はじめまして。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。
私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。
2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。
2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。
でも、その仕事は4月末までの予定です。
そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?
前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。
この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???
どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?
ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。
私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。
2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。
2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。
でも、その仕事は4月末までの予定です。
そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?
前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。
この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???
どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?
ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
前の雇用保険加入期間と現在の雇用保険加入期間の空白期間が1年未満ですので、あなたの場合は雇用保険加入期間が通算されます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
失業保険の最初の認定日前に再就職したのですが、事情があり就職から2日で退職します。失業保険は前回の残をすべてもらえるのでしょうか?前回は会社都合で今回は自己都合になります。給付制限はどうなりますか?
今回の会社での手続きはしたのでしょうか?
まだであれば以前のままでハローワークに行けば
継続で受給できるはずですよ!
まだであれば以前のままでハローワークに行けば
継続で受給できるはずですよ!
リストラされて失業保険で半年間暮らす予定です。
まだへこんではいますが、人生を挽回したいです。
時間はあるので半年間毎日これをしたら人生挽回出来る、又は生きる自信がつくっていう事は
ありますか?
アドバイスお願いします。
まだへこんではいますが、人生を挽回したいです。
時間はあるので半年間毎日これをしたら人生挽回出来る、又は生きる自信がつくっていう事は
ありますか?
アドバイスお願いします。
人生を上手くやるコツなど有りません。
コツを求めたらおしまいです。
リストラされた理由が分かりませんが、別に会社は幾らでもあるしバイトで食いつなぐことも出来ます。
この程度で凹んで言うようじゃちょっと弱すぎるでしょう。
幾らでも以前の生活を取り戻すキッカケはあるので、そこにどう立ち向かって行くかと言うことだけです。
下に落ちたら上がるだけ。
悔やんでも後悔しても上には上がれませんので、どうにもならないことは深く考えないことです。
コツを求めたらおしまいです。
リストラされた理由が分かりませんが、別に会社は幾らでもあるしバイトで食いつなぐことも出来ます。
この程度で凹んで言うようじゃちょっと弱すぎるでしょう。
幾らでも以前の生活を取り戻すキッカケはあるので、そこにどう立ち向かって行くかと言うことだけです。
下に落ちたら上がるだけ。
悔やんでも後悔しても上には上がれませんので、どうにもならないことは深く考えないことです。
失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
ハンコは何と書いてありますか?
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
関連する情報