失業保険が受給可能か質問させてください。

昨年、11月末で会社を退職。
その後、諸手続きを済ませ失業保険を受給しました。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職
。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)
契約社員として、雇用されてました。
現在、同会社でアルバイトとして働いています。(週20時間未満。雇用保険なし)
会社曰く、「九月末で退職扱いにし今は日雇いアルバイト扱いだから
失業保険受給できるよ」とのことです。

前職の給付日数が、31日のこっています。
九月末に退職した会社の離職票が手元にありますが、
ハローワークで手続きすればすぐに前職分の残りが支給されますか?

アルバイトしながら、新しい職場を探そうと思っています。
話しが噛み合わないのだが・・・
昨年、11月末で会社を退職。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職 。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)

まだ、9月前半なんだけど・・・・
去年の話し?
去年なら、丸々一年だから、貰えないと思いますが・・・
雇用条件違反について。
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。

社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。

しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。

さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。

希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
ハローワークと日本年金機構と労働基準監督署に言って対処して貰いましょう。
嘘の求人広告でハローワークを通して応募したのですから、はっきりさせましょう。
ハローワークの責任も有りますね。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)

普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。


会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。

しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。


しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。


こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)

事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。


長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?

・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?

すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
会社での人間関係で悩んでいる人は大勢いますね。よく分かります。
あなたの場合は会社から辞めてくれといわれたわけではないので、会社都合にはしにくいですね。
また、パワハラ、セクハラが理由で辞めることはその証明が難しくてハローワークに認められるのはハードルが高いです。
それで、病気のために退職するということで診断書を添えてハローワークに申請すると「特定理由離職者」として認められる可能性があります。(正当な理由のある自己都合退職者になります)
ただし、病気で働くことが出来ないという理由になりますから診断書の中で、医者の治療期間中は働くことはできません。
働くことが出来るようになれば診断書を提出して受給手続きをして受給することになります。
その場合は、給付制限3ヶ月はなくて、1ヶ月くらいで受給できます。
年末で辞める方がきりがいいですね。
会社には離職票を早く発行してもらうように話してください。しかし、年末、年始ですから通常よりも発行が遅れる可能性があります。
44年の特例で定年後満額の厚生年金はもらえるのですが、再雇用しようと思っています。
再雇用すると月160,000円でボーナス年間600,000円です。
再就職すると失業保険から月20,000円ぐらいもらえると聞きました。
厚生年金は年間2,088,000円の見込額です。
再就職すると厚生年金がひかれると聞きます。
年間給与所得2,520,000円失業保険20,000として総所得2,760,000として。
再雇用した場合、厚生年金額はだいたいどのくらい支給されるのでしようか?
再雇用した場合のおよその収入を知りたいのでよろしくお願いします。
再就職により厚生年金に加入した場合は、44年の特例は該当しません。就業時間を4分の3に抑えることにより、厚生年金加入の場外対象になれば、特例は該当します。また、厚生年金加入の場合は、特例が該当しないだけでなく、給与により年金(報酬比例)在職調整されます。

厚生年金加入の場合・・・年間2088000円のうち、定額+加給年金は支給開始にはなりません。加えて在職老齢年金は報酬比例のみを900000万円と仮定すると、年金月額75000円+給与月額210000=285000円となります。停止額は280000円と超えた分の2分の1ですから、月額2500円程度が在職により停止となります。この他に雇用保険からの給付を受けるということですねで、別枠での停止があります。この停止は、再雇用時の給与減額率により変わりますが、最高でも給与の6%程度です(停止がかからない場合もあります)月額75000円の年金から、在職老齢年金の停止と、高齢者雇用継続給付受給による停止のダブる調整となります。

厚生年金加入しない場合・・・44年の特例に該当しますので、年金は定額+加給年金開始となりますので、満額受給開始です。厚生年金に加入しての在職ではないので、在職老齢年金の調整もされません。加えて、たとえ高齢者雇用継続給付金を受給していたとしても、これも調整対象ではありません。厚生年金に加入しないでの在職であれば、44年特例+在職調整なし+高齢者雇用継続給付調整なし・・・ということになります。

なお、退職と同時に厚生年金を喪失した時点で、44年の特例は該当となります。

どう判断するかはご自分で決定する以外ありません。
失業保険認定前に就職した場合、離職票は戻ってきますか?
先日、会社を退職し、離職票が届いたのでハローワークへ手続きをしに行きました。
現在7日間の待機期間中で、来月11日に雇用保険説明会へ行く予定でした。
しかし本日、登録していた派遣会社から仕事の紹介があり、
すぐに働けるということで、そこに決めようと思っています。

その仕事は短期(6ヶ月)なので、退職する際、次の就職までに失業保険をもらうためには
前職分(現在提出している分)の離職票も必要になるかと思うのですが、
今の時点で、ハローワークから離職票は返してもらえるのでしょうか?
ちなみに、もしハローワークへその旨を連絡する場合、
年末年始をはさみますので、
待機期間7日間以降の連絡、ということになりますが・・。

どなたかご回答いただければと思います。
離職票が戻ってくるって事はないですね。
再発行っていう形になります。

6ヶ月の仕事が終わって再度、手続きをする場合
前職の離職票をすでに提出済みである事を窓口で
話せばその場で確認してくれます。
ただ離職理由は直近の勤務先での離職理由が優先されますので
派遣の場合、期間が定められている場合は自己都合退職にあたります。

大型連休があってその間に就職が決まった時は
休み明けに電話をしてその後は郵送でのやり取りに
なります。
1度だけ職安に行かないとなんですけどね。

待機期間中に就職が決まったとの事なので
手当は支給されませんが・・・。
1月4日に電話した方がいいですよ。
家計診断お願いします。

夫29歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。

収入:夫給料→24万~30万弱(残業時間により月によって変動あり)


妻→失業保険受給中。(受給期間は五月半ばまで。満額で45万もらえます。)託児所付きの職場を探しています。

支出

住宅ローン:86000
夫生命保険(ジブラルタ生命):13425
生命保険自体は6000円くらいなのですが、血圧が高く特約がつき高くなっています…。また血圧が正常であれば特約は解除できるそうです。
奨学金:14750(残り9年)
車ローン:9800(残り約90万、ボーナス返済130000×年二回)
息子医療保険:1120(他人への賠償保証もついてます。)
通信費:夫携帯→12000、妻携帯→3000、インターネット→1050、光固定電話約6000
ガソリン代:6000
電気:冬場、6500 夏場、4000~5000
ガス:冬場、10000(床暖房のため)夏場3000。節約のため続けて入浴しています。
水道代:3500(二ヶ月に一回)
新聞代:3007
夫小遣い:20000~30000

食費:25000~30000(外食も含む)
雑費・日用品費:10000

定期預金:20000(給料より天引き)
息子のオムツ代など:3000
年払いとして、息子の学資保険(ソニー生命)84000、車の保険60000あります。

貯金:約60万。子供貯金30万。
今後、夫の医療保険に安い県民共済を考えています。定期以外に繰り越し金を貯金に回したりしています。
二人目ができるまでにパートにでて、少しでも貯金と住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと考えています。

よろしくお願いします。
食費25000~30000で抑えられるなんて素晴らしい!!家も見習いたいです。あなたはローン契約が多いですね。これからは不景気になってくるので、あまりローンは組まない方が無難だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム