6か月以内の退職のときの失業保険給付について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50〜80%(60歳〜64歳については45〜80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。ですから、現職の給与と前職の給与(6ヶ月−現職の期間分)で計算されると思いますよ。
去年は会社から貰えず源泉徴収は「今年で徴収する」って言われて、どうすればいいですか。
私は外国人ですが。日本の法律にわからないですが。こちらでちょっと聞かせていただきませんか。事情は下記のように
私は去年に勤めた会社は源泉徴収を出してくれなかった。つもり源泉徴収してないですが。仕方がない去年の年末調整は自分で申告しました。でも、今年は会社に解雇されました、遡って失業保険をやりたいと会社に伝えました。会社の社長の答えは「離職表を出したら、源泉徴収もやらなければならないです、まず会社に29万の税金を払ってください。」です。(去年私の年収は200万円ぐらい。いきなり会社に29万円を払えといわれて、おかしいと思います。)
質問:1、去年の源泉徴収をもらえなかったから、自分で申告しました。そうすると会社は今更去年の源泉徴収をやるのは可能ですか。
2、私は3人の扶養家族がいるのに、社長は「会社に扶養家族の資料はずっと前に、出す必要ですが、今更遅いかもしれない。源泉徴収するとき、乙欄にいれるかもしれない」と言われました。これは違法じゃないですか。扶養家族がいるのに、なしとして処理されました。もし、こうだったら、どうすればいいですか。
3、年収200万円だけど、会社は源泉徴収するとき、「29万の税金は払え!」と言われました、この29万円は税金は合理ですか。所得税以外はまた払わない税金がありますか。
上記の内容は分かりづらいかもしれない。どうか皆さんの知恵を借りてくれませんか。
本当にありがとうございます。
私は外国人ですが。日本の法律にわからないですが。こちらでちょっと聞かせていただきませんか。事情は下記のように
私は去年に勤めた会社は源泉徴収を出してくれなかった。つもり源泉徴収してないですが。仕方がない去年の年末調整は自分で申告しました。でも、今年は会社に解雇されました、遡って失業保険をやりたいと会社に伝えました。会社の社長の答えは「離職表を出したら、源泉徴収もやらなければならないです、まず会社に29万の税金を払ってください。」です。(去年私の年収は200万円ぐらい。いきなり会社に29万円を払えといわれて、おかしいと思います。)
質問:1、去年の源泉徴収をもらえなかったから、自分で申告しました。そうすると会社は今更去年の源泉徴収をやるのは可能ですか。
2、私は3人の扶養家族がいるのに、社長は「会社に扶養家族の資料はずっと前に、出す必要ですが、今更遅いかもしれない。源泉徴収するとき、乙欄にいれるかもしれない」と言われました。これは違法じゃないですか。扶養家族がいるのに、なしとして処理されました。もし、こうだったら、どうすればいいですか。
3、年収200万円だけど、会社は源泉徴収するとき、「29万の税金は払え!」と言われました、この29万円は税金は合理ですか。所得税以外はまた払わない税金がありますか。
上記の内容は分かりづらいかもしれない。どうか皆さんの知恵を借りてくれませんか。
本当にありがとうございます。
1. 自分で確定申告して所得税を納税したのなら、いまさら会社が昨年の源泉徴収税を預かることは出来ません。
昨年にさかのぼって雇用保険に加入させることと、昨年の源泉徴収税を預かりなおすことは関係ありません。
昨年の分の雇用保険料を会社に払うなら意味が通ります。
給与支払額が200万円なら、雇用保険料の本人負担分は0.4%だったので、8,000円です。
2. 自分で確定申告する際に扶養親族の欄に記入したなら、それでOKです。
会社は昨年の所得税を預かれないのですから、乙欄もなにもありません。
3. 本人が確定申告した、と言っているのに昨年分の源泉徴収税を預かる、というのがそもそも大間違いです。
29万円というのは大ウソです。
社長の言うように今から乙欄で計算したとしても、月に17万円なら11,500円、×12で138,000円です。
全然計算が合いません。
昨年にさかのぼって雇用保険に加入させることと、昨年の源泉徴収税を預かりなおすことは関係ありません。
昨年の分の雇用保険料を会社に払うなら意味が通ります。
給与支払額が200万円なら、雇用保険料の本人負担分は0.4%だったので、8,000円です。
2. 自分で確定申告する際に扶養親族の欄に記入したなら、それでOKです。
会社は昨年の所得税を預かれないのですから、乙欄もなにもありません。
3. 本人が確定申告した、と言っているのに昨年分の源泉徴収税を預かる、というのがそもそも大間違いです。
29万円というのは大ウソです。
社長の言うように今から乙欄で計算したとしても、月に17万円なら11,500円、×12で138,000円です。
全然計算が合いません。
失業保険について教えていただきたいのです。来年結婚予定なのですが、その際、扶養の入ると失業保険はいただけないのでしょうか?主婦の方に直接いろいろ聞いたらみんなばらばらです。もらえたという方もいますし、ネットで調べるともらえないとでてきます。実際どうなのか教えてください。
現在給付制限中の専業主婦ですが再就職の意思はありますので求職活動中です。
私は9月迄働いており年収130万以上あるので現在は健康保険は任意継続、年金は国民年金へ加入しました。基本手当日額が3千いくらか以下であれば扶養でも受給できると聞いたことがありますが、ハローワークで聞いてみるのが一番だと思います。
私は9月迄働いており年収130万以上あるので現在は健康保険は任意継続、年金は国民年金へ加入しました。基本手当日額が3千いくらか以下であれば扶養でも受給できると聞いたことがありますが、ハローワークで聞いてみるのが一番だと思います。
扶養控除について教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
扶養親族になれる範囲の収入額はご質問の通りですが失業保険の受給はそれまでの
所得は関係なく支払われます。給与所得には所得税がかかりますが失業保険金は
申告する義務が無いので税金は掛かりません。
給与所得は確定申告です。中途退職の場合は少し多めに源泉徴収していますので
還付される事が多いです。
所得は関係なく支払われます。給与所得には所得税がかかりますが失業保険金は
申告する義務が無いので税金は掛かりません。
給与所得は確定申告です。中途退職の場合は少し多めに源泉徴収していますので
還付される事が多いです。
仕事を辞めた後、失業保険をもらう前に次の会社が決まった時に出る支度金?っていくら出るんでしょうか?
自分の給料支給額が約20万です。
自分の給料支給額が約20万です。
雇用保険(失業保険)に支度金と言う制度はありません。
よく言われる支度金や祝金と言うのは「就職促進給付」で再就職手当又は就業手当と言う制度ですが、あくまでも雇用保険受給申請をされてからの再就職に対して出るもので、雇用保険の受給申請をしていなければ何も出ません。
なので雇用保険受給申請をする前に再就職がきまれば、雇用保険(失業保険)からは何の手当ても出ません。
離職票との必要書類を提出し申請が済み、受給資格者と認められた人にしか出ませんのでご注意を。
よく言われる支度金や祝金と言うのは「就職促進給付」で再就職手当又は就業手当と言う制度ですが、あくまでも雇用保険受給申請をされてからの再就職に対して出るもので、雇用保険の受給申請をしていなければ何も出ません。
なので雇用保険受給申請をする前に再就職がきまれば、雇用保険(失業保険)からは何の手当ても出ません。
離職票との必要書類を提出し申請が済み、受給資格者と認められた人にしか出ませんのでご注意を。
結婚に関しての保険 ・年金・税金等について
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
まずはご結婚おめでとうございます(^-^)
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
関連する情報