派遣の契約が満了したので勤務が終わり、失業保険をもらうために離職票を派遣会社に申請していました。その書類を待っている間に、短期でアルバイトの仕事が決まってしまい、現在勤務しています
。
ですので、まだその失業保険のための離職票はハローワークに出していません。その書類は一年以内であれば提出出来ると聞いたのですが、来月今のバイトが終わった後に普通に提出したらOKなのでしょうか。会社都合という離職区分なので、すぐに(1ヶ月程度で?)失業保険がもらえるようですが、一度私みたいにバイト期間を挟んでしまっても、バイトを終了次第提出すれば1ヶ月ですぐ失業保険がもらえるのでしょうか?
下手な説明になってしまい申し訳ないですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
。
ですので、まだその失業保険のための離職票はハローワークに出していません。その書類は一年以内であれば提出出来ると聞いたのですが、来月今のバイトが終わった後に普通に提出したらOKなのでしょうか。会社都合という離職区分なので、すぐに(1ヶ月程度で?)失業保険がもらえるようですが、一度私みたいにバイト期間を挟んでしまっても、バイトを終了次第提出すれば1ヶ月ですぐ失業保険がもらえるのでしょうか?
下手な説明になってしまい申し訳ないですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
申請前のアルバイトは自由です。 但し、会社都合ですから、短期バイトは雇用契約に加入しないことを確認して下さい。
加入してしまうと、直近の離職理由を採用する、原則から会社都合退職が自己都合退職になってしまいます。 会社都合退職は、国保が減免されますし、国民年金も、世帯所得によりますが、一時免除される制度等、沢山の特典があります。 私なら、失業給付の申請をして、7日の待期後、アルバイトをします。 アルバイトは禁止ではありません。 まず、雇用契約受給資格証を発行し、国保減免等、事務手続きを優先させます。
「補足拝見」
どちらでも構いません、私が言いたかったのは、国保の手続き及び、減免該当者である、手続きを、一緒に済ませてしまいましょうとの提案です。
国民に無保険期間はありませんから、現在、質問者さんは、国保には加入していますが、手続きをしていない状況です。
ならば、2度行くより、一度に済ませた方が良いじゃないですか。
今、国保の加入手続きをしても、雇用保険受給資格証が発行されれば、減免該当者として、もう1回行くことになります。
役所、国保課はあくまで、受給資格者証の離職理由(離職コード)を確認し、減免該当者とします。
但し、資格証を見せることにより、国保税は、離職月まで遡りますから、差額分は返ってきますが。
この減免制度は、昨年所得を1/3として、今年度の国保税を算出するため、知人は、本来、月6万円の国保税が、月1万少々になったそうです。
適用期間は、来年度末までです。
加入してしまうと、直近の離職理由を採用する、原則から会社都合退職が自己都合退職になってしまいます。 会社都合退職は、国保が減免されますし、国民年金も、世帯所得によりますが、一時免除される制度等、沢山の特典があります。 私なら、失業給付の申請をして、7日の待期後、アルバイトをします。 アルバイトは禁止ではありません。 まず、雇用契約受給資格証を発行し、国保減免等、事務手続きを優先させます。
「補足拝見」
どちらでも構いません、私が言いたかったのは、国保の手続き及び、減免該当者である、手続きを、一緒に済ませてしまいましょうとの提案です。
国民に無保険期間はありませんから、現在、質問者さんは、国保には加入していますが、手続きをしていない状況です。
ならば、2度行くより、一度に済ませた方が良いじゃないですか。
今、国保の加入手続きをしても、雇用保険受給資格証が発行されれば、減免該当者として、もう1回行くことになります。
役所、国保課はあくまで、受給資格者証の離職理由(離職コード)を確認し、減免該当者とします。
但し、資格証を見せることにより、国保税は、離職月まで遡りますから、差額分は返ってきますが。
この減免制度は、昨年所得を1/3として、今年度の国保税を算出するため、知人は、本来、月6万円の国保税が、月1万少々になったそうです。
適用期間は、来年度末までです。
1月にフルタイムのパートを体調不良のため退職し、失業保険を受けているものですが、ずいぶん体調もよくなり6月下旬からよもぎ蒸しのお店を開業しようと思っています。
しかし、まだオープンもしていない状態で経営に関して言えば全くの素人でこの世の中で、かなり不安ですがいつか自分のお店を持つのが夢でした。なのでこの機会にと思い切って開業に踏み切りましたが失業保険はもう全くもらえなくなるのでしょうか?
