失業保険のことで質問します。 昼間の仕事で保険をかけています。そのほか深夜もバイトを4時間しているのですが、昼間の仕事を辞めた場合失業保険は給付されるのでしょうか よろしくおねがいします。
深夜のアルバイト次第です。
失業保険の基本手当は求職の手続きを行い、7日間の待機期間を経て、更に自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。
そして4週間毎に就職活動の報告をハローワークで行い失業の認定を受けて初めて、給付されます。
待機期間は当然就業してはいけません。
給付制限期間と受給期間共に週20時間以上の契約は就職と見なされ失業とは認定されません。
失業保険の基本手当は求職の手続きを行い、7日間の待機期間を経て、更に自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。
そして4週間毎に就職活動の報告をハローワークで行い失業の認定を受けて初めて、給付されます。
待機期間は当然就業してはいけません。
給付制限期間と受給期間共に週20時間以上の契約は就職と見なされ失業とは認定されません。
失業保険がもらえるか教えてください
現在派遣社員として働いています。
失業保険について、自身がもらえるのかどうかがわからないので質問させてください。
昨年9月、一年半派遣されていた会社の部署が閉鎖されたため、昨年10月、同じ派遣会社から、新しい会社を紹介され2回更新しています。
新しい派遣先が3月で契約更新となるのですが、事前に知らされていた契約内容と異なり(業務内容や残業はないと言われていたが実際は一時間半あるなど)沢山の派遣さんがやめています。
わたしも更新しないことを派遣会社の方とお話し、もう決意しているのであれば、派遣先に期間を短縮するよう掛け合ってみますよ。と言われ、契約期間が短縮になる可能性があります。
現在、3月以降の求人を探していると、興味のある仕事が6月までの期間限定として募集をしています。
以前から興味があったのでとても応募したいのですが、6月で期間満了になったあと、もし、求人がなかったらどうしようかと応募を迷っています。
ずっと同じ派遣会社から派遣されているのですが、6月で満期終了となった場合、満期終了の給付制限なしのような感じで、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ派遣会社で現在継続して2年働いていること。
いまの仕事の契約期間が短縮される可能性があること。
次に応募したい仕事が、期間限定(3月?6月)であることが事前に決まっているもの。
上記の場合、6月で満期になった場合、給付制限なしに失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえないのであれば、期間限定ではない求人に応募しようと思っています。
長々と失礼しました。
知識不足なため、どうか教えてください。
現在派遣社員として働いています。
失業保険について、自身がもらえるのかどうかがわからないので質問させてください。
昨年9月、一年半派遣されていた会社の部署が閉鎖されたため、昨年10月、同じ派遣会社から、新しい会社を紹介され2回更新しています。
新しい派遣先が3月で契約更新となるのですが、事前に知らされていた契約内容と異なり(業務内容や残業はないと言われていたが実際は一時間半あるなど)沢山の派遣さんがやめています。
わたしも更新しないことを派遣会社の方とお話し、もう決意しているのであれば、派遣先に期間を短縮するよう掛け合ってみますよ。と言われ、契約期間が短縮になる可能性があります。
現在、3月以降の求人を探していると、興味のある仕事が6月までの期間限定として募集をしています。
以前から興味があったのでとても応募したいのですが、6月で期間満了になったあと、もし、求人がなかったらどうしようかと応募を迷っています。
ずっと同じ派遣会社から派遣されているのですが、6月で満期終了となった場合、満期終了の給付制限なしのような感じで、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ派遣会社で現在継続して2年働いていること。
いまの仕事の契約期間が短縮される可能性があること。
次に応募したい仕事が、期間限定(3月?6月)であることが事前に決まっているもの。
上記の場合、6月で満期になった場合、給付制限なしに失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえないのであれば、期間限定ではない求人に応募しようと思っています。
長々と失礼しました。
知識不足なため、どうか教えてください。
こんばんは。
ついこの前、我が家でも同じような問題がありました。
任期満了前に派遣先の契約を切られたのですが、
解雇扱いになりませんでした。
なぜなら、雇い主が派遣会社だからです。
というのも、派遣会社は派遣先の仕事が切れたら次の仕事を紹介しなければいけなくなっていて、それを私達が拒んで離職票を作ってもらうと、自己都合で派遣会社からの退職になるからだそうです。
あくまでも、派遣会社から貴方との登録派遣を打ち切りますや次に紹介するところがないので離職票作りますまたは、営業停止などの派遣会社の都合でのみ給付制限なしの支給になるそうです。
