職業訓練を受講したいのですが
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
公共職業訓練を受けるには12ヶ月以上加入が必要です。(会社都合退職なら6ヶ月)
求職者支援訓練(前基金訓練)を受講するなら、間1年空けないといけません。もし前回給付を頂いており、今回また給付を受けたいのであれば6年間は給付は受けれません。
求職者支援訓練よりも公共職業訓練の方が倍率が高く狭き門で計画的に離職して行けるかどうか分からないので危険です。
コースによっては倍率は低いものもあるでしょうけど。
求職者支援訓練(前基金訓練)を受講するなら、間1年空けないといけません。もし前回給付を頂いており、今回また給付を受けたいのであれば6年間は給付は受けれません。
求職者支援訓練よりも公共職業訓練の方が倍率が高く狭き門で計画的に離職して行けるかどうか分からないので危険です。
コースによっては倍率は低いものもあるでしょうけど。
失業保険を会社都合にすると、会社側になにか損があるのでしょうか? 会社側は離職票を自己都合と記入し、なかなか認めてくれません。
会社都合にすると助成金の申請ができなくなったりします。
実際に会社都合ならともかく自己都合を会社都合と偽って失業給付を早くもらうと不正受給となります。
本当に会社都合なら、自己都合と書かれた離職票を持ってハローワークで異議申し立てもできます。
実際に会社都合ならともかく自己都合を会社都合と偽って失業給付を早くもらうと不正受給となります。
本当に会社都合なら、自己都合と書かれた離職票を持ってハローワークで異議申し立てもできます。
失業保険について教えてください。
現在、派遣で4年間同じ派遣先に勤めております。
3ヶ月ごとの更新で、次の更新はこちらの都合で切る場合
失業保険はもらえるのでしょうか?
生活費をある程度貯めてから辞めないと・・と考えているうちに
4年も経ってしまいました。
失業保険は辞めてすぐにはもらえないのですよね?
現在、派遣で4年間同じ派遣先に勤めております。
3ヶ月ごとの更新で、次の更新はこちらの都合で切る場合
失業保険はもらえるのでしょうか?
生活費をある程度貯めてから辞めないと・・と考えているうちに
4年も経ってしまいました。
失業保険は辞めてすぐにはもらえないのですよね?
雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば、離職後4ヶ月目から失業給付金を受給することができます。住所地を管轄する公共職業安定所で所定の手続をなさってください。
失業保険について教えてください。
8年勤務した会社(A社)を5/31付で自己都合退職、失業保険の受給手続きをとらずに6/1~再就職(B社)をしましたが、この度結婚により遠方へ住まいを移すことになり、やむなく来年2/28付で退職する予定です。
ちなみに両社ともに雇用保険適用です。
失業保険の受給資格は有ると思いますが、そこで質問です。
今回の場合、A社・B社どちらに対する受給資格が対象となるのでしょうか?
具体的に知りたいのは以下の通りです。
①基本手当の受給期間は6/1~或いは3/1~の1年間のどちらになるのか?
②基本手当の日額の算定基準はA社orB社?
③仮に受給期間が6/1~対象となる場合、私が認識している90日間の給付日数はB社の退職日を早めない限り、満額受け取ることができないという解釈で間違いないでしょうか?
あくまでのハローワークの判断によるものですが、B社の離職理由が特定理由離職者に該当するのではないかと認識しています。
どうぞ宜しくお願いします。
8年勤務した会社(A社)を5/31付で自己都合退職、失業保険の受給手続きをとらずに6/1~再就職(B社)をしましたが、この度結婚により遠方へ住まいを移すことになり、やむなく来年2/28付で退職する予定です。
ちなみに両社ともに雇用保険適用です。
失業保険の受給資格は有ると思いますが、そこで質問です。
今回の場合、A社・B社どちらに対する受給資格が対象となるのでしょうか?
具体的に知りたいのは以下の通りです。
①基本手当の受給期間は6/1~或いは3/1~の1年間のどちらになるのか?
②基本手当の日額の算定基準はA社orB社?
③仮に受給期間が6/1~対象となる場合、私が認識している90日間の給付日数はB社の退職日を早めない限り、満額受け取ることができないという解釈で間違いないでしょうか?
あくまでのハローワークの判断によるものですが、B社の離職理由が特定理由離職者に該当するのではないかと認識しています。
どうぞ宜しくお願いします。
①3/1~から1年間です。
②B社
③特定理由離職者に該当の場合は被保険者期間が10年未満ですので30歳未満で120日です。
②B社
③特定理由離職者に該当の場合は被保険者期間が10年未満ですので30歳未満で120日です。
失業保険受給中に有給買取分の支払いがあった場合申告が必要でしょうか?
8月末で退職し、10月から職業訓練に通っており、10月20日に入金がありました。
また、失業保険受給金額に影響はあり
ますか?
8月末で退職し、10月から職業訓練に通っており、10月20日に入金がありました。
また、失業保険受給金額に影響はあり
ますか?
失業日当の基本日当日額は、あくまで退職直近の6ヶ月の給与から求めます。
有給買い取りに対しての収入は、賞与と同等で、賃金日額には含みません。
在職中に関連する、退職金等の収入は、賃金日額とは関連しません、気にしないで下さい。
全く影響なしです。
有給買い取りに対しての収入は、賞与と同等で、賃金日額には含みません。
在職中に関連する、退職金等の収入は、賃金日額とは関連しません、気にしないで下さい。
全く影響なしです。
失業保険の給付に付いて質問します。
半年契約のパート従業員です。
半年ごとの契約更新と言う形で今年20年が過ぎましたが
60歳雇い止めと言う事だったのに業績不振と言う事で
これが最後の契約と言う旨が今回の契約書に書かれていました。
契約書には毎度、その時の業績により
契約を更新しない事もありえると書かれていました。
この場合、契約満了と言う事で自己都合の退職となるのでしょうか。
それとも会社の都合になるのでしょうか。
私は現在58歳です。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
半年契約のパート従業員です。
半年ごとの契約更新と言う形で今年20年が過ぎましたが
60歳雇い止めと言う事だったのに業績不振と言う事で
これが最後の契約と言う旨が今回の契約書に書かれていました。
契約書には毎度、その時の業績により
契約を更新しない事もありえると書かれていました。
この場合、契約満了と言う事で自己都合の退職となるのでしょうか。
それとも会社の都合になるのでしょうか。
私は現在58歳です。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
契約満了なら会社都合ですよ。
こちらが継続を希望したのに業績不振によるため、なら会社の都合です。
こちらが継続を希望したのに業績不振によるため、なら会社の都合です。
関連する情報