また、主人の扶養に入っているのも切り替えなければなりませんか?
補足ですが、あまり知られたくありませんが、『てんかん』という病気で精神障害者手帳2級を持っていますが
その補助金なども打ち切られてしまいますか?てんかんという病気は私の場合は半年に一回くらいの頻度で
発作が起こります。発作の種類もさまざまで私の場合は割りとひどい方の発作で障害者の手帳を持っていますが
毎日の薬をきちんと飲用すれば日常生活に支障はありません。
自分のお店を持つのが夢ではあったのですが金銭面でどうなるのか不安でたまりません。
詳しく分かる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
しかし、まだオープンもしていない状態で経営に関して言えば全くの素人でこの世の中で、かなり不安ですがいつか自分のお店を持つのが夢でした。なのでこの機会にと思い切って開業に踏み切りましたが失業保険はもう全くもらえなくなるのでしょうか?
また、主人の扶養に入っているのも切り替えなければなりませんか?
補足ですが、あまり知られたくありませんが、『てんかん』という病気で精神障害者手帳2級を持っていますが
その補助金なども打ち切られてしまいますか?てんかんという病気は私の場合は半年に一回くらいの頻度で
発作が起こります。発作の種類もさまざまで私の場合は割りとひどい方の発作で障害者の手帳を持っていますが
毎日の薬をきちんと飲用すれば日常生活に支障はありません。
自分のお店を持つのが夢ではあったのですが金銭面でどうなるのか不安でたまりません。
詳しく分かる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
失業給付はどういう状態であれ開業する以上は貰えません。扶養に関しては、ご主人の会社の規定によりますので、特に自営の場合はさまざまですので、一度キチンと確認を取ったほうがいいでしょう。絶対になれないわけではありません。
失業保険について質問したいです。
9月いっぱいで退職するのですが、正社員として働いた期間は6ヶ月です。
雇用保険はその期間払っていたことになるのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
理由は腰痛で継続が難しくなったためです。
よろしくお願いします。
9月いっぱいで退職するのですが、正社員として働いた期間は6ヶ月です。
雇用保険はその期間払っていたことになるのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
理由は腰痛で継続が難しくなったためです。
よろしくお願いします。
腰痛により就労が不能になったという証明ができれば(診断書など)、特定理由離職者となり6か月の加入期間で失業給付が受給できます。ただし6か月ギリギリなので9/30で退職なら4/1以前の入社がMUSTです。前職との間が1年以内でその間受給していなければ継続できます。
ただし、↓の方もおっしゃているように、就職をできる状態じゃないと給付は受けられませんので、とりあえずは、ハローワークで受給延長の申請(最大3年)をしておくと、ゆっくり治療に専念できるのではないでしょうか?
ただし、↓の方もおっしゃているように、就職をできる状態じゃないと給付は受けられませんので、とりあえずは、ハローワークで受給延長の申請(最大3年)をしておくと、ゆっくり治療に専念できるのではないでしょうか?
失業保険と扶養について教えてください。
今年の5月末に退職し、8月に入籍予定の彼女がいます。現在は無職で来年度(4月)から福祉系で正社員として働く予定です。入籍後は、私の扶養に入れるつもりです。その場合いくつか質問お願いします。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
②健康保険、年金は扶養に入れば払わなくてよくなるのですか?
③来年度までの間、どれ位の頻度でバイトをするか??年間収入の103万と130万の意味があいまいなため。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
今年の5月末に退職し、8月に入籍予定の彼女がいます。現在は無職で来年度(4月)から福祉系で正社員として働く予定です。入籍後は、私の扶養に入れるつもりです。その場合いくつか質問お願いします。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
②健康保険、年金は扶養に入れば払わなくてよくなるのですか?
③来年度までの間、どれ位の頻度でバイトをするか??年間収入の103万と130万の意味があいまいなため。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
他の方の説明に補足を。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
条件があります。雇用保険の被保険者期間が12か月以上(特定受給資格者、特定理由離職は6ヶ月)あること。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
条件があります。雇用保険の被保険者期間が12か月以上(特定受給資格者、特定理由離職は6ヶ月)あること。
失業保険の給付金支給を、会社都合の解雇で申請します。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
給付金を受けながら、職安に通うことになります。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
関連する情報