特例措置として、紹介された仕事が前職より著しく給料が安いとか、イジメがひどく何人もやめているなどの不都合があった場合(派遣会社に指摘し離職票にきちんと記載チエックしてもらえたら)は給付制限なしの支給になるそうです。
ハローワークにて確認済みです。
なので、我が家では三ヶ月給付制限がありでの手続きになりました。
ついこの前、我が家でも同じような問題がありました。
任期満了前に派遣先の契約を切られたのですが、
解雇扱いになりませんでした。
なぜなら、雇い主が派遣会社だからです。
というのも、派遣会社は派遣先の仕事が切れたら次の仕事を紹介しなければいけなくなっていて、それを私達が拒んで離職票を作ってもらうと、自己都合で派遣会社からの退職になるからだそうです。
あくまでも、派遣会社から貴方との登録派遣を打ち切りますや次に紹介するところがないので離職票作りますまたは、営業停止などの派遣会社の都合でのみ給付制限なしの支給になるそうです。
特例措置として、紹介された仕事が前職より著しく給料が安いとか、イジメがひどく何人もやめているなどの不都合があった場合(派遣会社に指摘し離職票にきちんと記載チエックしてもらえたら)は給付制限なしの支給になるそうです。
ハローワークにて確認済みです。
なので、我が家では三ヶ月給付制限がありでの手続きになりました。
妊娠で退職し失業保険受給延長中ですが、安定期に入り体調も良いので来月1ヶ月だけ週3回、1日5時間アルバイトをしようと思っています。(もちろん雇用保険未加入です)このことで失業保険受給資格失効にならないです
よね?
追記:既に職安には確認済なのですが、一人目の担当者には週20時間云々ではなく「働ける状況であるとみなされる」ため、受給申請時にどうなるかわからない…というようなかなり不安をあおるはっきりしない回答だったので、納得行かず再度問い合わせた所、別の担当者からは「その程度の時間であれば問題ありません」とはっきり言ってくださいました。後者を信じれば良いとはいえ、意見が一致しなかったのですっきりしない部分があります。
心置きなく働きたいので、経験者の方、或いは明確な知識を持たれている方、安心できるような回答をお願いいたしますm(__)m
よね?
追記:既に職安には確認済なのですが、一人目の担当者には週20時間云々ではなく「働ける状況であるとみなされる」ため、受給申請時にどうなるかわからない…というようなかなり不安をあおるはっきりしない回答だったので、納得行かず再度問い合わせた所、別の担当者からは「その程度の時間であれば問題ありません」とはっきり言ってくださいました。後者を信じれば良いとはいえ、意見が一致しなかったのですっきりしない部分があります。
心置きなく働きたいので、経験者の方、或いは明確な知識を持たれている方、安心できるような回答をお願いいたしますm(__)m
個人的な意見では、受給期間延長とは働くことが出来ないので行うものですから働くことが出来るのなら延長を終わらせるべきだと思います。。
ただ、延長期間中でもアルバイトを認める場合もあることは聞いています。
こういった問題はハローワークによって判断が分かれる場合もありますから、あなたが行っているハローワークの指示に従うほかありません。
もう一度直に出向いて話を聞いてそれに従ってください。
そのときに日時と担当官の名前を聞いておいてあとでトラブルがないようにしましょう。
ここで安心できるような回答を求めても最終的にはHWの判断になりますからここの回答はあくまでも参考程度とした方がいいですね。
ただ、延長期間中でもアルバイトを認める場合もあることは聞いています。
こういった問題はハローワークによって判断が分かれる場合もありますから、あなたが行っているハローワークの指示に従うほかありません。
もう一度直に出向いて話を聞いてそれに従ってください。
そのときに日時と担当官の名前を聞いておいてあとでトラブルがないようにしましょう。
ここで安心できるような回答を求めても最終的にはHWの判断になりますからここの回答はあくまでも参考程度とした方がいいですね。
現在雇用保険の通知書が2枚あるのですが合算は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は「統合」ですね。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。
基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。
※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?
〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。
「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。
基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。
※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?
〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。
「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
関連する情報