が厳しくても、解雇を避ける努力をどれだけした来たか・・・という実状がなければ理由にできません。
また、いよいよ解雇する場合でも、解雇する社員を公平に決めたかということもかかわってきます。
特定の条件のみ(高齢者だけとか女性だけとか)切り捨てるのは認められません。
あなたの例のように母子家庭「だけ」となっているとしたら、問題になる可能性は高いです。
パートより正社員を先に切るってのはありですね。
(同じ働く人なのに、何でもパートを先に切れ、それが普通って考えはある意味「差別」、不公平ですよね?!)
それに、経営者にしてみれば、コストが高い正社員を真っ先に切って、パートの待遇を変えずに正社員並みに働かせればいいのですから・・
経営者って自社の(自分の?)利益のみ考えて行動しているお山の大将が多いので、どう判断してどんな行動をするかは各社独自のやり方があります。適法かどうかは別として・・・
失業保険がもらえるように手続きしてあげる・・って、恩着せがましく言ってるけど、加入は義務だし、会社は離職票を書くくらい。給付の手続きは失業者自身が行うのだし、給付されるお金は加入している全ての事業所・労働者が払ってきたお金で、その会社(それとあなた)が払った分が戻るという性質のものではないです。
このような、実になんとも言いがたい社長の下で働いてしまったご不幸に同情いたします。
とにかく、労働基準監督署にご相談になることです。
他の方もお書きのように、期間があれば30日に足りるようにやればいいのです。
「30日後に解雇する。お金はゼロ!」となることもあります。
そもそも、解雇はこれほど簡単にはできません。
「合理的な理由」が必要です。
経営が厳しくても、解雇を避ける努力をどれだけした来たか・・・という実状がなければ理由にできません。
また、いよいよ解雇する場合でも、解雇する社員を公平に決めたかということもかかわってきます。
特定の条件のみ(高齢者だけとか女性だけとか)切り捨てるのは認められません。
あなたの例のように母子家庭「だけ」となっているとしたら、問題になる可能性は高いです。
パートより正社員を先に切るってのはありですね。
(同じ働く人なのに、何でもパートを先に切れ、それが普通って考えはある意味「差別」、不公平ですよね?!)
それに、経営者にしてみれば、コストが高い正社員を真っ先に切って、パートの待遇を変えずに正社員並みに働かせればいいのですから・・
経営者って自社の(自分の?)利益のみ考えて行動しているお山の大将が多いので、どう判断してどんな行動をするかは各社独自のやり方があります。適法かどうかは別として・・・
失業保険がもらえるように手続きしてあげる・・って、恩着せがましく言ってるけど、加入は義務だし、会社は離職票を書くくらい。給付の手続きは失業者自身が行うのだし、給付されるお金は加入している全ての事業所・労働者が払ってきたお金で、その会社(それとあなた)が払った分が戻るという性質のものではないです。
このような、実になんとも言いがたい社長の下で働いてしまったご不幸に同情いたします。
とにかく、労働基準監督署にご相談になることです。
少し、緊急です。 アルバイトを退職するものです。自己退社で失業保険をもらうためには、離職票が必要と聞きました。退職予定日は3月15日です。今から1週間前ぐらいに退職手続きをしてその際に
離職票が必要かどうかという項目を書くときに店長から「アルバイトだから離職票はありません」と言われました。なのでそのまま「必要ありません)と記入してしまいました。アルバイトは離職票はもらえないのでしょうか?
私は2011年の7月に入社して、2013年の11月15日まではフルタイムの週5で働いていましたが(社保にも入っていました)、都合により、11月16日から1日5時間の週5で働いていました。(雇用保険には入っています)
離職票が必要かどうかという項目を書くときに店長から「アルバイトだから離職票はありません」と言われました。なのでそのまま「必要ありません)と記入してしまいました。アルバイトは離職票はもらえないのでしょうか?
私は2011年の7月に入社して、2013年の11月15日まではフルタイムの週5で働いていましたが(社保にも入っていました)、都合により、11月16日から1日5時間の週5で働いていました。(雇用保険には入っています)
雇用保険に入っていれば離職票はもらえますよ。
万一の時に失業手当をもらうために毎月保険料を払っていたんだから、もらえるものはきっちりもらいましょう。
万一の時に失業手当をもらうために毎月保険料を払っていたんだから、もらえるものはきっちりもらいましょう。
関連する情報